Windowsで全画面表示する方法まとめ|作業効率をアップする便利テク!

Windows

「パソコンの画面がもっと広ければなあ…」
「余計なメニューが邪魔で集中できない」

実は、Windowsには画面を最大限に活用できる「全画面表示」という便利な機能があります。

この機能を使えば、メニューバーやタスクバーを隠して、画面いっぱいにコンテンツを表示できます。

動画を見るとき、資料を読むとき、プレゼンをするとき…様々な場面で、この全画面表示が大活躍してくれます。

この記事では、全画面表示のやり方から便利な活用法困ったときの解決方法まで、初心者の方にもわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

全画面表示って何?どんなメリットがあるの?

全画面表示とは

全画面表示とは、アプリやウィンドウを画面いっぱいに表示する機能です。

通常の表示

  • ウィンドウの枠がある
  • タイトルバーが表示されている
  • タスクバーが下に見える
  • メニューバーが上に表示

全画面表示

  • ウィンドウの枠が消える
  • タイトルバーが隠れる
  • タスクバーが見えなくなる
  • メニューバーも隠れる

つまり、コンテンツだけが画面いっぱいに表示される状態になります。

全画面表示のメリット

全画面表示にすると、たくさんの良いことがあります。

表示領域が広がる

  • 文字が大きく見える
  • 画像や動画が迫力満点
  • 一度に見られる情報が増える
  • 細かい作業がしやすくなる

集中しやすくなる

  • 余計なものが目に入らない
  • 通知や他のアプリに気が散らない
  • 作業に没頭できる
  • ストレスが減る

プレゼンに最適

  • 観客に見せたい内容だけが表示される
  • プロフェッショナルな印象を与える
  • 操作画面が隠れて安心

基本のキーボードショートカット

「F11」キー:一番よく使う万能キー

F11キーは、全画面表示の定番中の定番です。

使い方

  1. 全画面にしたいアプリを開く
  2. キーボードの「F11」を一回押す
  3. 全画面表示になる
  4. 元に戻したいときは、もう一度「F11」を押す

対応しているアプリ

  • ブラウザ:Chrome、Edge、Firefox、Safari
  • エクスプローラー:ファイルやフォルダの表示
  • 動画プレイヤー:Windows Media Player、VLCなど
  • 画像ビューワー:フォトアプリなど

こんなときに便利

  • ネットで動画を見るとき
  • 写真を大きく表示したいとき
  • 資料を読むとき
  • ファイルを整理するとき

「Alt + Enter」:ちょっと特殊な場面で

Alt + Enterは、特定のアプリで使える全画面表示の方法です。

使い方

  1. 対象のアプリを開く
  2. 「Alt」キーを押しながら「Enter」キーを押す
  3. 全画面表示になる
  4. 元に戻すときは、同じ操作をもう一度

主な対応アプリ

  • コマンドプロンプト:プログラミングや設定変更
  • 古いゲーム:レトロゲームやクラシックゲーム
  • 一部のメディアプレイヤー:特殊な動画ソフト
  • エミュレータ:昔のゲーム機を再現するソフト

その他の便利なキー

アプリによっては、独自のキーで全画面表示できるものもあります。

よくあるキー

  • 「F」キー:YouTubeなどの動画サイト
  • 「Ctrl + F」:一部のアプリ
  • 「スペースキー」:プレゼンソフト
  • 「Esc」キー:全画面表示を解除

覚えておくと、いざというときに役立ちます。

アプリ別の詳しい使い方

ブラウザ(インターネット閲覧)

Chrome、Edge、Firefoxなど

ブラウザの全画面表示は、特にネット動画や資料閲覧で威力を発揮します。

操作方法

  1. ブラウザを開く
  2. 「F11」キーを押す
  3. アドレスバーやタブが隠れて、コンテンツだけが表示される

便利な使い道

  • YouTube動画:映画館のような迫力
  • オンライン会議:相手の顔がよく見える
  • 電子書籍:本を読むように集中できる
  • 写真サイト:美しい画像を堪能

元に戻す方法

  • 「F11」をもう一度押す
  • マウスを画面上部に持っていくと一時的にタブが表示される

エクスプローラー(ファイル管理)

ファイルやフォルダを見やすく

エクスプローラーの全画面表示は、ファイル整理や写真閲覧に便利です。

操作方法

  1. エクスプローラーを開く(Windows + E)
  2. 「F11」キーを押す
  3. フォルダの内容が画面いっぱいに表示される

活用場面

  • 写真の整理:大きく表示されて選びやすい
  • プレゼン準備:ファイルを相手に見せるとき
  • 大量ファイルの確認:一度にたくさんのファイルが見える

ゲームアプリ

没入感アップで楽しさ倍増

ゲームの全画面表示は、臨場感や集中力がぐんとアップします。

設定方法

  1. ゲームを起動
  2. 設定メニューを開く
  3. 「ディスプレイ」または「画面」設定を探す
  4. 「ウィンドウモード」から「フルスクリーン」に変更

キーボードでの切り替え

  • 「Alt + Enter」
  • 「F11」
  • ゲームによって異なる

メリット

  • 臨場感:ゲーム世界にどっぷり浸れる
  • 反応速度:画面が大きくて操作しやすい
  • 没頭感:他のことが気にならない

動画・メディアプレイヤー

映画館気分で動画鑑賞

動画を見るときの全画面表示は、まさに「基本中の基本」です。

操作方法

  • Windows Media Player:「F11」または右クリックメニュー
  • VLC Media Player:「F」キーまたはダブルクリック
  • YouTube:動画画面の右下にある全画面ボタン

快適に使うコツ

  • 部屋を暗くして映画館気分
  • イヤホンやスピーカーで音質も向上
  • 長時間視聴時は適度に休憩

困ったときの解決方法

「F11を押しても全画面にならない」

原因と対策

そのアプリが全画面表示に対応していない可能性があります。

確認方法

  1. アプリのメニューバーを確認
  2. 「表示」や「View」メニューを探す
  3. 「全画面表示」や「フルスクリーン」の項目があるかチェック
  4. ない場合は、そのアプリは対応していない

代替手段

  • ウィンドウを最大化する(右上の□ボタン)
  • タスクバーを自動的に隠す設定にする
  • 別のアプリを試してみる

「タスクバーが消えない」

タスクバー設定を確認しよう

全画面表示にしてもタスクバーが残る場合があります。

解決方法

  1. タスクバーの空いている部分を右クリック
  2. 「タスクバーの設定」をクリック
  3. 「デスクトップモードでタスクバーを自動的に隠す」をオンにする
  4. 必要に応じて「タブレットモードでタスクバーを自動的に隠す」もオンにする

設定後の動作

  • 普段はタスクバーが隠れている
  • マウスを画面下端に持っていくと表示される
  • 他の場所にマウスを移動すると再び隠れる

「全画面表示から戻れない」

慌てずに以下の方法を試そう

基本的な戻し方

  1. 「F11」キーをもう一度押す
  2. 「Alt + Enter」をもう一度押す
  3. 「Esc」キーを押す
  4. 「Alt + Tab」で他のウィンドウに切り替える

それでも戻らない場合

  1. 「Ctrl + Alt + Del」でタスクマネージャーを開く
  2. 「Windows」キーでスタートメニューを開く
  3. アプリを強制終了する

予防策

  • 全画面表示にする前に戻し方を確認
  • 重要な作業は保存してから実行
  • 複数の戻し方を覚えておく

「画面がちらつく・表示がおかしい」

グラフィック関連のトラブル

全画面表示で画面に異常が出る場合があります。

対処法

  1. 解像度を確認:設定→システム→ディスプレイ
  2. グラフィックドライバを更新:デバイスマネージャーから
  3. リフレッシュレートを調整:ディスプレイの詳細設定
  4. 別のアプリで試してみる:特定のアプリの問題か確認

さらに便利に!応用テクニック

仮想デスクトップとの組み合わせ

複数の作業空間を使い分け

Windows 10/11の仮想デスクトップ機能と全画面表示を組み合わせると、作業効率が劇的にアップします。

仮想デスクトップの基本操作

  • 作成:「Windows + Ctrl + D」
  • 切り替え:「Windows + Ctrl + ←/→」
  • 削除:「Windows + Ctrl + F4」

効果的な使い方

  1. デスクトップ1:ブラウザを全画面で資料閲覧
  2. デスクトップ2:ゲームを全画面で楽しむ
  3. デスクトップ3:動画を全画面で視聴

切り替えも瞬時にできるので、作業の邪魔になりません。

マルチディスプレイでの全画面活用

複数のモニターがある場合

2つ以上のモニターを使っている方は、さらに便利に活用できます。

活用例

  • メインモニター:作業用アプリを全画面表示
  • サブモニター:参考資料やメールを表示
  • 片方だけ全画面:もう片方は通常のデスクトップ

設定のコツ

  • 主要な作業は大きなモニターで全画面
  • 補助的な情報は小さなモニターで
  • プレゼン時はメインモニターだけ全画面

タッチスクリーンでの全画面操作

タブレットPCや2in1パソコンの場合

タッチ対応デバイスなら、さらに直感的に操作できます。

タッチ操作

  • 画面端からスワイプ:タスクバーの表示/非表示
  • ピンチイン/アウト:拡大/縮小
  • 長押し:右クリックメニュー

まとめ

Windowsの全画面表示機能は、画面を最大限に活用して、作業効率や集中力を大幅にアップしてくれる便利な機能です。

今日覚えたポイント

  • 「F11」キーが基本の全画面表示方法
  • アプリによって操作方法が少し違う
  • 困ったときは複数の戻し方を試す
  • 仮想デスクトップと組み合わせるとさらに便利

コメント

タイトルとURLをコピーしました