【完全図解】Windowsのスタートメニューを自分好みにカスタマイズ!

Windows

「アプリが多すぎて、スタートメニューがぐちゃぐちゃ…」
「必要なアプリを毎回検索するのが面倒…」

そんなあなたにおすすめなのが、スタートメニューの”グループ化”による整理術です。

Windowsでは、アプリをカテゴリごとにまとめたり、自分だけのグループを作成したりすることで、作業効率が大幅に向上します。

この記事では、Windows 10・11に対応したスタートメニューのカスタムグループ化方法をわかりやすく説明します。


スポンサーリンク

スタートメニューの基本構造を理解しよう

スタートメニューって何?

スタートメニューは、Windowsでアプリを起動するときに使う、とても重要なメニューです。

開き方:

  • 画面左下のWindowsマーク(スタートボタン)をクリック
  • キーボードの Windows キーを押す

Windows 10 と Windows 11 の違い

Windows 10 のスタートメニュー

┌─────────────────┬─────────────────┐
│                 │                 │
│   最近使った    │                 │
│   アプリ一覧    │   ピン留めした  │
│                 │   アプリのタイル │
│   すべてのアプリ │                 │
│                 │                 │
│   電源ボタン    │                 │
└─────────────────┴─────────────────┘
    左側               右側

Windows 11 のスタートメニュー

┌─────────────────────────────────────┐
│          ピン留めしたアプリ          │
├─────────────────────────────────────┤
│            最近使ったファイル        │
├─────────────────────────────────────┤
│  すべてのアプリ     電源    設定   │
└─────────────────────────────────────┘

重要な用語の説明

ピン留め

  • 意味:よく使うアプリをスタートメニューの見やすい場所に固定すること
  • 例え:冷蔵庫にメモを磁石で貼り付けるようなもの

タイル

  • 意味:Windows 10 でアプリを表示する四角い形
  • 特徴:大きさを変えたり、グループにまとめたりできる

フォルダ

  • 意味:Windows 11 で複数のアプリをまとめて入れる入れ物
  • 例え:文房具をペンケースにまとめるようなもの

アプリをスタートメニューにピン留めする方法

基本的な手順(Windows 10・11 共通)

ステップ1:スタートメニューを開く

1. 画面左下のWindowsマークをクリック
   または
2. キーボードの Windows キーを押す

ステップ2:ピン留めしたいアプリを探す

方法1:アプリ一覧から探す
- 「すべてのアプリ」をクリック
- アルファベット順に並んでいるアプリから選ぶ

方法2:検索で探す
- スタートメニューでアプリ名を直接入力
- 候補が表示されるので選ぶ

ステップ3:ピン留めを実行

1. 目的のアプリを右クリック
2. 「スタートにピン留めする」をクリック
3. スタートメニューにタイル(またはアイコン)が追加される

よく使うアプリの例

勉強・学習用

  • Word:レポートや作文を書く
  • PowerPoint:発表資料を作る
  • Excel:表やグラフを作る
  • OneNote:デジタルノート
  • 電卓:計算をする

エンターテイメント用

  • Spotify:音楽を聴く
  • Netflix:動画を見る
  • ゲーム:Minecraft、Among Us など

日常使い用

  • Chrome:インターネットを見る
  • メール:メールを送受信
  • カメラ:写真や動画を撮る
  • フォト:写真を見る・編集する

ピン留めを解除する方法

1. ピン留めしたアプリを右クリック
2. 「スタートからピン留めを外す」をクリック
3. スタートメニューから消える

Windows 10 でタイルをグループ化する方法

グループ化って何?

グループ化とは、関連するアプリをまとめて、カテゴリごとに整理することです。

例:

  • 「勉強用」グループ:Word、PowerPoint、Excel
  • 「娯楽用」グループ:ゲーム、音楽、動画アプリ
  • 「写真用」グループ:カメラ、フォト、画像編集アプリ

グループ作成手順

ステップ1:新しいグループを作る

1. ピン留めしたタイルを空白の場所にドラッグ
2. 新しいグループが自動的に作成される
3. グループの上に「名前を付けてください」と表示される

ステップ2:グループに名前をつける

1. 「名前を付けてください」をクリック
2. 好きな名前を入力(例:「勉強用」「ゲーム」)
3. Enter キーを押して確定

ステップ3:アプリをグループに追加

1. 追加したいタイルをドラッグ
2. 目的のグループの上に持っていく
3. グループが光ったらマウスを離す
4. アプリがグループに追加される

グループの並び替え

1. グループの名前部分をドラッグ
2. 好きな位置に移動
3. グループ全体が移動する

タイルのサイズ変更

1. タイルを右クリック
2. 「サイズ変更」を選択
3. 小・中・横長・大 から選ぶ

おすすめサイズ:

  • よく使うアプリ:大きめ(中・大)
  • たまに使うアプリ:小さめ(小)
  • 重要なアプリ:横長(情報が見やすい)

Windows 11 でフォルダ化によるグループ化

Windows 11 の新しい方式

Windows 11 では、タイルグループの代わりにフォルダ方式でアプリをまとめます。

フォルダ作成方法

ステップ1:アプリを重ねる

1. ピン留めしたアプリのアイコンをドラッグ
2. 別のアプリのアイコンの上に重ねる
3. フォルダが自動的に作成される

ステップ2:フォルダに名前をつける

1. 作成されたフォルダをクリック
2. フォルダが開く
3. 上部の名前入力欄に好きな名前を入力

ステップ3:アプリを追加

1. 他のアプリをドラッグ
2. フォルダの上に持っていく
3. フォルダに追加される

フォルダの使い方

フォルダを開く

1. フォルダアイコンをクリック
2. 中身のアプリが表示される
3. 使いたいアプリをクリック

フォルダからアプリを削除

1. フォルダを開く
2. 削除したいアプリを右クリック
3. 「フォルダから削除」を選択

カスタムグループの管理方法

並び替え

Windows 10

1. グループ名の部分をドラッグ
2. 好きな位置に移動
3. 他のグループとの位置関係を調整

Windows 11

1. フォルダやアプリをドラッグ
2. 好きな位置に移動
3. 他のアイコンとの配置を調整

グループ・フォルダの削除

Windows 10

方法1:個別削除
1. グループ内のすべてのタイルを右クリック
2. 「スタートからピン留めを外す」を選択
3. グループが空になると自動で消える

方法2:グループごと移動
1. すべてのタイルを他のグループに移動
2. 空になったグループが自動で削除

Windows 11

1. フォルダを開く
2. 中のアプリをすべて削除または移動
3. 空になったフォルダが自動で消える

設定のリセット

すべてを最初の状態に戻したい場合:

1. 設定アプリを開く
2. 「個人用設定」をクリック
3. 「スタート」を選択

Windows 10:
4. 「スタートのレイアウトをリセット」をクリック

Windows 11:
4. 「フォルダ」の設定を変更
5. または「スタートに表示するアプリを選択」で調整

さらに便利にする応用テクニック

ライブタイル(Windows 10)

一部のアプリはライブタイルとして最新情報を表示できます。

設定方法:
1. 対応アプリのタイルを右クリック
2. 「ライブタイルをオンにする」を選択
3. タイルに最新情報が表示される

例:
- 天気アプリ → 現在の天気
- メールアプリ → 未読メール数
- カレンダー → 今日の予定

スタートメニューのサイズ調整

Windows 10

1. スタートメニューの端をドラッグ
2. 好きなサイズに調整
3. タイルの表示範囲が変わる

Windows 11

1. 設定 → 個人用設定 → スタート
2. 「その他のピン」の数を調整
3. 表示されるアプリ数が変わる

キーボードショートカット

覚えておくと便利なショートカット:

Windows キー:
- スタートメニューを開く/閉じる

Windows + 数字キー:
- タスクバーの番号に対応するアプリを起動
- (例:Windows + 1 で1番目のアプリ)

Windows + S:
- 検索ボックスを開く

Windows + X:
- 管理メニューを開く

トラブル時の対処法

よくあるトラブル

1. タイルが移動できない

原因: システムの一時的な不具合 対処法:

1. スタートメニューを一度閉じる
2. 少し時間を置いてから再度開く
3. Windows を再起動

2. グループ名が変更できない

原因: フォーカスが正しく当たっていない 対処法:

1. グループ名を2回ゆっくりクリック
2. 少し待ってから入力
3. 他の場所をクリックしてから再試行

3. アプリがピン留めできない

原因: アプリの制限またはシステムの問題 対処法:

1. アプリを一度完全に閉じる
2. アプリを再起動
3. 管理者権限でアプリを実行
4. Windows Update を確認

4. 設定が保存されない

原因: ユーザーアカウントの権限問題 対処法:

1. ユーザーアカウントの権限を確認
2. 一時的に管理者権限でログイン
3. システムファイルチェッカーを実行
   - コマンドプロンプトで sfc /scannow

設定のバックアップ

大切な設定を失わないために:

手動バックアップ:
1. スクリーンショットを撮って記録
2. グループ構成をメモに残す

自動バックアップ:
1. Microsoft アカウントでログイン
2. 設定の同期を有効にする
3. 複数のデバイスで同じ設定が使える

まとめ

スタートメニューのカスタムグループ化は、日常的なPC操作を快適にする強力なテクニックです。

この記事のポイント

基本操作

  • ピン留めとドラッグで自由に整理できる
  • Windows 10は「グループ名」、11は「フォルダ」で分類
  • 不要になったらすぐ削除・リセットも可能

効果

  • アプリを探す時間が短縮
  • 作業の効率が向上
  • ストレスが軽減

コツ

  • よく使うアプリから順番に整理
  • カテゴリ分けは自分の使い方に合わせる
  • 定期的に見直して最適化

コメント

タイトルとURLをコピーしました