「この画像のちょうどこの位置をクリックしたい」 「マクロを作るのに正確な座標が必要」 「画面のレイアウトを設計するのに位置情報が欲しい」
こんな時、マウスカーソルの座標(X, Y位置)が分かれば便利ですよね。
実は、Windowsには座標を表示する様々な方法があるんです。 開発者向けのツールから、簡単に使える無料アプリまで、目的に応じて選べます。
この記事では、マウス座標の表示方法から、座標を活用した自動化まで、すべてを分かりやすく解説します。 ピクセル単位の正確な作業が、簡単にできるようになりますよ!
座標って何?基本を理解しよう

画面座標の仕組み
コンピューター画面は、小さな点(ピクセル)の集まりです。
座標の基本:
- 原点(0, 0):画面の左上
- X座標:横方向の位置(右に行くほど大きくなる)
- Y座標:縦方向の位置(下に行くほど大きくなる)
例:フルHD(1920×1080)の場合
(0,0) ─────────────→ (1920,0)
│ │
│ 画面の中央 │
│ (960, 540) │
↓ ↓
(0,1080) ──────────→ (1920,1080)
なぜ座標が必要なの?
活用シーン:
- 開発・プログラミング:UI要素の配置
- デザイン:レイアウトの正確な設計
- 自動化:マクロやRPAの作成
- ゲーム開発:オブジェクトの配置
- テスト:画面要素の自動テスト
- 画像編集:正確な位置指定
座標が分かれば、ピクセル単位の正確な作業ができます!
PowerToysで座標を表示(Microsoft公式ツール)
PowerToysとは
Microsoftが提供する無料の便利ツール集です。
インストール方法:
- Microsoft Storeを開く
- 「PowerToys」を検索
- インストール(無料)
Mouse Utilitiesの使い方
マウス座標を常時表示:
- PowerToysを起動
- 「マウスユーティリティ」を選択
- 「十字線を有効にする」をオン
- ショートカットキー設定
- デフォルト:Ctrl + Alt + P
表示される情報:
- マウスの現在座標(X, Y)
- 十字線で視覚的に表示
- RGB色情報も取得可能
カスタマイズ:
- 十字線の色
- 線の太さ
- 透明度
- 表示形式
Screen Rulerで距離を測定
PowerToysには定規機能もあります。
使い方:
- Windows + Shift + M
- 始点をクリック
- 終点までドラッグ
- ピクセル単位で距離表示
デザイン作業に超便利!
無料ツールで座標表示
MPP Utility(定番ツール)
特徴:
- 超軽量(100KB以下)
- インストール不要
- 常時座標表示
- 日本語対応
使い方:
- ダウンロードして実行
- タスクトレイに常駐
- マウス位置の座標を表示
- クリックで座標をコピー
PicPick(多機能スクリーンショットツール)
座標表示機能:
- 十字線モード
- ピクセル定規
- 分度器機能
- カラーピッカー
メリット:
- スクリーンショットも撮れる
- 画像編集機能付き
- ホットキー対応
CursorPos(シンプル表示)
特徴:
- 最小限の機能
- 座標のみ表示
- リソース消費極小
- ポータブル版あり
表示形式:
X: 1024
Y: 768
プログラミングで座標を取得

Python(簡単実装)
マウス座標を取得:
import pyautogui
# 現在のマウス座標を取得
x, y = pyautogui.position()
print(f"座標: ({x}, {y})")
# リアルタイム表示
import time
while True:
x, y = pyautogui.position()
print(f"\r座標: ({x}, {y})", end="")
time.sleep(0.1)
JavaScript(ブラウザ内)
Webページ内の座標:
// マウス移動イベント
document.addEventListener('mousemove', (e) => {
console.log(`画面座標: (${e.screenX}, ${e.screenY})`);
console.log(`ページ内座標: (${e.pageX}, ${e.pageY})`);
console.log(`要素内座標: (${e.offsetX}, ${e.offsetY})`);
});
C#(Windows Forms)
デスクトップアプリ開発:
// マウス座標を取得
Point mousePos = Cursor.Position;
label1.Text = $"X: {mousePos.X}, Y: {mousePos.Y}";
// タイマーで更新
private void timer1_Tick(object sender, EventArgs e)
{
Point pos = Cursor.Position;
this.Text = $"座標: ({pos.X}, {pos.Y})";
}
AutoHotkey(マクロ作成)
座標表示スクリプト:
; F1キーで座標を表示
F1::
MouseGetPos, xpos, ypos
MsgBox, マウス座標: X=%xpos% Y=%ypos%
return
; 常時表示
Loop
{
MouseGetPos, xpos, ypos
ToolTip, X: %xpos%`nY: %ypos%
Sleep, 100
}
開発者ツールでの座標活用
Visual Studio
デバッグ時の座標確認:
- ブレークポイントで停止
- ウォッチウィンドウで確認
Cursor.Position
を監視
Chrome DevTools
要素の座標確認:
- F12で開発者ツール
- Elementsタブ
- 要素を選択
- Computed → Position確認
コンソールで取得:
// 要素の座標を取得
const elem = document.querySelector('#target');
const rect = elem.getBoundingClientRect();
console.log(`左上: (${rect.left}, ${rect.top})`);
console.log(`幅×高さ: ${rect.width}×${rect.height}`);
Windows Spy++
Visual Studioに付属の強力なツール。
使い方:
- Spy++を起動
- 虫眼鏡アイコンをドラッグ
- 調べたいウィンドウにドロップ
- 詳細な座標情報を表示
自動化・マクロでの座標活用
RPA(UiPath)での使用
クリック位置の指定:
Click Activity
├── Position: (500, 300)
├── Click Type: Single
└── Mouse Button: Left
Power Automate Desktop
マウス操作の記録:
- 「レコーダー」を起動
- 操作を記録
- 座標が自動保存
- 再生で自動実行
マクロツール(UWSC代替)
座標を使った自動クリック:
import pyautogui
import time
# 5秒待ってからクリック
time.sleep(5)
# 指定座標をクリック
pyautogui.click(x=100, y=200)
# ドラッグ操作
pyautogui.dragTo(500, 400, duration=2)
ゲーム開発での座標活用

Unity
マウス座標の取得:
void Update()
{
// スクリーン座標
Vector3 mousePos = Input.mousePosition;
Debug.Log($"マウス座標: {mousePos}");
// ワールド座標に変換
Vector3 worldPos = Camera.main.ScreenToWorldPoint(mousePos);
}
Unreal Engine
ブループリントでの座標取得:
- Get Mouse Position
- Screen to World
- Line Trace
ゲームマクロ作成
注意:利用規約を確認してください
座標を使った自動操作は、多くのオンラインゲームで禁止されています。
画像・デザイン作業での活用
Photoshop
情報パネルで座標表示:
- ウィンドウ → 情報
- マウス位置の座標を常時表示
- 単位はピクセル/インチ切り替え可
GIMP(無料)
座標表示:
- 画面左下にリアルタイム表示
- ルーラー表示でガイド作成
- 測定ツールで距離測定
スクリーンショット座標
Snipping Toolの活用:
- Windows + Shift + S
- 範囲選択時に座標表示
- ピクセル単位で正確に切り取り
マルチモニター環境での座標
座標系の理解
配置による座標の違い:
モニター1(主) モニター2(拡張)
[0,0 ~ 1920,1080] [1920,0 ~ 3840,1080]
モニター2が左にある場合:
[-1920,0 ~ 0,1080] [0,0 ~ 1920,1080]
仮想デスクトップ全体の座標
取得方法:
// C#での例
int virtualWidth = SystemInformation.VirtualScreen.Width;
int virtualHeight = SystemInformation.VirtualScreen.Height;
int virtualLeft = SystemInformation.VirtualScreen.Left;
int virtualTop = SystemInformation.VirtualScreen.Top;
トラブルシューティング
座標がずれる問題
原因と対策:
- DPIスケーリング
- 表示設定で100%に設定
- アプリごとのDPI設定確認
- モニター解像度
- ネイティブ解像度を使用
- 仮想解像度の確認
- ウィンドウの境界
- クライアント座標とスクリーン座標の違い
- タイトルバーの高さを考慮
高DPI環境での対処
スケーリング計算:
# 実際の座標 = 表示座標 × スケーリング率
scaling = 1.25 # 125%の場合
actual_x = display_x * scaling
actual_y = display_y * scaling
便利な活用テクニック
スクリーンキャプチャの自動化
特定領域の自動撮影:
import pyautogui
import schedule
def capture_region():
# 指定領域をキャプチャ
screenshot = pyautogui.screenshot(region=(100, 100, 300, 400))
screenshot.save(f'capture_{time.time()}.png')
# 1分ごとに実行
schedule.every(1).minutes.do(capture_region)
UI要素の配置確認
グリッド表示ツール:
- Window Grid
- Desktop Grid
- Pixel Ruler
これらを使えば、要素の配置が正確に確認できます。
テスト自動化
Seleniumでの座標クリック:
from selenium import webdriver
from selenium.webdriver.common.action_chains import ActionChains
driver = webdriver.Chrome()
action = ActionChains(driver)
# 指定座標をクリック
action.move_by_offset(100, 200).click().perform()
まとめ:座標を使いこなして正確な操作を
マウス座標の表示と活用は、様々な場面で役立ちます。
用途別おすすめツール:
- 一般ユーザー
- PowerToys(Microsoft公式)
- MPP Utility(シンプル)
- 開発者
- Visual Studio Spy++
- Chrome DevTools
- 各種プログラミング言語
- デザイナー
- PicPick
- Photoshop情報パネル
- Screen Ruler
- 自動化したい人
- Power Automate Desktop
- Python + pyautogui
- AutoHotkey
重要なポイント:
- DPIスケーリングに注意
- マルチモニター環境を考慮
- 用途に合ったツール選択
- 座標系の違いを理解
座標を正確に把握できれば、ピクセル単位の精密な作業が可能になります。
開発でもデザインでも、自動化でも、座標の知識は強力な武器になります。 この記事で紹介したツールを使って、もっと効率的に作業しましょう!
小さな点の位置が、大きな生産性向上につながりますよ!
コメント