「パソコンで動画を再生しても音が出ない…」
「YouTubeは動いてるのに無音…」
そんなトラブルに困ったことはありませんか?
Windowsで音が出ない原因は意外とシンプルなものが多く、少し設定を見直すだけで解決することがほとんどです。
この記事では、Windowsで音が出ないときの主な原因と、自分でできる確認方法と解決策を初心者向けにわかりやすく解説します。
音が出ないときにまず確認すること
音量がミュートになっていないか?
最初にチェックするのは、一番基本的な設定です。
- 画面右下のスピーカーアイコンを確認
- 赤い「×」や「/」マークがあればクリックして解除
- 音量バーを上にスライドして音を大きくする
意外と多いのが、知らない間にミュートボタンを押してしまっているパターンです。
再生デバイスが正しく選ばれているか?
Windowsは出力先を複数管理しています。イヤホンやモニターのスピーカーを接続した後に、音の出力先が切り替わっている場合があります。
確認手順
- 右下のスピーカーアイコンを右クリック
- 「サウンド設定」または「サウンドの設定を開く」を選択
- 「出力デバイスを選択してください」で正しいデバイス(スピーカーやヘッドホン)を選ぶ
外部スピーカーやBluetoothヘッドセットを使っている場合は、特にこの設定を確認しましょう。
音声ミキサーをチェック
アプリごとの音量が個別に調整されていることがあります。全体の音量は上がっているのに、特定のアプリだけ音が出ない場合によくある原因です。
- スピーカーアイコンを右クリック
- 「音量ミキサーを開く」
- ブラウザやメディアプレイヤーの音量が0になっていないか確認
Chrome、Firefox、VLCプレイヤーなど、それぞれ個別に音量設定ができるのです。
それでも音が出ない場合の対処法
サウンドドライバを再起動または更新
オーディオドライバがうまく動いていないと、音が出ません。まずは再起動から試してみましょう。
再起動方法
- Windowsキー + X →「デバイスマネージャー」
- 「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」を展開
- オーディオデバイス(Realtek High Definition Audio など)を右クリック →「デバイスを無効化」
- もう一度右クリックして「有効化」
ドライバを更新する場合
右クリック →「ドライバーの更新」を選びます。自動検索でドライバが見つからない場合は、メーカーの公式サイトから最新ドライバをダウンロードしましょう。
Windowsのトラブルシューティングを使う
Windows 10/11には、音のトラブルを自動で解決してくれる機能があります。
- 設定 →「システム」→「トラブルシューティング」
- 「その他のトラブルシューティングツール」
- 「オーディオの再生」→「実行」
自動で問題を検出して解決してくれる場合があります。時間もかからないので、試してみる価値があります。
パソコンを再起動
単純ですが、ドライバや音声サービスがうまく立ち上がっていないだけのケースも多いです。
再起動することで、Windows Audio サービスが正常に動き出すことがよくあります。
物理的な接続もチェック
ケーブルと端子の確認
- イヤホンやスピーカーのプラグがしっかり差し込まれているか
- 正しい端子(緑色のライン出力)に接続されているか
- ケーブル自体に断線がないか
別のデバイスで動作確認
同じイヤホンやスピーカーを、スマートフォンや他のパソコンに接続して音が出るか確認してみましょう。デバイス側の故障かどうかがわかります。
よくある「音が出ない原因」まとめ
原因 | 確認ポイント | 解決方法 |
---|---|---|
ミュートや音量が小さい | スピーカーアイコン・音量バー | ミュート解除、音量アップ |
出力デバイスの誤設定 | サウンド設定 | 正しいデバイスを選択 |
アプリの音量が0 | 音量ミキサー | アプリごとの音量を上げる |
ドライバの不具合 | デバイスマネージャー | 再起動・更新 |
配線・接続ミス | ケーブル・端子 | 差し直し・別端子で確認 |
Windowsサービス異常 | システム全体 | 再起動・トラブルシューティング |
Windows 11での追加チェックポイント
サウンド設定の「詳細オプション」
Windows 11では、サウンド設定がより詳しくなりました。
- 設定 →「システム」→「サウンド」
- 使用中の出力デバイスをクリック
- 「詳細」で音質やモノラル音声の設定を確認
空間オーディオの設定
空間オーディオが有効になっていると、一部のアプリで音が聞こえにくくなることがあります。
- サウンド設定 →「詳細」
- 「空間オーディオ」を「オフ」に設定
よくある質問と追加の解決方法
特定のアプリだけ音が出ない場合
- そのアプリを一度終了して再起動
- アプリの音声設定を確認
- 管理者権限でアプリを実行
Bluetoothヘッドセットで音が出ない場合
- Bluetoothデバイスを一度切断して再接続
- 「ハンズフリー」と「ステレオ」の出力設定を確認
- Bluetoothドライバの更新
システム音は出るが動画サイトで音が出ない場合
- ブラウザの音量設定を確認
- ブラウザを最新版に更新
- 他のブラウザで同じサイトを開いて確認
まとめ:Windowsで音が出ないときは順番にチェック
- 音量とミュートを確認
- 出力デバイス(スピーカー・ヘッドホン)を切り替え
- 音量ミキサーでアプリごとの音を確認
- サウンドドライバを再起動・更新
- トラブルシューティングツールを実行
- 物理的な接続を確認
- 最後は再起動!
コメント