Windowsユーザーの多くが一度は見たことがある「PowerShell」という名前。
でも、実際に使ったことがある人は意外と少ないのではないでしょうか?
「コマンドプロンプトと何が違うの?」「難しそう…」と思って敬遠している方も多いはずです。
しかし実は、PowerShellはWindows操作を劇的に効率化できる超便利ツールなんです。
今回は、PowerShellの基礎から、覚えておきたい定番コマンドまで、初心者向けにわかりやすくご紹介します。
PowerShellとは何か?

PowerShell(パワーシェル)は、Microsoftが開発したWindows向けの高機能コマンドラインシェルです。
従来の「コマンドプロンプト(cmd.exe)」よりもはるかに強力で、以下の特徴があります:
- オブジェクト指向の設計(返り値は文字列ではなくオブジェクト)
- スクリプトで自動化が可能
- Windowsの設定や管理が可能
- クロスプラットフォーム対応(PowerShell CoreはMac/Linuxでも動作)
難しそうに聞こえるかもしれませんが、実は使い始めるととても便利なツールなんです。
PowerShellとコマンドプロンプトの違い
違いを表でまとめました。
項目 | コマンドプロンプト | PowerShell |
---|---|---|
対象 | 文字列ベース | .NETオブジェクトベース |
自動化スクリプト | バッチファイル(.bat) | PowerShellスクリプト(.ps1) |
拡張性 | 低い | 高い(モジュールや関数を追加可能) |
OS操作との親和性 | 限定的 | 高い(サービス管理・レジストリ操作など可能) |
PowerShellの方が圧倒的に機能が豊富で、できることが多いんですね。
PowerShellの起動方法
方法①:検索から起動
スタートメニューで「PowerShell」と検索し、Windows PowerShell
をクリック。
方法②:ショートカット
Win + X
→ Windows PowerShell(管理者)
を選択。
管理者権限が必要な作業をする場合は、方法②を使うと便利です。
まず覚えておきたい基本コマンド

よく使うコマンドをまとめました。
コマンド名 | 内容 | 例 |
---|---|---|
Get-Help | コマンドの使い方を確認 | Get-Help Get-Process |
Get-Command | 利用可能なコマンドを検索 | Get-Command *service* |
Get-Process | 実行中のプロセス一覧を表示 | Get-Process |
Get-Service | サービスの状態を確認 | Get-Service |
Set-ExecutionPolicy | スクリプト実行の許可設定 | Set-ExecutionPolicy RemoteSigned |
Get-Item | ファイル・フォルダを取得 | Get-Item C:\Windows |
最初はこれらのコマンドから始めてみてください。慣れてくると、もっと高度なコマンドも使えるようになります。
スクリプトで自動化も可能
PowerShellでは、.ps1
という拡張子のスクリプトファイルを使って、複数の処理を一括で実行することができます。
# sample.ps1
Get-Date
Get-Process
注意点
スクリプトを実行するには「実行ポリシーの変更」が必要な場合があります。
Set-ExecutionPolicy RemoteSigned
この設定により、スクリプトが実行できるようになります。
よくある用途と活用例
PowerShellは、こんな場面で活躍します:
- バックアップファイルの自動作成
- 起動中アプリの一括終了
- サービス状態の定期チェック
- ネットワーク構成の確認
- ファイル名の一括変更
手作業でやっていた作業が、PowerShellを使うことで自動化できるようになります。
まとめ:PowerShellを使えばWindows操作が効率化できる!
PowerShellは最初こそ難しそうに見えますが、一度慣れればWindows操作が格段に効率化します。
管理者業務や日常的なファイル作業、スクリプトによる自動化など、「手作業を卒業」する第一歩として最適なんです。
ポインtのまとめ
- PowerShellはWindowsの強力な自動化&管理ツール
- コマンドプロンプトより高機能で、.NETオブジェクトに対応
- よく使うコマンドは
Get-Help
、Get-Process
、Get-Service
など .ps1
スクリプトで作業の自動化が可能- 管理者モードや実行ポリシーにも注意
コメント