Windowsで全画面表示にする方法|ショートカット・アプリ別操作ガイド

Windows

パソコンで作業をしているとき、こんなことを思ったことはありませんか?

  • 動画を見るときに、画面いっぱいに表示したい
  • プレゼンテーションを大きな画面で見せたい
  • ゲームを迫力のある全画面で楽しみたい
  • 作業に集中するために、余計な表示を消したい

Windowsには全画面表示という便利な機能があります。

これを使うと、画面全体を使ってアプリを表示できるため、より快適にパソコンを使えるようになります。

この記事では、Windowsで全画面表示にする方法を、基本操作からアプリ別の詳しい手順までわかりやすく説明します。

スポンサーリンク

全画面表示とは?基本を理解しよう

全画面表示の違いを知る

Windowsには、画面の表示方法がいくつかあります。

ウィンドウ表示:

  • アプリが画面の一部分に表示される状態
  • タイトルバーや境界線が見える
  • 他のアプリと同時に使える

最大化表示:

  • ウィンドウが画面いっぱいに広がった状態
  • タスクバーやタイトルバーは表示されたまま
  • 他のアプリにすぐ切り替えられる

全画面表示(フルスクリーン):

  • アプリが画面全体を占有した状態
  • タスクバーやタイトルバーが隠れる
  • 最も集中して作業や視聴ができる

全画面表示のメリット

作業効率の向上:

  • 画面を最大限に活用できる
  • 余計な情報が目に入らず集中できる
  • 文字や画像がより大きく見える

エンターテイメントの向上:

  • 動画や映画の迫力が増す
  • ゲームの没入感が高まる
  • プレゼンテーションが見やすくなる

基本的な全画面表示のショートカット

F11キー:最も使われるショートカット

F11キーは、多くのアプリで全画面表示のオン・オフを切り替える標準的なキーです。

対応アプリ:

  • ウェブブラウザ(Chrome、Edge、Firefox)
  • 動画プレーヤー(VLC、Windows Media Player)
  • 画像ビューアー
  • PDFリーダー

使い方:

  1. 全画面にしたいアプリを開きます
  2. F11キーを1回押します
  3. 全画面表示になります
  4. 元に戻すときは、もう一度F11キーを押します

ノートパソコンの注意点:

  • ノートパソコンではFnキー + F11キーを同時に押す必要がある場合があります
  • 機種によってFnキーの使い方が異なります
  • BIOSでファンクションキーの動作を変更できる場合もあります

Escキー:全画面解除の万能キー

Escキーは、ほとんどのアプリで全画面表示を解除できるキーです。

使える場面:

  • 動画の全画面再生中
  • スライドショーの表示中
  • ゲームの全画面モード中
  • ブラウザの全画面表示中

使い方:

  1. 全画面表示中にEscキーを1回押します
  2. 元のウィンドウ表示に戻ります

その他の基本ショートカット

Alt + Enter:

  • 主にゲームや動画プレーヤーで使用
  • 全画面とウィンドウモードを切り替え

Alt + Tab:

  • 全画面中でも他のアプリに切り替え可能
  • 緊急時の脱出方法としても使える

Windows + D:

  • デスクトップを表示(全画面アプリを最小化)
  • すぐにデスクトップに戻りたいときに便利

アプリ別の詳しい全画面表示方法

ウェブブラウザ

Google Chrome:

  • F11キー:全画面表示の切り替え
  • メニューから:右上の「︙」→「全画面表示」
  • ショートカット:Ctrl + Shift + F(一部のバージョン)

Microsoft Edge:

  • F11キー:全画面表示の切り替え
  • メニューから:右上の「…」→「全画面表示」
  • キーボード:F11またはEscで解除

Firefox:

  • F11キー:全画面表示の切り替え
  • メニューから:「表示」→「全画面表示」
  • 右クリック:ページ上で右クリック→「全画面表示」

動画・メディアプレーヤー

VLC Media Player:

  • F11キー:全画面表示の切り替え
  • ダブルクリック:動画エリアをダブルクリック
  • 右クリック:動画上で右クリック→「全画面表示」
  • ボタン:再生画面の全画面ボタンをクリック

Windows Media Player:

  • Alt + Enter:全画面表示の切り替え
  • F11キー:全画面表示の切り替え
  • ダブルクリック:動画エリアをダブルクリック
  • ボタン:再生コントロールの全画面ボタン

Netflix(ブラウザ版):

  • F11キー:ブラウザごと全画面
  • 全画面ボタン:プレーヤー右下の全画面アイコン
  • スペースキー:再生・一時停止
  • Escキー:全画面解除

YouTube:

  • F11キー:ブラウザごと全画面
  • F キー:動画プレーヤーのみ全画面
  • 全画面ボタン:プレーヤー右下のアイコン
  • ダブルクリック:動画エリアをダブルクリック

Microsoft Office アプリ

PowerPoint(スライドショー):

  • F5キー:最初のスライドから全画面開始
  • Shift + F5キー:現在のスライドから全画面開始
  • スライドショータブ:「スライドショーの開始」→「最初から」
  • Escキー:スライドショー終了

Word:

  • 全画面閲覧モード:「表示」タブ→「全画面閲覧」
  • Escキー:通常表示に戻る
  • F11キー:一部のバージョンで全画面切り替え

Excel:

  • 全画面表示はなし:代わりにリボンを折りたたむ
  • Ctrl + F1:リボンの表示・非表示切り替え
  • ビューを最大化:ウィンドウの最大化ボタンを使用

ゲーム・エンターテイメント

Steam ゲーム:

  • Alt + Enter:多くのゲームで全画面切り替え
  • ゲーム設定:オプション画面で「フルスクリーン」を選択
  • F11キー:一部のゲームで対応

Minecraft:

  • F11キー:全画面表示の切り替え
  • 設定メニュー:「ビデオ設定」→「全画面」

Discord:

  • F11キー:ブラウザ版で全画面
  • アプリ版:基本的に全画面表示なし

画像・写真ビューアー

Windows フォト:

  • F11キー:全画面表示の切り替え
  • 右クリック:「全画面表示で開く」
  • Escキー:全画面解除

ペイント:

  • F11キー:全画面表示の切り替え
  • 表示メニュー:「全画面」オプション

PDF リーダー

Adobe Acrobat Reader:

  • F11キー:全画面表示の切り替え
  • Ctrl + L:全画面表示(一部のバージョン)
  • 表示メニュー:「全画面モード」
  • Escキー:全画面解除

Microsoft Edge(PDF ビューアー):

  • F11キー:全画面表示の切り替え
  • 右上のボタン:全画面表示アイコン

特殊な状況での全画面表示

リモートデスクトップ

Windows リモートデスクトップ接続:

  • 接続前設定:「画面」タブで「全画面表示」をチェック
  • 接続後切り替え:Ctrl + Alt + Break
  • 元に戻す:再度Ctrl + Alt + Break

TeamViewer:

  • F11キー:全画面表示の切り替え
  • 表示メニュー:「全画面」オプション
  • ツールバー:全画面ボタンをクリック

仮想マシン

VMware:

  • F11キー:全画面表示の切り替え
  • 表示メニュー:「全画面モード」
  • Ctrl + Alt + Enter:全画面切り替え

VirtualBox:

  • Host + F:全画面表示の切り替え(Hostキーは通常Right Ctrl)
  • 表示メニュー:「全画面モード」

マルチモニター環境

マルチモニターでの全画面表示:

  • Windows + Shift + 矢印キー:ウィンドウを別のモニターに移動
  • Alt + Enter:アクティブなモニターで全画面
  • 設定による指定:アプリによってはディスプレイを指定可能

全画面表示のトラブルシューティング

全画面表示ができない場合

原因と対処法:

ファンクションキーが効かない:

  • Fnキーと組み合わせて押す
  • BIOS設定でファンクションキーの動作を確認
  • キーボードドライバーを更新

アプリが対応していない:

  • アプリのメニューから全画面オプションを探す
  • 設定画面で全画面モードがないか確認
  • ウィンドウの最大化で代用

グラフィックドライバーの問題:

  • グラフィックドライバーを最新版に更新
  • DirectXやOpenGLのサポート状況を確認
  • 互換性モードでアプリを実行

全画面表示から抜け出せない場合

緊急対処法:

Escキーを試す:

  • まずEscキーを数回押してみる
  • 効かない場合は他の方法を試す

Alt + Tabで切り替え:

  • Alt + Tabで他のアプリに切り替え
  • タスクバーが表示されるまで待つ

Ctrl + Alt + Delでタスクマネージャー:

  • Ctrl + Alt + Delを押す
  • 「タスクマネージャー」を選択
  • 問題のアプリを選択して「タスクの終了」

Windows + Dでデスクトップ表示:

  • Windows + Dでデスクトップを表示
  • アプリが最小化される

電源ボタン(最終手段):

  • 上記の方法で解決しない場合
  • 電源ボタンを長押しして強制終了
  • データが失われる可能性があるため最後の手段

パフォーマンスの問題

全画面表示が重い場合:

解像度を下げる:

  • ゲームや動画の設定で解像度を調整
  • フルHDから1280×720に変更

グラフィック設定を調整:

  • ゲームの場合は画質設定を下げる
  • 不要な視覚効果を無効にする

バックグラウンドアプリを閉じる:

  • 不要なアプリを終了してメモリを確保
  • ウイルススキャンなどの重い処理を一時停止

全画面表示を活用した効率的な作業方法

集中作業のための設定

集中モードの作り方:

  1. 必要なアプリのみを起動
  2. 通知を一時的に無効にする
  3. 全画面表示で作業開始
  4. 定期的に休憩を取る

おすすめの組み合わせ:

  • 文書作成:Word + 全画面表示 + 通知オフ
  • 動画編集:編集ソフト + デュアルモニター
  • プログラミング:コードエディター + 全画面

プレゼンテーションでの活用

効果的なプレゼン設定:

  1. PowerPointを全画面モードで開始
  2. 発表者ツールを別モニターで表示
  3. レーザーポインターやクリッカーを使用
  4. Escキーですぐに抜けられることを確認

エンターテイメントでの楽しみ方

映画鑑賞の最適化:

  • 部屋を暗くする
  • ブラウザで全画面表示
  • 音量を適切に調整
  • 字幕設定を確認

ゲームの没入感向上:

  • 全画面表示でプレイ
  • ヘッドセットで音響効果を楽しむ
  • 適切な明るさに調整
  • 長時間プレイ時は適度に休憩

まとめ

Windowsで全画面表示を使いこなすためのポイントをまとめます:

基本操作を覚える

  • F11キー:最も汎用的な全画面切り替え
  • Escキー:全画面解除の万能キー
  • Alt + Enter:ゲームや動画プレーヤーで使用

アプリ別の特徴を理解

  • ブラウザ:F11キーが基本
  • 動画プレーヤー:ダブルクリックや専用ボタンも使える
  • Office:スライドショーなど専用モードがある
  • ゲーム:設定画面での切り替えが確実

トラブル時の対処法

  • EscキーAlt + TabCtrl + Alt + Delの順で試す
  • 緊急時はWindows + Dでデスクトップ表示
  • 最終手段として電源ボタンで強制終了

効率的な活用方法

  • 作業に応じて適切な表示モードを選択
  • マルチモニター環境では画面を使い分け
  • 集中作業時は通知をオフにして全画面表示

全画面表示は、デジタル体験を最大限に活用するための重要な機能です。

基本操作をマスターして、より快適で効率的なパソコンライフを送りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました