【完全ガイド】WindowsでのAndroid Studioインストール方法|初心者でも安心の手順解説

Windows

「Androidアプリを作ってみたい!」
「プログラミングを始めたいけど、開発環境の準備が不安…」
そんな思いを抱いている方は多いのではないでしょうか。

この記事では、WindowsパソコンでAndroid Studioを正しくインストールし、初めてのプロジェクトを作成するまでの全手順を、初心者の方でも迷わないよう詳しく解説します。

トラブル対処法や開発を効率化するコツも含めて、Androidアプリ開発をスムーズに始められるようサポートします。

スポンサーリンク

Android Studioとは?なぜ必要なのか

Android Studioの基本概要

Android Studioは、Googleが公式に提供するAndroidアプリ開発専用の統合開発環境(IDE:Integrated Development Environment)です。

2014年にリリースされ、現在では世界中の開発者に使われているスタンダードなツールです。

Android Studioでできること

機能カテゴリ具体的な機能初心者へのメリット
コード編集自動補完、エラー検出、リファクタリングタイプミスを防ぎ、効率的にコードが書ける
デザインLayout Editor、Theme Editorドラッグ&ドロップで画面デザインが可能
テストエミュレータ、Unit Testing実機がなくてもアプリの動作確認ができる
デバッグブレークポイント、ログ表示バグの原因を特定しやすい
ビルドGradle、APK生成アプリの配布ファイルを自動生成

開発言語の選択肢

サポートされている主要言語:

【Kotlin】(推奨)
- Googleが正式に推奨
- Javaよりも簡潔で安全
- 初心者にも学びやすい文法

【Java】
- 従来から使われている言語
- 豊富な学習リソース
- 他のプラットフォームでも応用可能

【C/C++】(上級者向け)
- ネイティブコード開発
- 高性能が求められるアプリ
- NDK(Native Development Kit)使用

他の開発環境との比較

IDE/ツール特徴Android開発での適性
Android StudioGoogle公式、Android専用★★★★★(最適)
IntelliJ IDEAAndroid Studioのベース★★★★☆(有料版が必要)
Eclipse昔のAndroid開発標準★☆☆☆☆(サポート終了)
Visual Studio Code軽量エディタ★★☆☆☆(プラグイン次第)

システム要件と事前準備

最小要件と推奨要件

項目最小要件推奨要件理想的な環境
OSWindows 10(64bit)Windows 11(64bit)Windows 11(最新版)
RAM8GB16GB32GB以上
ストレージ8GB16GBSSD 50GB以上
CPUIntel Core i3 相当Intel Core i5 相当Intel Core i7 以上
解像度1280×8001920×10802560×1440以上

なぜこれらの要件が必要なのか

【メモリ(RAM)が重要な理由】
- Android Studio自体が2-4GB使用
- エミュレータが2-4GB使用  
- Gradle(ビルドツール)が1-2GB使用
- OS+その他アプリで2-4GB使用
合計:7-14GB → 16GB推奨

【ストレージの内訳】
- Android Studio本体:3GB
- Android SDK:5-10GB
- エミュレータ:1-2GB/1台
- プロジェクトファイル:500MB-1GB/1プロジェクト
- 一時ファイル・キャッシュ:2-5GB

パフォーマンス確認方法

現在のPCスペック確認手順

1. Windowsキー + R を押す
2. 「dxdiag」と入力してEnter
3. システムタブで以下を確認:
   - プロセッサ(CPU)
   - メモリ(RAM)
   - DirectXバージョン

4. ディスプレイタブで画面解像度を確認

5. ストレージ確認:
   - エクスプローラー → PC
   - Cドライブの空き容量を確認

JDK(Java Development Kit)について

最新のAndroid Studio(2023年以降)の場合

【JDK同梱について】
✓ Android Studio内に最適化されたJDKが同梱済み
✓ 別途インストール不要
✓ 複数のJDKバージョンを自動管理

【手動インストールが必要な場合】
- 他のJava開発も行う場合
- 特定のJDKバージョンが必要な場合
- 企業環境での統一JDK使用時

JDKを手動インストールする場合

1. Oracle JDK または OpenJDK を選択
2. Oracle公式サイトまたはAdoptium(旧AdoptOpenJDK)からダウンロード
3. 推奨バージョン:JDK 11 または JDK 17
4. 環境変数の設定:
   - JAVA_HOME:JDKインストールフォルダ
   - PATH:%JAVA_HOME%\bin を追加

ダウンロードとインストール手順

公式サイトからのダウンロード

手順1:公式サイトへのアクセス

1. ブラウザで https://developer.android.com/studio にアクセス
2. 「Download Android Studio」ボタンをクリック
3. 利用規約ページが表示される

【注意点】
- 必ず公式サイトからダウンロード
- 非公式サイトは避ける(セキュリティリスク)
- 最新の安定版(Stable)を選択

手順2:利用規約の確認と同意

重要な利用規約項目:
✓ Android SDK利用規約
✓ Google APIs利用規約  
✓ Android SDK Preview利用規約
✓ Intel HAXM利用規約(エミュレータ高速化)

「I have read and agree with the above terms and conditions」
にチェックを入れて「Download Android Studio for Windows」をクリック

手順3:ダウンロードファイルの確認

ダウンロードされるファイル:
- ファイル名:android-studio-xxxx.x.x.x-windows.exe
- サイズ:約1-1.5GB
- 場所:通常はダウンロードフォルダ

【ダウンロード時間の目安】
- 光回線:5-10分
- ADSL:30-60分
- モバイル回線:要注意(データ使用量に注意)

インストール手順の詳細解説

手順1:インストーラーの起動

1. ダウンロードした.exeファイルを右クリック
2. 「管理者として実行」を選択(推奨)
3. ユーザーアカウント制御(UAC)で「はい」をクリック
4. Android Studio Setup画面が表示される

手順2:セットアップウィザードの進行

【Welcome画面】
- 「Next」をクリック

【Choose Components画面】
推奨設定(すべてチェック):
✓ Android Studio
✓ Android Virtual Device
✓ Performance(Intel HAXM)

【Configuration Settings画面】
インストール場所の設定:
- デフォルト:C:\Program Files\Android\Android Studio
- 変更する場合:十分な空き容量があるドライブを選択
- 日本語を含むパスは避ける

【Choose Start Menu Folder画面】
- デフォルトのまま「Next」

【Installing画面】
- インストール進行状況を表示
- 所要時間:5-15分(PCスペックによる)

手順3:初回起動の準備

【Completing Android Studio Setup画面】
オプション選択:
✓ Start Android Studio(推奨)
  - インストール完了後すぐに起動
□ Start Android Studio(後で手動起動する場合)

「Finish」をクリックしてインストール完了

インストール後の初期設定

初回起動時のウィザード

【Welcome画面】
「Do not import settings」を選択(初回の場合)
- 既存設定がある場合は適切なオプションを選択

【Data Sharing】
Google への匿名使用統計送信:
- 「Send usage statistics to Google」(お好みで)

【UI Theme Selection】
テーマ選択:
- Light:明るいテーマ(目に優しい)
- Dark:暗いテーマ(長時間作業時に推奨)
- IntelliJ:従来のテーマ

SDK Component Setup

【SDK Components Setup - SDK Location】
Android SDK の保存場所:
- デフォルト:C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\Android\Sdk
- 推奨:十分な空き容量があるドライブ
- 日本語文字は使用不可

【SDK Components Setup - Component Installer】
自動でダウンロード・インストールされる項目:
✓ Android SDK Build-Tools
✓ Android SDK Platform
✓ Android SDK Platform-Tools
✓ Android SDK Tools
✓ Android Emulator
✓ Intel HAXM(Intel CPU の場合)

所要時間:10-30分(インターネット速度による)

初期設定とプロジェクト作成

Welcome to Android Studio画面の操作

画面構成の理解

【主なメニュー項目】
1. New Project:新しいプロジェクトを作成
2. Open:既存のプロジェクトを開く
3. Get from VCS:バージョン管理システムからクローン
4. Import Project:他の形式から変換
5. Recent Projects:最近使ったプロジェクト一覧

【右下の設定項目】
- Configure:Android Studio の詳細設定
- Get Help:ヘルプとサポート

新しいプロジェクトの作成手順

手順1:プロジェクトテンプレートの選択

【Phone and Tablet】タブの主要テンプレート:

1. Empty Activity(推奨・初心者向け)
   - 最小限の画面構成
   - 学習に最適
   - カスタマイズしやすい

2. Basic Activity
   - アプリバー付きの基本画面
   - フローティングアクションボタン付き

3. Fragment + ViewModel
   - 現代的なアーキテクチャ
   - 中級者向け

4. No Activity
   - 画面なしの状態
   - サービスアプリなど特殊用途

手順2:プロジェクト詳細設定

【Configure your project画面】

Name:アプリ名
- 例:My First App
- 日本語可能、ただし英語推奨

Package name:アプリの一意識別子
- 例:com.example.myfirstapp
- 逆ドメイン形式(com.会社名.アプリ名)
- 英数字とピリオドのみ

Save location:プロジェクト保存場所
- デフォルト:C:\Users\[ユーザー名]\AndroidStudioProjects
- 日本語パス不可

Language:プログラミング言語
- Kotlin(推奨):Google公式推奨
- Java:従来からの標準

Minimum SDK:対応する最小Androidバージョン
- API 24 (Android 7.0):推奨(ユーザーカバー率90%以上)
- API 21 (Android 5.0):より多くの端末に対応
- API 29以上:最新機能を使用したい場合

手順3:プロジェクト生成の完了

「Finish」をクリック後の処理:
1. プロジェクトファイルの生成(30秒-2分)
2. Gradle の初期化(2-10分)
3. 依存関係のダウンロード(5-15分)

【初回は時間がかかる理由】
- 必要なライブラリを自動ダウンロード
- インデックスの作成
- プロジェクト設定の最適化

プロジェクト作成後の画面構成

Android Studio IDE の主要エリア

【1. Project ツールウィンドウ(左側)】
- app/src/main/java:Kotlinコードファイル
- app/src/main/res:リソースファイル(画像、レイアウトなど)
- Gradle Scripts:ビルド設定ファイル

【2. Editor(中央)】
- コード編集エリア
- Layout Editor(画面デザイン)
- タブで複数ファイルを同時編集

【3. Tool Window Bar(下部・右側)】
- Logcat:実行ログ
- Terminal:コマンドライン
- Build:ビルド結果
- Run:実行結果

【4. Navigation Bar(上部)】
- プロジェクト構造の階層表示
- 素早いファイル移動が可能

開発環境の詳細設定

Android Virtual Device (AVD) の設定

AVD Manager の起動

手順:
1. ツールバーの「AVD Manager」アイコンをクリック
   または Tools → AVD Manager
2. 「Create Virtual Device」をクリック
3. デバイス選択画面が表示

仮想デバイスの作成手順

【Category/Device 選択】
推奨デバイス:
- Pixel 4:バランスの良い中型デバイス
- Pixel 7 Pro:大画面のテスト用
- Nexus 5X:小型デバイスのテスト用

【System Image 選択】
推奨 API レベル:
- API 33(Android 13.0):最新の標準
- API 30(Android 11.0):安定版
- API 29(Android 10.0):広範囲対応

Target:
- Google APIs:Google Play Services対応
- Google Play:Play Store付き(推奨)

【AVD 詳細設定】
AVD Name:分かりやすい名前
- 例:Pixel_4_API_33

Advanced Settings:
- RAM:1024MB-2048MB
- Internal Storage:2048MB
- SD Card:512MB(オプション)

エミュレータのパフォーマンス最適化

【Hardware Acceleration】
1. Intel CPU の場合:
   - Intel HAXM が必要
   - 自動インストールされるが、手動確認推奨

2. AMD CPU の場合:
   - Windows Hypervisor Platform
   - AMD Processor または SVM Technology

3. 設定確認方法:
   File → Settings → Appearance & Behavior → System Settings
   → Android SDK → SDK Tools
   ✓ Intel x86 Emulator Accelerator (HAXM installer)

【メモリ設定の最適化】
AVD 詳細設定で調整:
- RAM:PCメモリの1/4程度(4GB PCなら1GB)
- Graphics:Hardware - GLES 2.0
- Multi-Core CPU:2-4コア

実機デバイスでの開発設定

Android端末の開発者オプション有効化

【開発者オプションの有効化】
1. 設定 → デバイス情報(またはシステム)
2. 「ビルド番号」を7回タップ
3. 「開発者になりました」メッセージが表示
4. 設定に「開発者向けオプション」が追加

【USBデバッグの有効化】
1. 開発者向けオプションを開く
2. 「USBデバッグ」をオンにする
3. 警告ダイアログで「OK」

【USB接続の設定】
1. USB接続モードを「ファイル転送」に設定
2. 初回接続時に「USBデバッグを許可しますか?」→「OK」
3. 「常にこのコンピュータから許可」にチェック推奨

Android Studio での実機認識確認

【デバイス認識の確認】
1. Android Studio で Tools → Android → ADB
2. 「Connected Devices」に端末名が表示されるか確認
3. 認識されない場合:
   - USBケーブルの確認(データ転送対応ケーブル必須)
   - USBドライバの再インストール
   - 別のUSBポートで試行

【実機でのアプリ実行】
1. プロジェクトを開いた状態で「Run」ボタン(▶️)
2. デバイス選択画面で実機を選択
3. アプリが端末にインストール・起動される

トラブルシューティング

インストール時の一般的な問題

問題1:インストールが途中で止まる

【原因と対処法】
原因:
- セキュリティソフトの干渉
- 権限不足
- ネットワーク接続の問題

対処法:
1. セキュリティソフトを一時的に無効化
2. 管理者権限でインストーラーを実行
3. ファイアウォール設定の確認
4. インターネット接続の安定性確認
5. 一時ファイルとキャッシュのクリア

問題2:「Java not found」エラー

【エラーメッセージ例】
"Unable to locate a Java Runtime"
"Java SE Development Kit (JDK) not found"

【対処法】
1. 最新版のAndroid Studioを使用(JDK同梱)
2. 環境変数の確認:
   - JAVA_HOME が正しく設定されているか
   - PATH に %JAVA_HOME%\bin が含まれているか
3. JDKの手動インストール(必要に応じて)

起動・動作時の問題

問題1:Android Studio が起動しない

【症状別対処法】

症状:スプラッシュ画面で止まる
対処:
1. タスクマネージャーでプロセス終了
2. %USERPROFILE%\.AndroidStudio* フォルダを削除
3. 再起動して初期設定からやり直し

症状:「Unable to access Android SDK add-on list」
対処:
1. プロキシ設定の確認(企業環境)
2. ファイアウォール設定の確認
3. SDK Manager で手動ダウンロード

症状:メモリ不足エラー
対処:
1. studio64.exe.vmoptions ファイルを編集
2. -Xmx値を増加(例:-Xmx4096m)
3. 不要なプラグインを無効化

問題2:エミュレータが起動しない

【Intel HAXM 関連問題】
エラー:「HAXM is not installed」
対処:
1. SDK Manager → SDK Tools
2. Intel x86 Emulator Accelerator をチェック
3. Apply でインストール実行

【Hyper-V 競合問題(Windows Pro以上)】
エラー:「VT-x is disabled」
対処:
1. コントロールパネル → プログラムと機能
2. Windows機能の有効化または無効化
3. Hyper-V のチェックを外す
4. 再起動後に再試行

【AMD CPU での問題】
対処:
1. Windows機能で「Windows Hypervisor Platform」を有効化
2. BIOS で仮想化支援機能を有効化
3. AMD-V または SVM の有効化確認

ビルド・実行時の問題

問題1:Gradle sync failed

【よくあるエラーと対処法】

エラー:「Failed to resolve: com.android.support」
対処:
1. File → Project Structure
2. Modules → app → Dependencies
3. 古いサポートライブラリをAndroidXに移行

エラー:「Unsupported method: AndroidProject.getVariantNames()」
対処:
1. Gradle version とPlugin version の互換性確認
2. gradle-wrapper.properties でGradleバージョン更新
3. build.gradle (Project) でプラグインバージョン更新

エラー:「SSL peer shut down incorrectly」
対処:
1. gradle.properties に以下を追加:
   org.gradle.jvmargs=-Djavax.net.ssl.trustStore=NONE
2. プロキシ設定の確認(企業環境)

問題2:アプリが実行されない

【エミュレータ実行時】
症状:「Waiting for target device to come online」
対処:
1. AVD Manager でエミュレータを再作成
2. Cold Boot Now でエミュレータを完全再起動
3. Wipe Data でエミュレータをリセット

【実機実行時】
症状:デバイスが認識されない
対処:
1. USBデバッグが有効か確認
2. 開発者向けオプションが有効か確認
3. USBドライバの再インストール
4. adb devices コマンドで認識確認

パフォーマンス最適化と効率化

Android Studio の高速化設定

メモリ設定の最適化

【studio64.exe.vmoptions の編集】
場所:Android Studio インストールフォルダ\bin\

推奨設定(16GB RAM の場合):
-Xms2048m
-Xmx4096m
-XX:ReservedCodeCacheSize=512m
-XX:+UseConcMarkSweepGC
-XX:SoftRefLRUPolicyMSPerMB=50

推奨設定(8GB RAM の場合):
-Xms1024m
-Xmx2048m
-XX:ReservedCodeCacheSize=256m

IDE設定の最適化

【File → Settings での推奨設定】

1. Editor → General:
   ✓ Strip trailing spaces on Save
   ✓ Ensure line feed at file end on Save

2. Editor → Code Completion:
   □ Show suggestions as you type(重い場合は無効化)

3. Appearance & Behavior → System Settings:
   ✓ Reopen last project on startup
   Synchronize files on frame or editor tab activation

4. Build, Execution, Deployment → Compiler:
   Build process heap size: 2048 MB
   Command-line Options: --parallel

プラグインの管理

【不要なプラグインの無効化】
File → Settings → Plugins

無効化推奨(使わない場合):
□ Android NDK Support
□ App Links Assistant  
□ CVS Integration
□ hg4idea(Mercurial)
□ Subversion Integration

必須プラグイン:
✓ Android Support
✓ Gradle
✓ Kotlin
✓ Git Integration

開発効率化のコツ

ショートカットキーの活用

【必須ショートカット】
Ctrl + Space:コード補完
Ctrl + Shift + A:アクション検索
Ctrl + N:クラス検索
Ctrl + Shift + N:ファイル検索
Ctrl + E:最近のファイル
Ctrl + /:行コメント
Ctrl + Shift + /:ブロックコメント
Shift + F6:リネーム
Ctrl + Alt + L:コード整形
F2:次のエラーに移動

【デバッグ関連】
F8:ステップオーバー
F7:ステップイン
Shift + F8:ステップアウト
F9:実行継続
Ctrl + F8:ブレークポイント切り替え

Live Templates の活用

【よく使うLive Templates】
入力 → Tab で展開:

psf:public static final
fori:for (int i = 0; i < ; i++)
sout:System.out.println()
TODO:TODO: $END$

【カスタムテンプレートの作成】
File → Settings → Editor → Live Templates
独自のテンプレートを作成可能

最初のアプリ開発

Hello World アプリの作成

プロジェクトファイルの理解

【重要なファイル・フォルダ】

app/src/main/java/com/example/myfirstapp/
└── MainActivity.kt:メイン画面の処理

app/src/main/res/
├── layout/
│   └── activity_main.xml:メイン画面のレイアウト
├── values/
│   ├── strings.xml:文字列リソース
│   └── colors.xml:色の定義
└── mipmap/:アプリアイコン

app/build.gradle:アプリの設定ファイル
project/build.gradle:プロジェクト全体の設定

レイアウトファイルの編集

【activity_main.xml の基本編集】

1. Design タブを選択(Visual Editor)
2. Component Tree で TextView を選択
3. Attributes パネルで text を変更:
   android:text="Hello, Android Studio!"

4. Code タブで直接編集も可能:
   <TextView
       android:layout_width="wrap_content"
       android:layout_height="wrap_content"
       android:text="Hello, Android Studio!"
       ... />

アプリの実行とテスト

【実行手順】
1. ツールバーの Run ボタン(▶️)をクリック
2. Select Deployment Target:
   - エミュレータまたは実機を選択
3. OK をクリック

【初回実行の所要時間】
- Gradle Build:1-3分
- APK生成:30秒-1分  
- エミュレータ起動:1-2分
- アプリインストール:10-30秒

【実行結果の確認】
- エミュレータまたは実機にアプリが表示
- "Hello, Android Studio!" が画面に表示される

簡単な機能の追加

ボタンとイベント処理の追加

【layout/activity_main.xml に Button を追加】

<LinearLayout
    android:layout_width="match_parent"
    android:layout_height="match_parent"
    android:orientation="vertical"
    android:gravity="center">

    <TextView
        android:id="@+id/textView"
        android:layout_width="wrap_content"
        android:layout_height="wrap_content"
        android:text="Hello, Android Studio!"
        android:textSize="18sp" />

    <Button
        android:id="@+id/button"
        android:layout_width="wrap_content"
        android:layout_height="wrap_content"
        android:text="クリックしてください"
        android:layout_marginTop="20dp" />

</LinearLayout>

MainActivity.kt でイベント処理を実装

class MainActivity : AppCompatActivity() {
    override fun onCreate(savedInstanceState: Bundle?) {
        super.onCreate(savedInstanceState)
        setContentView(R.layout.activity_main)
        
        // ビューの取得
        val textView = findViewById<TextView>(R.id.textView)
        val button = findViewById<Button>(R.id.button)
        
        // ボタンクリックイベント
        button.setOnClickListener {
            textView.text = "ボタンがクリックされました!"
        }
    }
}

デバッグとログの活用

Logcat の使用方法

【ログの出力】
MainActivity.kt にログを追加:

import android.util.Log

class MainActivity : AppCompatActivity() {
    private val TAG = "MainActivity"
    
    override fun onCreate(savedInstanceState: Bundle?) {
        super.onCreate(savedInstanceState)
        Log.d(TAG, "onCreate called")
        setContentView(R.layout.activity_main)
        
        val button = findViewById<Button>(R.id.button)
        button.setOnClickListener {
            Log.i(TAG, "Button clicked")
            // 処理
        }
    }
}

【Logcat での確認】
1. 画面下部の Logcat タブを選択
2. デバイス/エミュレータを選択
3. ログレベルでフィルタリング:
   - Verbose:すべてのログ
   - Debug:デバッグ情報
   - Info:一般的な情報
   - Warn:警告
   - Error:エラーのみ

ブレークポイントでのデバッグ

【ブレークポイントの設定】
1. コードエディタの行番号左側をクリック
2. 赤い丸(ブレークポイント)が表示
3. Debug ボタン(?)でアプリを実行

【デバッグ実行時の操作】
- Variables:変数の値を確認
- Watches:特定の式を監視
- Step Over (F8):次の行に進む
- Step Into (F7):メソッド内に入る
- Resume (F9):実行を継続

プロジェクト管理とベストプラクティス

プロジェクト構造の理解

標準的なプロジェクト構造

MyFirstApp/
├── app/
│   ├── src/
│   │   ├── main/
│   │   │   ├── java/com/example/myfirstapp/
│   │   │   │   └── MainActivity.kt
│   │   │   ├── res/
│   │   │   │   ├── drawable/:画像リソース
│   │   │   │   ├── layout/:レイアウトXML
│   │   │   │   ├── values/:定数・文字列
│   │   │   │   └── mipmap/:アイコン
│   │   │   └── AndroidManifest.xml:アプリ設定
│   │   ├── test/:Unit テスト
│   │   └── androidTest/:UI テスト
│   ├── build.gradle:アプリレベル設定
│   └── proguard-rules.pro:難読化設定
├── gradle/
│   └── wrapper/:Gradleラッパー
├── build.gradle:プロジェクトレベル設定
├── gradle.properties:Gradle設定
└── settings.gradle:プロジェクト設定

重要な設定ファイルの解説

【app/build.gradle】
android {
    compileSdkVersion 33
    
    defaultConfig {
        applicationId "com.example.myfirstapp"
        minSdkVersion 24
        targetSdkVersion 33
        versionCode 1
        versionName "1.0"
    }
}

dependencies {
    implementation 'androidx.core:core-ktx:1.8.0'
    implementation 'androidx.appcompat:appcompat:1.5.0'
    // 必要なライブラリを追加
}

【AndroidManifest.xml】
<manifest xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android">
    <application
        android:allowBackup="true"
        android:icon="@mipmap/ic_launcher"
        android:label="@string/app_name"
        android:theme="@style/AppTheme">
        
        <activity android:name=".MainActivity">
            <intent-filter>
                <action android:name="android.intent.action.MAIN" />
                <category android:name="android.intent.category.LAUNCHER" />
            </intent-filter>
        </activity>
    </application>
</manifest>

バージョン管理(Git)の設定

Git リポジトリの初期化

【Android Studio での Git 設定】
1. VCS → Import into Version Control → Create Git Repository
2. プロジェクトルートを選択
3. OK をクリック

【.gitignore の設定】
Android Studio が自動生成する .gitignore:
*.iml
.gradle
/local.properties
/.idea/caches
/.idea/libraries
/.idea/modules.xml
/.idea/workspace.xml
/.idea/navEditor.xml
/.idea/assetWizardSettings.xml
.DS_Store
/build
/captures
.externalNativeBuild
.cxx

コミットとプッシュ

【初回コミット】
1. VCS → Commit(Ctrl + K)
2. 変更ファイルを確認・選択
3. コミットメッセージを入力:
   例:"Initial commit - Hello World app"
4. Commit をクリック

【リモートリポジトリへのプッシュ】
1. GitHub/GitLab等でリポジトリ作成
2. VCS → Git → Push(Ctrl + Shift + K)
3. リモートURL設定(初回のみ)
4. Push をクリック

ライブラリとフレームワークの導入

よく使用されるライブラリ

【UI・デザイン系】
Material Design Components:
implementation 'com.google.android.material:material:1.9.0'

ConstraintLayout(柔軟なレイアウト):
implementation 'androidx.constraintlayout:constraintlayout:2.1.4'

【ネットワーク通信】
Retrofit(HTTP クライアント):
implementation 'com.squareup.retrofit2:retrofit:2.9.0'
implementation 'com.squareup.retrofit2:converter-gson:2.9.0'

【画像読み込み】
Glide(画像ライブラリ):
implementation 'com.github.bumptech.glide:glide:4.15.1'

【データベース】
Room(SQLite ラッパー):
implementation 'androidx.room:room-runtime:2.5.0'
implementation 'androidx.room:room-ktx:2.5.0'
kapt 'androidx.room:room-compiler:2.5.0'

ライブラリの追加手順

1. app/build.gradle を開く
2. dependencies ブロックに追加:
   implementation 'ライブラリ:バージョン'
3. 画面上部の "Sync Now" をクリック
4. Gradle Sync が完了するまで待機
5. インポート文をコードに追加して使用開始

セキュリティとプライバシー

開発時のセキュリティ対策

API キーとシークレットの管理

【gradle.properties での管理】
# gradle.properties(gitignore対象)
MY_API_KEY="your_secret_api_key_here"
DATABASE_PASSWORD="your_database_password"

【build.gradle での参照】
android {
    defaultConfig {
        buildConfigField "String", "API_KEY", "\"${MY_API_KEY}\""
    }
}

【コードでの使用】
val apiKey = BuildConfig.API_KEY

権限の適切な管理

【AndroidManifest.xml での権限設定】
<uses-permission android:name="android.permission.INTERNET" />
<uses-permission android:name="android.permission.ACCESS_FINE_LOCATION" />
<uses-permission android:name="android.permission.CAMERA" />

【実行時権限の取得(API 23以降)】
if (ContextCompat.checkSelfPermission(this, 
    Manifest.permission.CAMERA) != PackageManager.PERMISSION_GRANTED) {
    
    ActivityCompat.requestPermissions(this,
        arrayOf(Manifest.permission.CAMERA), 
        CAMERA_PERMISSION_REQUEST_CODE)
}

プライバシー保護の実装

データの暗号化

【SharedPreferences の暗号化】
val encryptedPrefs = EncryptedSharedPreferences.create(
    "secret_shared_prefs",
    masterKeyAlias,
    context,
    EncryptedSharedPreferences.PrefKeyEncryptionScheme.AES256_SIV,
    EncryptedSharedPreferences.PrefValueEncryptionScheme.AES256_GCM
)

【ネットワーク通信の暗号化】
- HTTPS通信の強制
- 証明書ピニングの実装
- ネットワークセキュリティ設定の活用

まとめ

重要ポイントの振り返り

インストールと環境設定

  • 最新の安定版Android Studioを公式サイトからダウンロード
  • 十分なシステムリソース(RAM 16GB推奨)を確保
  • JDKは最新のAndroid Studioでは同梱済み

開発環境の構築

  • AVD(エミュレータ)または実機でのテスト環境準備
  • プロジェクト作成時は Empty Activity から始めることを推奨
  • Git によるバージョン管理を最初から導入

効率的な開発のために

  • ショートカットキーの習得で作業効率向上
  • Live Templates の活用でコード記述を高速化
  • 適切なライブラリ選択で開発時間を短縮

コメント

タイトルとURLをコピーしました