【解決策】Windowsで「常にこのアプリケーションで開く」を解除する方法|誤設定のリセット手順付き

Windows

こんな困った経験はありませんか?

「ファイルを開こうとしたら、勝手に変なアプリで開いてしまった…」
「しかも『常にこのアプリケーションで開く』にチェックを入れてしまったから、毎回同じアプリで開いてしまう…」
「PDFがメモ帳で開かれて全然読めない!」

そんなときでも安心してください。Windowsでは、ファイルの関連付けを簡単に解除・変更することができます。

この記事では、誤って設定してしまった「常にこのアプリケーションで開く」を解除する具体的な方法を、パソコン初心者の方にもわかりやすく解説します。

この記事で解決できること

  • 間違ったアプリでファイルが開いてしまう問題
  • PDFや画像ファイルの正しい関連付け設定
  • アプリの選択肢に目的のソフトが出てこない場合の対処
  • 一時的に別のアプリでファイルを開く方法
スポンサーリンク

「常にこのアプリで開く」が有効になる仕組み

ファイルの関連付けとは?

Windowsでは、ファイルの種類(拡張子)ごとに「どのアプリで開くか」を記憶する機能があります。これをファイルの関連付けと呼びます。

よくあるファイルの種類と通常のアプリ

拡張子ファイルの種類通常使われるアプリ
.pdfPDF文書Adobe Reader、Edge
.jpg, .png画像ファイルフォト、ペイント
.txtテキストファイルメモ帳、ワードパッド
.mp4動画ファイルWindows Media Player、映画&テレビ
.docxWord文書Microsoft Word

「常にこのアプリで開く」が設定される瞬間

設定されるタイミング

  1. ファイルをダブルクリックしたとき
  2. 「このファイルを開く方法を選んでください」という画面が表示される
  3. アプリを選択して「常にこのアプリを使って○○ファイルを開く」にチェックを入れる
  4. 「OK」をクリック

この瞬間に、そのファイルの種類(拡張子)に対する既定のアプリが決まってしまいます。

よくある誤設定の例

例1:PDFがメモ帳で開かれる

  • 状況:PDFファイルをダブルクリック
  • 選択肢に「メモ帳」があったので選択
  • 「常にこのアプリで開く」にチェックして実行
  • 結果:PDFの内容が文字化けして全く読めない

例2:画像がExcelで開かれる

  • 状況:JPG画像をダブルクリック
  • なぜかExcelが選択肢に表示された
  • うっかりExcelを選択して「常に開く」設定
  • 結果:画像を見たいだけなのに、毎回Excelが起動

例3:音楽ファイルがブラウザで開かれる

  • 状況:MP3ファイルを開こうとした
  • ブラウザ(ChromeやEdge)を選択
  • 結果:音楽プレイヤーではなく、ブラウザで音楽を再生

このような誤設定も、正しい手順で簡単に修正できます。

次は、その具体的な方法を見ていきましょう。

既定アプリの解除・変更方法(設定画面から)

Windows 11での操作手順

ステップ1:設定画面を開く

  1. 画面左下の「スタートボタン」をクリック
  2. 「設定」(歯車のマーク)をクリック
  3. 左側のメニューから「アプリ」をクリック
  4. 「既定のアプリ」をクリック

ステップ2:ファイルの種類ごとに設定を変更

  1. 画面を下にスクロール
  2. 「ファイルの種類ごとに既定のアプリを選ぶ」をクリック
  3. 変更したい拡張子を検索(例:「.pdf」と入力)
  4. 該当する拡張子の右側に表示されているアプリ名をクリック
  5. 一覧から正しいアプリを選択

Windows 10での操作手順

ステップ1:設定画面を開く

  1. 「スタートボタン」をクリック
  2. 「設定」をクリック
  3. 「アプリ」をクリック
  4. 左側のメニューから「既定のアプリ」をクリック

ステップ2:ファイルの種類ごとに設定を変更

  1. 画面を下にスクロール
  2. 「ファイルの種類ごとに既定のアプリを選ぶ」をクリック
  3. 変更したい拡張子を探す(Ctrl + F で検索も可能)
  4. 拡張子の右側のアプリ名をクリック
  5. 適切なアプリを選択

具体的な修正例

PDFをAdobe Readerで開くように設定

  1. 拡張子一覧で「.pdf」を探す
  2. 現在「メモ帳」になっている部分をクリック
  3. 一覧から「Adobe Acrobat Reader」を選択
  4. 設定完了(すぐに反映される)

画像ファイルをフォトアプリで開くように設定

  1. 「.jpg」「.jpeg」「.png」などの拡張子を確認
  2. 現在のアプリ名(例:Excel)をクリック
  3. 「フォト」または「ペイント」を選択
  4. 必要に応じて他の画像拡張子も同様に変更

設定のリセット(初期状態に戻す)

Windowsの推奨アプリに戻す方法

  1. 既定のアプリ設定画面で「リセット」ボタンを探す
  2. 「Microsoft が推奨する既定値にリセット」をクリック
  3. 全ての関連付けが初期状態に戻る

注意:この操作は全ての設定がリセットされるので、必要な設定は事前にメモしておきましょう。

設定画面からの変更は確実で安全な方法です。次は、ファイル単体で一時的に別のアプリを使う方法を説明します。

ファイル単体でアプリを選択する方法

一時的に別のアプリで開く

毎回の既定設定は変えたくないけれど、「今回だけ別のアプリで開きたい」という場合があります。

そんなときに便利な方法です。

基本的な手順

  1. 開きたいファイルを右クリック
  2. 「プログラムから開く」にカーソルを合わせる
  3. サブメニューから「別のプログラムを選択」をクリック
  4. 使いたいアプリを選択
  5. 「常にこのアプリを使って○○ファイルを開く」のチェックを外す
  6. 「OK」をクリック

重要なポイント

チェックボックスに注意

  • チェックが入ったまま「OK」を押すと、また既定アプリが変更されてしまいます
  • 一時的に使いたいだけなら、必ずチェックを外してください

よく使うアプリはショートカットに表示

  • 一度使ったアプリは「プログラムから開く」のメニューに表示されるようになります
  • 次回からは、より簡単にアクセスできます

実際の活用例

例1:写真の編集

  • 普段:写真は「フォト」アプリで表示
  • 今回だけ:「ペイント」で簡単な編集をしたい
  • 操作:右クリック→「プログラムから開く」→「ペイント」を一時選択

例2:テキストファイルの詳細確認

  • 普段:テキストファイルは「メモ帳」で開く
  • 今回だけ:「ワードパッド」で書式付きで確認したい
  • 操作:右クリック→「プログラムから開く」→「ワードパッド」を一時選択

例3:PDFの印刷

  • 普段:PDFは「Edge」で閲覧
  • 今回だけ:「Adobe Reader」で詳細な印刷設定をしたい
  • 操作:右クリック→「プログラムから開く」→「Adobe Reader」を一時選択

ショートカットキーを使った方法

Shiftキーを使った高速選択

  1. ファイルを選択した状態でShiftキーを押しながら右クリック
  2. 「プログラムから開く」メニューがより詳細に表示される
  3. 通常では表示されないアプリも選択肢に現れる場合がある

この方法なら、既定設定を変えずに柔軟にアプリを使い分けられます。

次は、目的のアプリが選択肢に表示されない場合の対処法を説明します。

アプリが選択肢に表示されないときの対処法

よくある問題

アプリの選択画面を開いても、使いたいアプリが一覧に表示されないことがあります。

これは以下の理由が考えられます:

表示されない理由

  • インストールしたばかりのアプリ
  • 特殊な場所にインストールされたアプリ
  • ポータブル版(インストール不要)のアプリ
  • Windows が認識していないアプリ

手動でアプリを指定する方法

詳細な手順

  1. ファイルを右クリック
  2. 「プログラムから開く」→「別のプログラムを選択」
  3. 表示された一覧の一番下にある「その他のアプリ」をクリック
  4. さらに下の「このPCで別のアプリを探す」をクリック
  5. ファイル選択画面が開くので、目的のアプリの実行ファイル(.exe)を探す
  6. アプリを選択して「開く」をクリック

アプリの実行ファイルを見つける方法

一般的なインストール場所

  • C:\Program Files\ – 64ビット版アプリ
  • C:\Program Files (x86)\ – 32ビット版アプリ
  • C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\ – ユーザー個別インストール

具体的な例

Adobe Acrobat Reader

  • 場所:C:\Program Files\Adobe\Acrobat DC\Acrobat\
  • ファイル:Acrobat.exe

Google Chrome(ファイルを開く用)

  • 場所:C:\Program Files\Google\Chrome\Application\
  • ファイル:chrome.exe

VLC Media Player

  • 場所:C:\Program Files\VideoLAN\VLC\
  • ファイル:vlc.exe

実行ファイルを見つけるコツ

ショートカットから場所を確認

  1. デスクトップやスタートメニューのアプリアイコンを右クリック
  2. 「プロパティ」を選択
  3. 「リンク先」の欄に実行ファイルの場所が表示される
  4. この場所をメモして、手動選択時に使用

タスクマネージャーから確認

  1. 目的のアプリを起動した状態にする
  2. Ctrl + Shift + Esc でタスクマネージャーを開く
  3. 「詳細」タブでアプリのプロセスを右クリック
  4. 「ファイルの場所を開く」を選択
  5. 実行ファイルの場所が表示される

Microsoft Store アプリの場合

Store アプリの特殊な事情
Microsoft Store からインストールしたアプリ(UWPアプリ)は、通常の方法では実行ファイルを指定できません。

Store アプリを関連付ける方法

  1. 「設定」→「アプリ」→「既定のアプリ」から設定
  2. または、「プログラムから開く」の一覧に表示される場合はそちらから選択
  3. 手動のファイル指定では選択できないので注意

トラブルシューティング

選択したアプリでファイルが開かない場合

  • そのアプリがそのファイル形式に対応していない可能性
  • 別の対応アプリを探すか、ファイルを変換する

毎回手動選択が面倒な場合

  • 一度手動で選択した後、「常にこのアプリで開く」にチェックを入れて既定に設定
  • または設定画面から正式に関連付けを変更

目的のアプリが見つからない場合でも、これらの方法で必ず解決できます。

最後に、すべての方法をまとめて整理しましょう。

よくあるトラブルと具体的な解決例

トラブル例1:PDFがブラウザで開いてしまう

症状

  • PDFファイルをダブルクリックすると、EdgeやChromeで開いてしまう
  • PDF閲覧専用ソフトで開きたい

解決方法

  1. 「設定」→「アプリ」→「既定のアプリ」→「ファイルの種類ごとに既定のアプリを選ぶ」
  2. 「.pdf」を検索
  3. 現在の設定(EdgeやChrome)をクリック
  4. 「Adobe Acrobat Reader」または他のPDF閲覧ソフトを選択

トラブル例2:画像ファイルが画像編集ソフトで開いてしまう

症状

  • 写真を見たいだけなのに、PhotoshopやGIMPが起動してしまう
  • 単純に画像を表示するアプリで開きたい

解決方法

  1. 「.jpg」「.jpeg」「.png」「.gif」などの拡張子を確認
  2. それぞれの既定アプリを「フォト」または「Windows フォトビューアー」に変更
  3. または一時的に表示したい場合は、右クリック→「プログラムから開く」→「フォト」

トラブル例3:動画ファイルが意図しないプレイヤーで開く

症状

  • 動画ファイルがWindowsの「映画&テレビ」で開いてしまう
  • VLCやPotPlayerで開きたい

解決方法

  1. 「.mp4」「.avi」「.mkv」などの動画拡張子を確認
  2. 既定アプリを希望する動画プレイヤーに変更
  3. VLCなどがない場合は、「このPCで別のアプリを探す」で実行ファイルを指定

トラブル例4:テキストファイルがWordで開いてしまう

症状

  • .txt ファイルを開くとMicrosoft Wordが起動する
  • メモ帳で十分なのに重いアプリが起動して困る

解決方法

  1. 「.txt」の既定アプリを「メモ帳」に変更
  2. または「ワードパッド」を選択(書式設定が少し使える)

トラブル例5:音楽ファイルがブラウザで再生される

症状

  • MP3ファイルをダブルクリックするとブラウザが開く
  • 音楽プレイヤーアプリで再生したい

解決方法

  1. 「.mp3」「.wav」「.flac」などの音楽拡張子を確認
  2. 「Windows Media Player」「Groove ミュージック」「iTunes」などに変更
  3. 専用の音楽プレイヤーソフトがある場合は、手動で指定

設定を元に戻す・リセットする方法

全ての関連付けをリセット

完全リセットの手順

  1. 「設定」→「アプリ」→「既定のアプリ」
  2. 「リセット」ボタンをクリック
  3. 「Microsoft が推奨する既定値にリセット」を選択
  4. 確認画面で「リセット」をクリック

注意点

  • 全ての関連付けがWindowsの初期設定に戻ります
  • 個別に設定した便利な関連付けも消えてしまいます
  • 本当に困った場合の最終手段として使用してください

特定のファイル種類だけリセット

個別リセットの方法

  1. 対象の拡張子の既定アプリ設定を開く
  2. 「アプリを選ぶ」画面で、Windowsが推奨するアプリ(通常は上の方に表示)を選択
  3. または「Microsoft Store でアプリを探す」から適切なアプリをダウンロード

まとめ

解決方法の3つの選択肢

1. 設定画面で既定アプリを変更(推奨)

  • 最も確実で安全な方法
  • 設定 → アプリ → 既定のアプリ → ファイルの種類ごとに設定
  • 全ての同じ種類のファイルに適用される

2. ファイル単体で一時的にアプリを選択

  • 右クリック → プログラムから開く → 別のプログラムを選択
  • 「常にこのアプリで開く」のチェックを外すことが重要
  • 既定設定を変えずに、その場だけ別のアプリを使用

3. 手動でアプリの実行ファイルを指定

  • 「このPCで別のアプリを探す」から.exeファイルを選択
  • 選択肢に表示されないアプリも使用可能
  • ポータブルアプリや特殊なソフトにも対応

重要なポイント

設定は何度でも変更可能

  • 間違えても焦る必要はありません
  • いつでも設定を変更したり、リセットしたりできます

一時的な使用と恒久的な設定を使い分ける

  • 毎回使うなら既定アプリを変更
  • たまに使うなら一時的な選択で十分

チェックボックスが全ての鍵

  • 「常にこのアプリで開く」のチェックの有無で、動作が大きく変わります
  • 迷ったらチェックを外して安全な選択を

最後に

Windowsのファイル関連付け機能は、正しく使えば作業効率を大幅に向上させる便利な機能です。

誤って設定してしまっても、この記事で紹介した方法を使えば、いつでも簡単に修正できます。

大切なのは以下の順番で対処すること

  1. まず現在の設定を確認
  2. 設定画面から正しいアプリに変更
  3. 一時的な使用が必要な場合は右クリックメニューを活用
  4. 目的のアプリが見つからない場合は手動で指定

この記事を参考に、ぜひあなたのパソコン環境を最適化してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました