【簡単解説】Windowsスタートメニューの開き方 – 方法と便利な使い方

Windows

パソコンを使い始めたばかりの方や、久しぶりにWindowsを触る方から、よくこんな質問をいただきます。

「スタートメニューってどこにあるの?」
「昔とは画面が違って、どこをクリックすればいいか分からない…」
「キーボードでも開けるって聞いたけど、どのキー?」

安心してください!実は、スタートメニューを開く方法はとても簡単なんです。

この記事では、Windowsのスタートメニューを開く方法を、初心者の方でも分かるように詳しく説明します。

さらに、開いた後の便利な使い方も一緒に覚えていきましょう。

スポンサーリンク

そもそも「スタートメニュー」って何?

まず、スタートメニューがどんなものか確認しておきましょう。

スタートメニューとは、Windowsでの「操作の出発点」です。

まさに名前の通り「スタート」の場所なんですね。

スタートメニューでできること

  • アプリを起動する(WordやChromeなど)
  • ファイルを探す(写真や文書など)
  • 設定を変更する(音量やWi-Fiなど)
  • パソコンを終了する(シャットダウンや再起動)

つまり、パソコンで何かをしようと思ったら、まずはスタートメニューから始めることが多いんです。

スタートメニューはWindowsの「出発点」。
次は、実際にどうやって開くか見てみましょう。

【基本】スタートメニューの開き方

スタートメニューを開く方法は、主に2つあります。

どれも簡単なので、自分に合った方法を覚えてくださいね。

方法1:画面左下のマークをクリック(一番基本)

場所:画面の一番左下にある「Windowsマーク」
操作:マウスでクリックするだけ

このWindowsマーク(田んぼのような四角が4つ集まった形)は「スタートボタン」と呼ばれています。
これが一番基本的で分かりやすい方法ですね。

Windows 10でもWindows 11でも、この位置にスタートボタンがあります。

見た目は少し違いますが、場所は同じです。

方法2:キーボードの「Windowsキー」を押す(超便利)

場所:キーボードの左下あたりにある「Windowsマーク」のキー
操作:そのキーを1回押すだけ

これが実は一番便利な方法なんです!
マウスに手を伸ばさなくても、キーボードから手を離さずにスタートメニューが開けます。

便利なポイント

  • 片手で簡単に開ける
  • 作業中でもサッと使える
  • もう一度押すと閉じることもできる

よくある疑問:「Windowsキーってどれ?」 → キーボードの左下にある、スタートボタンと同じマークのキーです。大体、Ctrlキーの隣にあります。

スタートメニューが開かないときの対処法

時々、スタートメニューがクリックしても反応しない、開かないということがあります。

でも大丈夫、よくあることなので解決方法も分かっています。

対処法1:パソコンを再起動する

一番簡単で効果的な方法です。多くの場合、これで問題が解決します。

  1. 作業中のファイルを保存
  2. パソコンを再起動
  3. 再起動後にスタートメニューを開いてみる

対処法2:Windowsを最新の状態にする

古いバージョンのWindowsでは、不具合が起きやすくなります。

手順

  1. 「設定」を開く(Windowsキー + I)
  2. 「更新とセキュリティ」をクリック
  3. 「Windows Update」で更新を確認

対処法3:システムファイルをチェックする

少し上級者向けですが、Windowsのシステムファイルに問題がないかチェックできます。

手順

  1. Windowsキー + R を押す
  2. 「cmd」と入力してEnter
  3. 黒い画面で sfc /scannow と入力してEnter
  4. チェックが完了するまで待つ(10〜30分程度)

注意:この方法は時間がかかりますが、システムの問題を自動で修復してくれます。

対処法も覚えたので、次は開いた後の便利な使い方を学びましょう。

スタートメニューを開いた後の便利な使い方

スタートメニューが開けるようになったら、今度は中身を上手に使ってみましょう。

知っているととても便利な機能がたくさんあります。

検索機能を使って素早く目的のものを見つける

これが一番便利な機能です!

スタートメニューを開いた後、すぐにキーワードを入力してみてください。

  • 「word」と入力 → Microsoft Wordが見つかる
  • 「写真」と入力 → フォトアプリや写真ファイルが見つかる
  • 「音量」と入力 → 音量設定が開ける
  • 「計算機」と入力 → 電卓アプリが起動

マウスでクリックして探すよりも、ずっと早く目的のものが見つかります。

よく使うアプリを確認する

スタートメニューには、「最近使ったアプリ」や「よく使うアプリ」が自動的に表示されます。

毎日使うアプリは、ここからすぐに起動できて便利ですね。

すべてのアプリを見る

「すべてのアプリ」をクリックすると、パソコンにインストールされているアプリが一覧で表示されます。

アルファベット順に整理されているので、目的のアプリを見つけやすいです。

設定や電源オプションにアクセス

スタートメニューの左側(ユーザーアイコンや電源マークがある場所)から、以下のことができます:

  • ユーザーアイコン:アカウント設定やログアウト
  • 設定アイコン:Windowsの各種設定
  • 電源アイコン:シャットダウン、再起動、スリープ

よくある疑問:「アイコンが小さくて分からない」 → アイコンにマウスを近づけると、何のボタンか説明が表示されます。

基本的な使い方を覚えたら、最後にポイントをまとめておきましょう。

覚えておきたいスタートメニューのコツ

スタートメニューをもっと便利に使うための、ちょっとしたコツをご紹介します。

キーボードショートカットを活用しよう

  • Windowsキー:スタートメニューの開閉
  • Windowsキー + I:設定を直接開く
  • Windowsキー + L:画面をロック
  • Windowsキー + D:デスクトップを表示

よく使うアプリはピン留めしよう

頻繁に使うアプリは、スタートメニューに「ピン留め」しておくと便利です。

やり方

  1. アプリを右クリック
  2. 「スタートにピン留めする」を選択

これで、次回からすぐにアクセスできます。

検索のコツ

  • 完全な名前を入力しなくても、一部分だけで見つかります
  • 日本語でも英語でも検索できます
  • ファイル名、アプリ名、設定項目名など、何でも検索対象になります

まとめ

Windowsのスタートメニューの開き方について、基本から応用まで一通り学ぶことができました。

重要なポイント

開き方の3つの方法

  • マウス:画面左下のWindowsマークをクリック
  • キーボード:Windowsキーを押す

便利な使い方

  • 検索機能で素早く目的のものを見つける
  • よく使うアプリの確認
  • 設定や電源オプションへのアクセス

トラブル対処

  • 再起動が一番効果的
  • Windows Updateで最新状態を保つ
  • システムファイルチェックで修復

コメント

タイトルとURLをコピーしました