Windows 11 完全ガイド 2025年版 – 新機能から移行方法まで徹底解説

Windows

Windows 11は、2024年10月の大型アップデート(24H2)で大きく進化しました。

特に注目すべきは、AI(人工知能)機能の搭載セキュリティの大幅強化です。

そして重要なお知らせがあります。Windows 10のサポートが2025年10月14日に終了します。つまり、その後はセキュリティ更新が提供されなくなるんです。

このガイドでは、Windows 11の新機能から既知の問題まで、17の重要なポイントを分かりやすく解説していきます。

スポンサーリンク
  1. Windows 11 24H2(2024年版)の新機能
    1. 最新アップデートで何ができるようになった?
  2. Windows 11 バージョン23H2の主要機能
    1. 2023年版で追加された基本機能
  3. AI機能の詳細:Copilotって何ができるの?
    1. プライバシーを守りながら便利に
  4. 見た目はどう変わった?新しいデザインの特徴
    1. 15年ぶりの大規模デザイン変更
  5. セキュリティ機能:どれだけ安全になった?
    1. ハードウェアレベルの強固な防御
  6. パフォーマンス:どれくらい速くなった?
    1. 実測データが示す25~40%の性能向上
  7. 生産性ツール:仕事効率はどう上がる?
    1. Snap Layoutsで画面を有効活用
    2. 仮想デスクトップの強化
    3. 集中モード(Focus Sessions)
  8. Microsoft Teamsの統合:どう使い分ける?
    1. 個人用と仕事用の2種類
  9. 9. Androidアプリ:使えなくなった?
    1. 残念なお知らせ:サポート終了
  10. 10. ゲーミング機能:どれだけゲームに強い?
    1. 次世代ゲーム体験を実現する技術
  11. アクセシビリティ:誰もが使いやすいWindows
    1. すべての人に開かれた設計
  12. 開発者向け機能:プログラミングが快適に
    1. WSL2でLinuxも使える
    2. Windows Terminal(新しいコマンドライン)
    3. PowerToys(便利ツール集)
  13. 必要なスペック:あなたのPCは対応してる?
    1. 最低限必要なハードウェア
    2. Windows 11 24H2の追加要件
    3. 互換性をチェックする方法
  14. Windows 10との違い:何がなくなって何が増えた?
    1. 削除された機能
    2. 追加された機能
    3. パフォーマンスの違い
  15. 今後の予定:2025年以降はどうなる?
    1. Windows 11の継続的な進化
    2. Windows 12はいつ?
  16. 既知の問題:現在の不具合は?
    1. Windows 11 24H2の問題と対処法
  17. アップグレード方法:どうやって移行する?
    1. Windows 10のサポート終了が迫っています
    2. 延長サポートの選択肢(ESU)
    3. アップグレード方法の選択
  18. 実践的なアドバイス
    1. 個人ユーザー向け
    2. 企業・組織向け
    3. 古いPCをお使いの方へ
  19. まとめ:Windows 11への移行は避けられない
    1. 重要なポイント
    2. 最後に

Windows 11 24H2(2024年版)の新機能

最新アップデートで何ができるようになった?

2024年10月1日にリリースされた「Windows 11 24H2」は、単なるアップデートではありません。

OSを丸ごと入れ替えるレベルの大規模な更新なんです。

すべてのPCで使える新機能

省エネモード(Energy Saver) デスクトップPCでも使える省電力機能です。電気代の節約にもなりますね。

音声ノイズキャンセリング(Voice Clarity) オンライン会議で周りの雑音を消してくれる機能。AIチップがなくても使えます。

Wi-Fi 7対応 最大40Gbps(ギガビット毎秒)の超高速無線通信に対応。これは従来の約10倍の速さです!

ファイル管理の改善

  • 7ZipとTAR形式の圧縮ファイルが作れるように
  • PNG画像の詳細情報を編集可能に

高性能PC限定の新機能(Copilot+ PC)

特別なAIチップ(NPU)を搭載した高性能PCでは、さらに凄い機能が使えます。

Windows Recall(記憶機能) PCで行ったすべての作業を記録し、「昨日見たあのサイト」みたいに自然な言葉で検索できます。

ライブ翻訳字幕(Live Captions) 44言語以上をリアルタイムで翻訳して字幕表示。海外の動画も理解できますね。

AIお絵かき機能(Cocreator in Paint) 「夕焼けの海」と入力するだけで、AIが絵を描いてくれます。

Windows 11 バージョン23H2の主要機能

2023年版で追加された基本機能

2023年10月31日にリリースされた23H2は、Windows 11の基盤を強化する重要なアップデートでした。

Windows Copilot(AIアシスタント) タスクバーに常駐するAIアシスタント。質問に答えたり、作業を手伝ってくれます。

タブ機能付きファイルエクスプローラー 複数のフォルダを1つのウィンドウで開けるように。ブラウザのタブと同じ感覚で使えます。

パスキー対応 パスワードの代わりに、顔認証や指紋でログインできる新しい認証方法です。

AI機能の詳細:Copilotって何ができるの?

プライバシーを守りながら便利に

Windows 11のAI機能は、あなたのデータをクラウドに送信せず、PC内で処理することを重視しています。

Windows Copilotの実力

GPT-4oという最新のAI技術を使用。以下のようなことができます:

  • 文書の作成や要約
  • プログラミングのサポート
  • 問題解決のアドバイス
  • 画像の説明や分析

2024年のアップデートで、画面上の好きな位置に配置できるようになりました。

Recall機能の革新性と注意点

「PCの写真記憶」とも言えるRecall機能。

仕組み:

  1. 数秒ごとに画面のスクリーンショットを撮影
  2. AIが内容を分析して整理
  3. 「昨日作ったExcelファイル」のように検索可能

プライバシー対策:

  • Windows Hello(顔認証など)が必須
  • データはPCから外に出ない
  • 暗号化で保護
  • クレジットカード番号などは自動で隠す

ただし、プライバシーの懸念から、初期設定ではオフになっています。使いたい場合は手動で有効化が必要です。

見た目はどう変わった?新しいデザインの特徴

15年ぶりの大規模デザイン変更

Windows 11は、2006年のWindows Vista以来、最も大きなデザイン変更を実施しました。

スタートメニューの進化

変更点:

  • 画面中央に配置(左端から移動)
  • ライブタイル(動くタイル)を廃止
  • シンプルな格子状のレイアウト
  • AIがおすすめアプリを提案

慣れない方は、設定で左端に戻すこともできます。

ファイルエクスプローラーの革新

タブ機能の追加:

  • Ctrl+Tで新しいタブを開く
  • Ctrl+Wでタブを閉じる
  • 複数のフォルダを1つの窓で管理

その他の改善:

  • リボンメニューをシンプルなボタンに変更
  • ダークモード対応
  • メディアファイルのプレビュー強化

右クリックメニューの簡素化

よく使う項目だけを表示し、詳細オプションは「その他のオプションを表示」に隠れています。

Shift+F10で従来のメニューも表示できます。

セキュリティ機能:どれだけ安全になった?

ハードウェアレベルの強固な防御

Windows 11はTPM 2.0という特別なセキュリティチップを必須にしました。

これは議論を呼びましたが、大きなメリットがあります。

パスキーサポートの実装

パスワードの時代は終わりつつあります。

パスキーのメリット:

  • パスワードを覚える必要なし
  • フィッシング詐欺に強い
  • 顔認証や指紋で簡単ログイン
  • iPhone、Android、iPadでも使える

Smart App Control(賢いアプリ制御)

毎日43兆件のセキュリティデータを分析するAIが、危険なアプリをブロックします。

ただし、この機能はWindows 11をクリーンインストール(まっさらな状態から入れ直す)した時のみ有効です。

セキュアブートとは?

PCが起動する時に、悪意のあるプログラムが動かないようにする仕組みです。

従来のBIOSに代わって、UEFIという新しいシステムを使用します。

パフォーマンス:どれくらい速くなった?

実測データが示す25~40%の性能向上

日常的な作業からゲームまで、幅広く高速化しています。

メモリ管理の改善

賢いメモリ配分:

  • 使用中のアプリに優先的にメモリを割り当て
  • バックグラウンドアプリのメモリを自動調整
  • 物理メモリと仮想メモリを効率的に使い分け

結果として、同じメモリ容量でもより快適に動作します。

ゲーム性能の向上(DirectStorage)

効果:

  • ゲームのロード時間が20~40%短縮
  • CPU負荷が20~40%削減

必要な環境:

  • NVMe SSD(M.2接続の高速SSD)
  • DirectX 12対応のグラフィックカード

バッテリー寿命の改善

ノートPCユーザーに朗報です:

  • スリープからの復帰が25%高速化
  • Windows Hello認証が30%高速化
  • バッテリー持続時間が平均15%向上

生産性ツール:仕事効率はどう上がる?

Snap Layoutsで画面を有効活用

スナップレイアウトは、複数のウィンドウを綺麗に整列させる機能です。

使い方:

  1. ウィンドウの最大化ボタンにマウスを合わせる
  2. または Windows + Z キーを押す
  3. 好きなレイアウトを選択

標準ディスプレイで6種類、ウルトラワイドモニターならさらに多くのレイアウトが選べます。

仮想デスクトップの強化

複数のデスクトップを切り替えて使える機能です。

便利な使い方:

  • 仕事用とプライベート用でデスクトップを分ける
  • プロジェクトごとにデスクトップを作成
  • それぞれ違う壁紙を設定可能

ショートカット:

  • Windows + Ctrl + D:新しいデスクトップ作成
  • Windows + Ctrl + 左右矢印:デスクトップ切り替え

集中モード(Focus Sessions)

作業に集中したい時に使う機能です。

  • 通知を一時的にオフ
  • Spotify連携で集中用音楽を再生
  • タイマー機能で時間管理

Microsoft Teamsの統合:どう使い分ける?

個人用と仕事用の2種類

Windows 11には2つの異なるTeamsがあります。

個人用Teams(Chat):

  • タスクバーに最初から入っている
  • 個人のMicrosoftアカウントで使用
  • 友達や家族とのチャット・ビデオ通話

仕事/学校用Teams:

  • 別途ダウンロードが必要(青いアイコン)
  • 会社や学校のアカウントが必要
  • 高度な会議機能やファイル共有

Windows + C キーで個人用Teamsにすぐアクセスできます。

9. Androidアプリ:使えなくなった?

残念なお知らせ:サポート終了

重要: Windows Subsystem for Android(WSA)のサポートが2025年3月5日に終了しました。

これにより、Amazon AppstoreとすべてのAndroidアプリが使えなくなりました。

代わりの方法

サードパーティ製エミュレーター:

  • BlueStacks(最も人気)
  • NoxPlayer
  • LDPlayer

Google公式:

  • Google Play Games(一部のゲームのみ)

収益化がうまくいかなかったことが、サポート終了の主な理由とされています。

10. ゲーミング機能:どれだけゲームに強い?

次世代ゲーム体験を実現する技術

DirectX 12 Ultimateの威力

レイトレーシング: 現実のような光の反射や影を表現する技術です。水たまりに映る景色がリアルに見えます。

可変レートシェーディング(VRS): 重要な部分だけを細かく描画し、約19%の性能向上を実現。

対応GPU:

  • NVIDIA RTX 20シリーズ以降
  • AMD RX 6000シリーズ以降

Auto HDR(自動HDR変換)

古いゲームでも自動的に色彩を豊かにする機能。

数千タイトルのゲームに対応しています。

DirectStorageの現状

ゲームのロード時間を最大40%短縮できる技術ですが、対応ゲームはまだ少ないのが現状です。

対応例:Forspoken、Horizon Forbidden West など

アクセシビリティ:誰もが使いやすいWindows

すべての人に開かれた設計

ナレーター(読み上げ機能)の強化

  • より自然な音声で読み上げ
  • AIが画像の内容を説明
  • 100言語以上に対応

視覚サポート

拡大鏡: 画面を100%から1600%まで拡大可能。

カラーフィルター: 色覚の違いに対応した表示設定。

聴覚サポート

ライブキャプション: 音声をリアルタイムで字幕表示。

視覚的通知: 音の代わりに画面で通知。

開発者向け機能:プログラミングが快適に

WSL2でLinuxも使える

**WSL2(Windows Subsystem for Linux 2)**により、WindowsでLinuxが動きます。

メリット:

  • Ubuntuの95%の性能を実現
  • LinuxのGUIアプリも動作
  • GPUも使える(機械学習などに便利)

インストール方法: コマンドプロンプトで wsl --install と入力するだけ!

Windows Terminal(新しいコマンドライン)

  • 複数のタブで作業可能
  • 透明度設定でカッコいい見た目に
  • Windows 11では標準のターミナルに

PowerToys(便利ツール集)

25以上の便利ツールが無料で使えます。

人気の機能:

  • FancyZones:ウィンドウを自由に配置
  • PowerToys Run:Alt+Spaceで起動する高速ランチャー
  • Advanced Paste:AIで賢くペースト

必要なスペック:あなたのPCは対応してる?

最低限必要なハードウェア

CPU(プロセッサー)

  • 1GHz以上、2コア以上の64ビット対応
  • Intel:第8世代以降(2017年以降のモデル)
  • AMD:Ryzen 2000シリーズ以降

メモリ(RAM)

  • 4GB以上(Windows 10は2GBだったので倍増)

ストレージ

  • 64GB以上の空き容量

TPM 2.0

  • セキュリティチップ(最も議論を呼んだ要件)
  • 2016年以降のPCなら大体搭載

グラフィックス

  • DirectX 12対応

Windows 11 24H2の追加要件

2024年版では、さらに以下が必要:

  • SSE4.2とPOPCNT命令のサポート(2010年以降のCPUなら大丈夫)

互換性をチェックする方法

PC正常性チェックアプリ: Microsoftの公式ツールで簡単に確認できます。

WhyNotWin11: より詳細な分析が必要な場合は、このツールがおすすめ。

Windows 10との違い:何がなくなって何が増えた?

削除された機能

以下の機能はWindows 11では使えません:

  • Internet Explorer(EdgeのIEモードは利用可能)
  • ライブタイル(動くタイル)
  • タイムライン機能
  • Cortana(音声アシスタント)のタスクバー統合
  • WordPad(メモ帳は残っています)
  • タスクバーを上下左右に移動する機能
  • 32ビット版Windows

追加された機能

  • スナップレイアウト
  • ウィジェットパネル
  • 強化された仮想デスクトップ
  • AI音声入力
  • 集中モード

パフォーマンスの違い

適切なハードウェアなら、Windows 11は20~40%高速に動作します。

特にメモリ管理とCPU処理が大幅に改善されています。

今後の予定:2025年以降はどうなる?

Windows 11の継続的な進化

2025年後半の予定(25H2)

削除される機能:

  • PowerShell 2.0
  • WMIC(古い管理ツール)

追加される機能:

  • AIエージェント(設定を手伝ってくれる)
  • Windows Helloの新デザイン
  • 時計の秒表示

Windows 12はいつ?

Microsoftは2025年を「Windows 11 PCリフレッシュの年」と位置づけています。

Windows 12の発表はなく、業界では最速でも2027年以降と予測されています。

既知の問題:現在の不具合は?

Windows 11 24H2の問題と対処法

解決済みの問題

  • NDIストリーミングの不具合(修正済み)
  • カメラ統合の問題(2025年9月11日に解決)

現在も残る問題

軽微な問題:

  • イベントビューアーにエラーが表示される(無視して大丈夫)
  • MSI修復時に予期しないプロンプトが出る

パフォーマンスの注意点:

  • 古いPCでは動作が遅くなる可能性
  • Windows 10より多くのメモリを使用
  • アップデート用に多くの容量が必要

アップグレード方法:どうやって移行する?

Windows 10のサポート終了が迫っています

重要:2025年10月14日でWindows 10のサポート終了

この日以降:

  • セキュリティ更新なし
  • 技術サポートなし
  • 新機能追加なし

延長サポートの選択肢(ESU)

どうしてもWindows 10を使い続けたい場合:

期間: 2025年10月~2028年10月(最大3年)

価格:

  • 1年目:約9,000円/PC
  • 2年目:約18,000円/PC
  • 3年目:約36,000円/PC
  • 個人向け:初年度のみ約4,500円/PC

アップグレード方法の選択

方法1:インプレースアップグレード(おすすめ)

メリット:

  • ファイルや設定がそのまま残る
  • アプリも引き継がれる
  • 10日以内なら元に戻せる

方法: Windows UpdateまたはMicrosoftのサイトから実行

方法2:クリーンインストール

メリット:

  • 最高のパフォーマンス
  • 不具合やウイルスを完全に除去

デメリット:

  • すべてのデータのバックアップが必要
  • アプリの再インストールが必要
  • 元に戻せない

実践的なアドバイス

個人ユーザー向け

  1. まず互換性を確認 PC正常性チェックアプリを使いましょう
  2. タイミングを考える 2025年10月14日までに移行を完了
  3. バックアップは必須 どの方法でも、大切なデータは必ず保存
  4. インプレースアップグレードがおすすめ ほとんどの方にはこれが最適

企業・組織向け

  1. 今すぐ計画を開始 移行には時間がかかります
  2. テスト環境で検証 業務アプリの動作確認を
  3. ハードウェアの確認 全PCの互換性をチェック
  4. 従業員のトレーニング 新しいインターフェースに慣れる時間を

古いPCをお使いの方へ

  1. 買い替えか延長サポートか コストを比較検討
  2. Linuxという選択肢 無料で安全な代替OS
  3. ネットワークから隔離 Windows 10のまま使うなら、ネット接続は避ける

まとめ:Windows 11への移行は避けられない

Windows 11は、AI機能の統合、セキュリティの強化、パフォーマンスの改善において大きく進化しています。

TPM 2.0の必須要件など、厳しいハードウェア要件には賛否両論ありますが、これは安全性を高めるために必要な措置です。

重要なポイント

  1. 2025年10月14日でWindows 10のサポート終了
  2. AI機能で作業効率が大幅アップ
  3. セキュリティが格段に向上
  4. 適切なハードウェアなら20~40%高速化

最後に

Windows 11への移行は、最初は戸惑うかもしれません。

でも、適切な準備をすれば、より安全で快適なPC環境が手に入ります。

このガイドを参考に、あなたに合った移行計画を立ててください。

新しいWindowsの世界へ、一緒に踏み出しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました