Windows 11では、パソコンを起動したり離席から戻ったときに表示されるロック画面(Lock screenを自分好みにカスタマイズできます。
こんなことができます
- 好きな写真を背景に設定
- スライドショーで複数の画像を表示
- ロック画面に天気やカレンダーなどの通知を表示
- 画面の暗くなる時間を調整
- スクリーンセーバーの設定
- セキュリティ設定の変更
この記事では、Windows 11のロック画面を自分らしくカスタマイズする方法を初心者にもわかりやすく解説します。
設定は数分で完了するので、ぜひ試してみてください!
ロック画面とは?

ロック画面の役割
ロック画面は、パソコンのセキュリティを保つための最初の画面です。
表示されるタイミング
- パソコンの電源を入れたとき
- スリープから復帰したとき
- 手動でロック(Windows + L)したとき
- 一定時間操作しなかったとき
- ユーザーアカウントを切り替えるとき
ロック画面でできること
- パスワードやPINでの認証
- 時刻や日付の確認
- アプリからの通知確認
- 緊急連絡先の確認
- カメラアプリの起動
ロック画面の設定を開く方法
基本的な設定画面へのアクセス
方法1:設定アプリから
- スタートボタンをクリック
- 「設定」(歯車アイコン)をクリック
- 左メニューから**「個人用設定」**を選択
- 右側から**「ロック画面」**をクリック
方法2:右クリックメニューから
- デスクトップの空いている場所で右クリック
- **「個人用設定」**をクリック
- **「ロック画面」**をクリック
方法3:検索から
- Windows + Sキーを押す
- **「ロック画面」**と入力
- **「ロック画面の設定」**をクリック
設定画面の見方
ロック画面設定画面では以下の項目を設定できます:
主要設定項目
- 背景:画像、スライドショー、Windowsスポットライト
- ロック画面の状態:詳細な状態を表示するアプリ
- 簡単な状態を表示するアプリ:アイコンでの通知表示
- ロック画面でのカメラアクセス:セキュリティ設定
背景画像の設定方法
単一の画像を設定
手順
- ロック画面設定で**「背景」を「画像」**に設定
- 表示されているサンプル画像から選択、または**「画像を参照」**をクリック
- 好きな画像ファイルを選択
- 設定は自動的に保存されます
推奨画像サイズ
- 解像度:1920×1080ピクセル以上
- ファイル形式:JPG、PNG、BMP
- ファイルサイズ:10MB以下
画像選択のコツ
- 明るすぎない画像(文字が見やすくなる)
- 高解像度の画像(きれいに表示される)
- 横長の画像(画面に適している)
スライドショーの設定
基本設定
- **「背景」を「スライドショー」**に設定
- **「アルバムを選ぶ」**をクリック
- 画像が入っているフォルダを選択
- **「このフォルダーを選ぶ」**をクリック
詳細設定
- **「スライドショーの詳細設定」**をクリック
- 以下の項目を設定:
- 画像の切り替え間隔:30分、1時間、3時間、6時間、1日から選択
- バッテリ使用時はスライドショーを一時停止:バッテリー節約
- カメラロールフォルダーの画像のみを使用:自動選択
複数フォルダの追加
- **「アルバムを選ぶ」**で複数のフォルダを選択可能
- **「削除」**でフォルダを除外
- OneDriveやピクチャフォルダなど複数ソースから画像を取得
Windowsスポットライト
特徴
- Microsoftが厳選した美しい画像を自動配信
- 毎日違う画像が表示される
- 風景、動物、建造物などバラエティ豊富
- インターネット接続が必要
設定方法
- **「背景」を「Windowsスポットライト」**に設定
- 設定は自動的に保存
- 画像は自動的にダウンロード・更新
気に入った画像の保存
- ロック画面で**「気に入りましたか?」と表示されたら「気に入った」**をクリック
- 類似の画像が表示されやすくなります
ロック画面への通知表示設定

詳細な状態を表示するアプリ
設定方法
- **「ロック画面の状態」で「詳細な状態を表示するアプリを選ぶ」**をクリック
- 利用可能なアプリから1つ選択
選択できるアプリ例
- 天気:現在の気温と天候
- カレンダー:次回の予定
- メール:新着メール数
- アラーム&クロック:設定したアラーム
簡単な状態を表示するアプリ
設定方法
- **「簡単な状態を表示するアプリ」で「+」**をクリック
- 表示したいアプリを最大7つまで選択
表示されるもの
- アプリのアイコン
- 通知の有無(数字やドット)
- バッジ情報
よく使われるアプリ
- メール:新着メール
- カレンダー:予定の通知
- Skype:着信やメッセージ
- Xbox:フレンドのオンライン状況
セキュリティとプライバシー設定
ロック画面でのカメラアクセス
設定項目
- 「ロック画面でカメラを使用する」:オン/オフ
- オンにすると、ロック画面からカメラアプリを起動可能
- セキュリティ上の理由でオフにすることも可能
ロック画面のタイムアウト設定
画面とスリープの設定
- 設定 → システム → 電源とバッテリー
- **「画面とスリープ」**を展開
- 以下を設定:
- 画面を次の時間後にオフにする(バッテリー駆動時)
- 画面を次の時間後にオフにする(電源に接続時)
- スリープ(バッテリー駆動時)
- スリープ(電源に接続時)
推奨設定
- バッテリー駆動時:5分~15分
- 電源接続時:15分~30分
動的ロック
設定方法
- 設定 → アカウント → サインインオプション
- **「動的ロック」**を探す
- **「その場にいないことをWindowsが検出したときに、デバイスを自動的にロックする」**にチェック
必要な条件
- Bluetooth対応のスマートフォン
- スマートフォンとペアリング済み
- 一定距離を離れると自動ロック
スクリーンセーバーの設定
従来のスクリーンセーバー
設定方法
- ロック画面設定画面の下部にある**「スクリーン セーバー」**をクリック
- 以下から選択:
- なし
- 3Dテキスト
- バブル
- ブランク
- ライン アート
- フォト
詳細設定
- 待ち時間:1分~9999分
- 再開時にパスワードで保護する:セキュリティ強化
- 設定:各スクリーンセーバー固有の設定
現代的な代替案
Windows 11では
- スクリーンセーバーよりもスリープ機能を推奨
- 省電力効果が高い
- SSDへの負荷が少ない
トラブルシューティング

よくある問題と対処法
Q:ロック画面の画像が変更されない
A:以下を確認してください
- 画像ファイルのサイズと形式
- ファイルの破損
- システムの再起動
- Windows Updateの確認
Q:スライドショーの画像が表示されない
A:以下を試してください
- フォルダ内に画像ファイルがあるか確認
- フォルダのアクセス権限を確認
- OneDriveの同期状況を確認
- 別のフォルダを指定
Q:Windowsスポットライトが更新されない
A:以下を確認してください
- インターネット接続
- Microsoft アカウントでのサインイン
- プライバシー設定でのエクスペリエンス向上
- 地域設定
Q:ロック画面に通知が表示されない
A:以下を確認してください
- アプリの通知設定
- プライバシー設定
- アプリのアクセス許可
- フォーカスアシスト設定
システム要件と制限
画像ファイルの制限
- 最大ファイルサイズ:20MB
- 対応形式:JPG、JPEG、PNG、BMP
- 推奨解像度:画面解像度以上
スライドショーの制限
- 最大画像数:フォルダあたり制限なし
- 最大フォルダ数:制限なし(実用的には10個程度)
- 更新間隔:最短30分
企業環境での設定
グループポリシーでの管理
管理者向け設定
- ロック画面の画像を統一
- ユーザーによる変更を禁止
- 企業ロゴの表示
- セキュリティポリシーの適用
レジストリでの設定
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\Personalization
セキュリティ強化
推奨設定
- ロック画面での通知表示を無効
- カメラアクセスを無効
- 自動ロック時間を短縮
- 複雑なパスワードの要求
よくある質問

Q:ロック画面をスキップして直接パスワード入力画面にできますか?
A:可能ですが、セキュリティが低下します。レジストリ編集が必要で上級者向けです。
Q:複数のモニターでロック画面はどう表示されますか?
A:すべてのモニターに同じロック画面が表示されます。個別設定はできません。
Q:ロック画面の時計表示をカスタマイズできますか?
A:時計の位置や形式の変更は標準機能では不可能です。サードパーティソフトが必要です。
Q:ロック画面の画像を定期的に自動変更したい
A:スライドショー機能またはWindowsスポットライトを使用してください。
まとめ:Windows 11のロック画面を自分らしくカスタマイズしよう
この記事のポイント
設定したいこと | 操作手順 | 効果 |
---|---|---|
背景画像変更 | 設定→個人用設定→ロック画面 | 好みの画像を表示 |
スライドショー | 背景を「スライドショー」に設定 | 複数画像を自動切替 |
通知表示 | 状態を表示するアプリを設定 | 便利な情報を一目で確認 |
自動ロック時間 | 設定→システム→電源とバッテリー | セキュリティと利便性のバランス |
スクリーンセーバー | ロック画面設定から「スクリーン セーバー」 | 画面保護と個性表現 |
カスタマイズのコツ
- 用途に応じた設定:仕事用なら落ち着いた画像、プライベート用なら好みの画像
- バッテリー消費を考慮:スライドショーは電力消費が増加
- セキュリティとのバランス:便利さとセキュリティを両立
- 定期的な見直し:設定を時々変更して新鮮さを保つ
セキュリティ重視の設定
- 通知表示を最小限に
- 自動ロック時間を短く
- カメラアクセスを無効
- 動的ロックの活用
利便性重視の設定
- 必要な通知は表示
- Windowsスポットライトで自動更新
- 適度な自動ロック時間
- よく使うアプリの通知表示
コメント