夜にパソコンを使うとき、画面が眩しくて目が疲れたり、なかなか眠れなくなったりしませんか?
それは、パソコンの画面から出る「ブルーライト」という青い光が原因かもしれません。
Windows 11の夜間モード(ナイトライト)という機能を使えば、夜になると自動で画面の色を目に優しい暖色に変えてくれます。
設定はとても簡単で、一度設定すれば毎日自動で切り替わります。
この記事で学べること
- 夜間モードの基本的な仕組み
- 簡単な設定方法
- 自動で切り替わるスケジュールの作り方
- 画面の色の強さを調整する方法
- うまく動かないときの解決方法
今夜からすぐに使えるように、わかりやすく解説していきます!
夜間モード(ナイトモード)って何?

夜間モードは、パソコンの画面から出るブルーライトという青い光を減らしてくれる機能です。
ブルーライトは目を疲れさせたり、夜になっても眠気を感じにくくしたりする原因になります。
夜間モードをオンにすると、画面全体がオレンジ色や赤みがかった色になります。
最初は少し違和感があるかもしれませんが、慣れるととても目に優しく感じられます。
ブルーライトが体に与える影響
- 目の疲れやドライアイの原因になる
- 夜でも脳が「昼間だ」と勘違いしてしまう
- 睡眠ホルモン(メラトニン)の分泌を妨げる
- 寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりする
夜間モードを使うメリット
- 目の疲れが軽くなる
- 夜でも画面が見やすくなる
- 睡眠の質が向上する可能性がある
- 頭痛や肩こりが軽くなることがある
特に、寝る前にパソコンで動画を見たり、SNSをチェックしたりする人には、とても効果的な機能です。
夜間モードがどんなものかわかったところで、実際の設定方法を見ていきましょう。
夜間モードを今すぐオンにしてみよう

まずは、夜間モードをすぐにオンにする方法から説明します。
操作はとても簡単で、数回クリックするだけで完了します。
基本的な設定手順
- 画面左下の「スタートボタン」をクリック
- 「設定」(歯車のアイコン)をクリック
- 左側のメニューから「システム」を選ぶ
- 「ディスプレイ」をクリック
- 「夜間モード」のスイッチをオンにする
- もっと簡単な方法
画面右下の通知エリアをクリックして、「夜間モード」のボタンを直接クリックすることもできます。この方法なら、1回のクリックですぐにオン・オフができます。 - 設定後の確認方法
夜間モードをオンにすると、すぐに画面の色が変わります。
白い部分が少しオレンジ色になったら、正しく設定できています。 - オフにする方法
同じ手順で、スイッチをオフにすれば元の色に戻ります。
昼間の明るい場所で使うときは、オフにしておくのがおすすめです。
すぐに夜間モードを体験できましたね。
次は、毎日自動で切り替わるようにスケジュールを設定してみましょう。
毎日自動で切り替わるスケジュールを作ろう

夜間モードは、毎回手動でオン・オフするのではなく、時間を決めて自動で切り替えることができます。
一度設定すれば、毎日決まった時間に自動で切り替わるので、とても便利です。
スケジュール設定の手順
- 「設定」→「システム」→「ディスプレイ」を開く
- 「夜間モード」の行をクリック
- 「夜間モードのスケジュール」をオンにする
- 切り替え方法を選ぶ
2つの切り替え方法
方法1:時間を指定する
- 自分で開始時間と終了時間を決められる
- 例:夜8時にオン、朝6時にオフ
- 生活パターンに合わせて細かく調整できる
方法2:日の入りから日の出まで
- 住んでいる地域の日の入り・日の出時間に合わせて自動切り替え
- 季節によって自動で時間が変わる
- 設定が簡単で、自然なリズムに合わせられる
地域設定の確認方法
「日の入りから日の出まで」を選んだ場合、正しい地域が設定されているか確認しましょう。
- 「設定」→「時刻と言語」→「日付と時刻」を開く
- 「タイムゾーンを自動的に設定する」がオンになっているか確認
- 表示されている地域が正しいか確認
スケジュール設定ができたら、次は画面の色の強さを自分好みに調整してみましょう。
画面の色の強さを好みに合わせて調整しよう

夜間モードの画面の色は、自分の好みに合わせて調整できます。
あまり色を変えたくない人は弱めに、しっかりとブルーライトをカットしたい人は強めに設定できます。
色温度の調整方法
- 夜間モード設定画面を開く
- 「強さ」のスライダーを動かす
- 右に動かすと赤みが強くなる(ブルーライトカット効果大)
- 左に動かすと自然な色に近くなる(ブルーライトカット効果小)
設定の目安
- 強め(右寄り):しっかりとブルーライトをカットしたい人
- 中間:バランスよく使いたい人
- 弱め(左寄り):色の変化を最小限にしたい人
用途別のおすすめ設定
- 動画鑑賞:中間〜弱め(色がきれいに見える)
- 文字入力作業:中間〜強め(目の疲れを軽減)
- 就寝前:強め(睡眠への影響を最小限にする)
調整のコツ
最初は弱めに設定して、慣れてきたら少しずつ強くしていくのがおすすめです。
急に強い設定にすると、色の変化に違和感を感じる場合があります。
リアルタイムで確認
スライダーを動かすと、すぐに画面の色が変わります。
実際に使う画面(ウェブサイトや動画など)を開いて、調整するとよいでしょう。
色の調整ができたら、最後によくあるトラブルの解決方法を確認しておきましょう。
困ったときの解決方法とちょっとした裏技

夜間モードを使っていて、うまく動かないときの解決方法をまとめました。多くの問題は、簡単な確認で解決できます。
よくあるトラブルと解決方法
スケジュールが動かない・時間がずれる
- 原因:地域設定やタイムゾーンが間違っている
- 解決方法:
- 「設定」→「時刻と言語」→「日付と時刻」を開く
- 「タイムゾーンを自動的に設定する」をオンにする
- 手動で正しいタイムゾーンを選ぶ
画面の色が急に元に戻ってしまう
- 原因:ディスプレイドライバーやアプリとの競合
- 解決方法:
- パソコンを再起動してみる
- Windows Updateを確認して、最新にする
- ディスプレイドライバーを更新する
特定のアプリだけ色が変わらない
- 原因:アプリ側で色の設定を管理している
- 解決方法:
- アプリ自体に夜間モード設定がないか確認
- フルスクリーンモードを解除してみる
- アプリを再起動してみる
夜間モードのボタンが見つからない
- 原因:通知エリアに表示されない設定になっている
- 解決方法:
- 通知エリアの「展開」ボタンをクリック
- 「クイック設定の編集」をクリック
- 「夜間モード」を追加する
知っておくと便利な裏技
キーボードショートカットで素早く切り替え
- Windowsキー + A で通知エリアを開く
- 夜間モードのボタンをクリック
複数のモニターで個別に設定
- 各モニターごとに夜間モードの強さを変えられる
- メインモニターは弱め、サブモニターは強めなど
アプリ別の色調整 一部のアプリでは、独自の夜間モード機能があります:
- Microsoft Edge:「ダークモード」
- Google Chrome:「ダークテーマ」
- YouTube:「ダークモード」
- Microsoft Word:「黒のテーマ」
目の疲れをさらに軽減するコツ
- 部屋の照明も暖色系にする
- 画面の明るさも夜間は下げる
- 1時間に1回は画面から目を離す
- 画面との距離を50cm以上保つ
それでも解決しないときは
上記の方法で解決しない場合は:
- Windows のトラブルシューティングツールを使う
- システムの復元で以前の状態に戻す
- Microsoft の公式サポートに相談する
ほとんどの問題は、設定の確認やパソコンの再起動で解決できます。
まとめ:今夜から快適な夜間作業を始めよう
Windows 11の夜間モード(ナイトライト)は、目の健康と快適な睡眠をサポートしてくれる便利な機能です。
設定は簡単で、一度設定すれば毎日自動で切り替わります。
設定のポイントをおさらい
- すぐに使いたい:通知エリアの夜間モードボタンをクリック
- 自動化したい:スケジュール設定で時間を指定
- 色を調整したい:色温度のスライダーで好みに合わせる
- トラブル解決:地域設定やドライバーの確認
夜間モードを使うタイミング
- 夕方から夜にかけてのパソコン作業
- 就寝前の動画鑑賞やSNSチェック
- 暗い部屋でのパソコン使用
- 目の疲れを感じるとき
コメント