Windows 11のビット数を確認する方法!32bit・64bitの違いと確認手順を完全解説

Windows

ソフトをダウンロードしようとしたら「32bit版」「64bit版」って出てきた。
どっちを選べばいいの?
そもそも自分のWindows 11は何ビット?

こんな疑問を持ったことはありませんか?

実は、ここで重要なお知らせがあります。Windows 11は64ビット版しか存在しません! 32ビット版のWindows 11はないんです。

でも「じゃあ確認する必要ないじゃん」と思うかもしれませんが、実はそうでもないんです。アプリの互換性や、システムの詳細情報を知るためには、やっぱり確認方法を知っておくことが大切なんですよ。

この記事では、Windows 11のビット数を確認する方法から、なぜ64ビットだけなのか、32ビットアプリは使えるのか、といった疑問まで、分かりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

そもそもビット数って何?基本を理解しよう

32ビットと64ビットの違い

ビット数は、コンピューターが一度に処理できる情報量を表しています。

簡単に例えると:

  • 32ビット:片側2車線の道路
  • 64ビット:片側4車線の高速道路

64ビットの方が、より多くの情報を同時に処理できるんです。

具体的な違いは?

メモリ(RAM)の上限:

  • 32ビット:最大4GBまで(実際は約3.5GB)
  • 64ビット:理論上は約1800万TB(実質的には128GB〜2TB)

処理性能:

  • 64ビット:大量のデータを高速処理
  • より複雑な計算が可能
  • 最新のソフトウェアに対応

ソフトウェアの互換性:

  • 64ビットOS:64ビットアプリも32ビットアプリも動く
  • 32ビットOS:32ビットアプリのみ動く

Windows 11が64ビットのみの理由

Microsoftの決断:

  • 最新の機能には64ビットが必須
  • セキュリティ機能の強化
  • 4GB以上のメモリが当たり前の時代
  • TPM 2.0などの要件も64ビット前提

つまり、時代の流れに合わせて、32ビットのサポートを終了したんです。

Windows 11のビット数を確認する5つの方法

方法1:設定から確認(最も簡単!)

一番分かりやすい方法から始めましょう。

  1. Windowsキー + I で設定を開く
  2. 左メニューの「システム」をクリック
  3. 下にスクロールして「バージョン情報」をクリック
  4. 「デバイスの仕様」の中の「システムの種類」を確認

表示例:

システムの種類:64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ

これで「64ビット」であることが確認できます!

方法2:システム情報で確認

より詳しい情報が見られる方法です。

  1. Windowsキー + Pause(またはWindows + X → システム
  2. 「デバイスの仕様」セクションを確認
  3. 「システムの種類」に表示

または:

  1. Windowsキー + R
  2. msinfo32」と入力してEnter
  3. 「システムの種類」の項目を確認

表示される情報:

  • x64-ベース PC = 64ビット
  • プロセッサの詳細情報も確認可能

方法3:コマンドプロンプトで確認

コマンドを使った確認方法です。

  1. Windowsキー + R
  2. cmd」と入力してEnter
  3. 以下のコマンドを入力:
wmic os get osarchitecture

結果:

OSArchitecture
64-bit

または、環境変数で確認:

echo %PROCESSOR_ARCHITECTURE%

結果が「AMD64」または「x64」なら64ビットです。

方法4:PowerShellで確認

PowerShellを使った方法です。

  1. Windowsキー + X → 「Windows ターミナル」
  2. 以下のコマンドを入力:
[System.Environment]::Is64BitOperatingSystem

結果:

  • True = 64ビット
  • False = 32ビット(Windows 11では出ません)

より詳しく確認:

Get-CimInstance Win32_OperatingSystem | Select OSArchitecture

方法5:コントロールパネルから確認

従来の方法を好む方向けです。

  1. Windowsキー + R → 「control
  2. 「システムとセキュリティ」→「システム」
  3. 「システムの種類」を確認

どの方法でも、Windows 11では必ず「64ビット」と表示されるはずです。

プロセッサ(CPU)のビット数も確認しよう

CPUが対応しているビット数の確認

OSとは別に、CPU自体のビット数も確認できます。

デバイスマネージャーで確認:

  1. Windowsキー + X → 「デバイスマネージャー」
  2. 「プロセッサ」を展開
  3. CPUの名前を確認

CPU-Zなどのツールで詳細確認:

  • より詳しいCPU情報
  • 対応する命令セット
  • 仮想化技術の対応状況

x86とx64の違い

用語の意味:

  • x86:32ビットアーキテクチャ(Intel 8086由来)
  • x64:64ビットアーキテクチャ(AMD64とも呼ばれる)
  • ARM64:ARMプロセッサの64ビット版

Windows 11は x64 と ARM64 に対応しています。

32ビットアプリはWindows 11で動く?

WOW64による互換性

Windows 11(64ビット)でも、ほとんどの32ビットアプリが動きます!

WOW64とは:

  • Windows 32-bit On Windows 64-bit の略
  • 32ビットアプリを64ビット環境で動かす仕組み
  • 自動的に有効になっている

32ビットアプリの見分け方

タスクマネージャーで確認:

  1. Ctrl + Shift + Esc でタスクマネージャー
  2. 「詳細」タブを開く
  3. アプリ名の横に「(32ビット)」と表示されるものが32ビットアプリ

インストール先で判断:

  • 64ビットアプリ:C:\Program Files\
  • 32ビットアプリ:C:\Program Files (x86)\

動かない32ビットアプリもある

互換性の問題:

  • 16ビットアプリは動作不可
  • ドライバーは64ビット版が必須
  • 一部のシステムツールは64ビット版のみ

ソフトウェアをダウンロードする時の選び方

基本的な選択ルール

Windows 11では:

  1. 64ビット版がある → 64ビット版を選ぶ
  2. 32ビット版しかない → 32ビット版でもOK(WOW64で動く)
  3. 両方ある → 64ビット版を推奨

64ビット版を選ぶメリット

パフォーマンス向上:

  • より多くのメモリを使用可能
  • 処理速度が速い
  • 最新機能に対応

安定性:

  • ネイティブ動作で安定
  • システムとの親和性が高い

ダウンロード時の表記

よくある表記パターン:

  • x64、64-bit、AMD64 → 64ビット版
  • x86、32-bit、i386 → 32ビット版
  • Win64 → Windows 64ビット版
  • Win32 → Windows 32ビット版

よくあるトラブルと解決方法

Q1:古いソフトが動かない

解決方法:

  1. 互換性モードで実行
  • 右クリック→プロパティ→互換性
  • Windows 8や7モードを試す
  1. 管理者権限で実行
  2. 最新版または64ビット版を探す
  3. 代替ソフトを検討

Q2:32ビットドライバーが使えない

対処法:

  • メーカーサイトで64ビット版を探す
  • Windows Updateで自動取得
  • 汎用ドライバーを試す
  • 機器の買い替えを検討(古い機器の場合)

Q3:メモリを4GB以上認識しない

確認事項:

  • Windows 11は必ず64ビット(4GB以上認識可能)
  • BIOSでメモリが認識されているか
  • メモリの装着不良がないか
  • メモリの故障がないか

Q4:Program Files (x86)って何?

説明:

  • 32ビットアプリ用のフォルダ
  • 64ビットアプリは「Program Files」に
  • システムが自動で振り分け
  • 削除しないこと!

システム要件と推奨スペック

Windows 11の最小要件

必須条件(すべて64ビット前提):

  • プロセッサ:1GHz以上、2コア以上の64ビット対応CPU
  • メモリ:4GB以上
  • ストレージ:64GB以上
  • UEFI、セキュアブート対応
  • TPM 2.0
  • DirectX 12以上

快適に使うための推奨スペック

実用的な推奨構成:

  • メモリ:8GB以上(できれば16GB)
  • ストレージ:SSD 256GB以上
  • 64ビットアプリを活用
  • 最新のドライバーを使用

Windows 10からのアップグレード時の注意

32ビット版Windows 10からは?

重要な事実:

  • 32ビット版Windows 10からWindows 11へはアップグレード不可
  • クリーンインストールでも不可
  • ハードウェアの買い替えが必要

アップグレード前の確認

PC正常性チェックアプリ:

  1. Microsoft公式サイトからダウンロード
  2. 実行して互換性を確認
  3. 問題があれば詳細を確認

確認項目:

  • CPU が64ビット対応か
  • TPM 2.0があるか
  • UEFI対応か
  • メモリは4GB以上か

ARM版Windows 11について

ARM64版の存在

Windows 11には、通常のx64版以外にARM64版もあります。

ARM版の特徴:

  • Surface Pro Xなどで使用
  • バッテリー持続時間が長い
  • x64エミュレーション対応
  • 一部のアプリに制限あり

確認方法

設定→システム→バージョン情報で:

  • 「ARM ベース プロセッサ」と表示される場合はARM版
  • 通常は「x64 ベース プロセッサ」

まとめ:Windows 11は必ず64ビット!でも確認方法は覚えておこう

Windows 11のビット数について、確認方法から関連知識まで解説しました。

重要なポイント:

  • Windows 11は64ビット版のみ(32ビット版は存在しない)
  • 確認は「設定→システム→バージョン情報」が最も簡単
  • 32ビットアプリも問題なく動作(WOW64のおかげ)
  • ドライバーは必ず64ビット版が必要

確認が必要な場面:

  • ソフトウェアをダウンロードする時
  • トラブルシューティング時
  • システム情報を伝える時
  • アプリの互換性を調べる時

覚えておきたいこと:

  • ダウンロード時は「x64」「64-bit」を選ぶ
  • 32ビットアプリは「Program Files (x86)」にインストール
  • メモリは4GB以上使える(実際は8GB以上推奨)

Windows 11を使っているなら、ビット数で悩む必要はありません。必ず64ビットです!

でも、アプリをダウンロードする時やトラブル対処の時には、この知識が役立ちます。この記事を参考に、Windows 11を快適に使いこなしてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました