Windows DISMコマンドでシステムを修復!不具合を解決する完全ガイド

「Windows Updateが失敗する」 「システムファイルが破損しているらしい」 「パソコンの動作が不安定になってきた」

こんな症状に悩まされていませんか?

そんなときに頼りになるのが**DISM(ディズム)**という修復ツールです。

DISMは、Windowsに最初から入っている無料の修復機能。追加ソフトのインストールも不要で、コマンドを入力するだけでシステムの問題を解決してくれます。

この記事では、DISMの基本から実際の使い方、よくあるエラーの対処法まで、初心者の方でも安心して使えるよう丁寧に解説していきます。

スポンサーリンク

DISMって何?基本を理解しよう

DISMは「Windowsの修理屋さん」

DISM(Deployment Image Servicing and Management)を簡単に説明すると、Windowsシステムの画像ファイル(イメージ)を修復するツールです。

パソコンを人間に例えるなら、DISMは「専門医」のような存在。体の内部(システムファイル)に問題がないかチェックして、異常があれば治療(修復)してくれるんです。

DISMが解決できる問題

主な修復対象:

1. Windows Updateの不具合

  • 更新プログラムがインストールできない
  • エラーコードが表示される
  • 更新が途中で止まる

2. システムファイルの破損

  • ブルースクリーンが発生する
  • アプリが正常に動作しない
  • Windowsの機能が使えない

3. コンポーネントストアの問題

  • ディスク容量が異常に圧迫される
  • システムの復元ポイントが作成できない
  • Windowsの機能追加・削除ができない

DISMとSFCの違い

よく一緒に使われる**SFC(System File Checker)**との違いを理解しておきましょう。

SFC:

  • 個別のシステムファイルをチェック・修復
  • ローカルのキャッシュから修復
  • 比較的軽い問題に対応

DISM:

  • システムイメージ全体を修復
  • Windows Updateやインストールメディアから修復
  • より深刻な問題に対応

医者に例えるなら、SFCが「かかりつけ医」、DISMが「総合病院」といったイメージです。

DISMの基本的な使い方:3つのステップ

ステップ1:管理者権限でコマンドプロンプトを開く

DISMを使うには、まず管理者権限が必要です。

開き方:

方法1(Windows 10/11):

  1. スタートボタンを右クリック
  2. 「Windows Terminal(管理者)」または「コマンドプロンプト(管理者)」を選択
  3. 「はい」をクリック

方法2(検索から):

  1. Windowsキー + S で検索を開く
  2. 「cmd」と入力
  3. 「コマンドプロンプト」を右クリック
  4. 「管理者として実行」を選択

黒い画面(コマンドプロンプト)が開けばOKです。

ステップ2:基本コマンドを実行

最もよく使う基本コマンドがこちら:

DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth

このコマンドをコピーして、黒い画面に貼り付けてEnterキーを押すだけ。

処理時間の目安:

  • 通常:10~20分
  • 問題が多い場合:30分~1時間

進行状況がパーセントで表示されるので、完了まで待ちましょう。

ステップ3:結果を確認

処理が完了すると、以下のいずれかのメッセージが表示されます:

成功した場合: 「復元操作は正常に完了しました」

エラーが見つからなかった場合: 「コンポーネント ストアの破損は検出されませんでした」

修復できなかった場合: エラーメッセージとエラーコードが表示される

よく使うDISMコマンド一覧

1. システムチェック(修復なし)

DISM /Online /Cleanup-Image /CheckHealth

用途: 破損があるかどうかだけを確認したいとき 所要時間: 数秒~1分

2. 詳細スキャン

DISM /Online /Cleanup-Image /ScanHealth

用途: 破損の詳細を調べたいとき 所要時間: 5~10分

3. 完全修復(基本)

DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth

用途: 問題を見つけて自動修復したいとき 所要時間: 10~30分

4. クリーンアップ

DISM /Online /Cleanup-Image /StartComponentCleanup

用途: 不要なコンポーネントを削除してディスク容量を確保 所要時間: 5~15分

5. Windows Updateのリセット

DISM /Online /Cleanup-Image /ResetBase

用途: Windows Updateの基本コンポーネントをリセット 注意: アンインストールできなくなる更新があります

インストールメディアを使った修復方法

Windows Updateから修復できない場合は、インストールメディアを使います。

準備するもの

  1. Windows インストールメディア
    • USBメモリ(8GB以上)
    • DVDディスク
    • ISOファイル
  2. メディア作成ツール Microsoftの公式サイトからダウンロード可能

修復手順

1. インストールメディアをマウント

  • USBメモリ:差し込むだけ
  • ISOファイル:右クリック→「マウント」

2. ドライブレターを確認 エクスプローラーでドライブレター(D:やE:など)を確認

3. コマンドを実行

DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth /Source:D:\Sources\install.wim /LimitAccess

※D:の部分は実際のドライブレターに変更してください

4. 完了を待つ 通常より時間がかかりますが、確実性が高い方法です。

よくあるエラーと解決方法

エラー:0x800F081F

原因: 修復用のソースファイルが見つからない

解決方法:

  1. Windows Updateを最新にする
  2. インストールメディアを使って修復
  3. グループポリシーでWindows Updateの設定を確認

エラー:0x800F0906

原因: インターネット接続の問題

解決方法:

  1. インターネット接続を確認
  2. プロキシ設定を一時的に無効化
  3. Windows Updateサービスを再起動

エラー:0x800F0907

原因: グループポリシーの制限

解決方法:

  1. gpedit.mscを実行
  2. 「コンピューターの構成」→「管理用テンプレート」→「システム」
  3. 「Windows UpdateからでなくWSUSから修復コンテンツをダウンロード」を無効に

エラー:アクセスが拒否されました

原因: 管理者権限がない

解決方法: コマンドプロンプトを必ず「管理者として実行」で開く

DISMとSFCを組み合わせた完全修復

推奨される実行順序

最も効果的な修復方法は、DISMとSFCを順番に実行することです。

1. まずDISMで修復

DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth

2. 次にSFCでスキャン

sfc /scannow

3. 再起動 両方完了したら、パソコンを再起動

この順序が重要な理由は、DISMがシステムイメージを修復してから、SFCが個別ファイルをチェックする方が効率的だからです。

バッチファイルで自動化

毎回コマンドを入力するのが面倒な場合は、バッチファイルを作成しましょう。

作成方法:

  1. メモ帳を開く
  2. 以下をコピー&ペースト:
@echo off
echo DISMによる修復を開始します...
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
echo.
echo SFCによるスキャンを開始します...
sfc /scannow
echo.
echo 修復が完了しました。
pause
  1. 「repair.bat」という名前で保存
  2. 右クリック→「管理者として実行」

実行前の注意点とベストプラクティス

実行前のチェックリスト

1. バックアップを取る 重要なデータは必ずバックアップ

2. 時間に余裕を持つ 最低1時間は確保

3. 電源を確保 ノートPCは電源アダプターを接続

4. ウイルス対策ソフトを一時停止 処理が妨げられる場合があるため

定期メンテナンスのすすめ

月1回の実行を推奨:

  • CheckHealthで簡易チェック
  • 問題があればRestoreHealth

3ヶ月に1回:

  • StartComponentCleanupでクリーンアップ
  • ディスク容量の確保

DISMが効かないときの最終手段

1. Windowsの上書きインストール

データを残したままWindowsを修復する方法です。

手順:

  1. インストールメディアから setup.exe を実行
  2. 「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」を選択
  3. 指示に従ってインストール

2. システムの復元

過去の復元ポイントに戻す方法。

手順:

  1. 「システムの復元」を検索
  2. 復元ポイントを選択
  3. 復元を実行

3. リセット(初期状態に戻す)

最終手段として、Windowsをリセット。

設定 → 更新とセキュリティ → 回復 → このPCを初期状態に戻す

まとめ:DISMでWindowsを健康に保とう

DISMは、Windowsの不具合を解決する強力な修復ツールです。

この記事のポイント:

✅ DISMはWindowsシステムイメージを修復する無料ツール

✅ 管理者権限のコマンドプロンプトから実行

✅ 基本コマンドは「DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth」

✅ SFCと組み合わせると効果的

✅ エラーが出ても、インストールメディアで対処可能

✅ 定期的な実行でトラブルを予防

✅ 修復できない場合は、上書きインストールやリセットを検討

最初はコマンド操作に戸惑うかもしれませんが、基本的にはコピー&ペーストで実行できます。

Windowsの調子が悪いと感じたら、まずはDISMとSFCを試してみてください。多くの問題はこれで解決できるはずです。

定期的なメンテナンスで、快適なWindows環境を維持していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました