VSCodeのMarkdownプレビューで執筆効率爆上げ!リアルタイム編集の完全マスターガイド

プログラミング・IT

「README.md を書きたいけど、見た目がどうなるか分からない…」 「ブログ記事をMarkdownで書いてるけど、いちいちプレビューサイトで確認するのが面倒」 「Markdownの記法、覚えきれない!」

こんな悩み、Markdownを使い始めた人なら誰もが経験します。

実は、VSCode(Visual Studio Code)を使えば、Markdownを書きながらリアルタイムでプレビューが見られるんです。しかも、便利な拡張機能を追加すれば、まるでWordのような快適な執筆環境が作れます。

この記事では、VSCodeでMarkdownプレビューを使う基本から、画面分割での同時表示、便利な拡張機能、さらにはプレビューのカスタマイズまで、すべて分かりやすく解説していきます!


スポンサーリンク
  1. Markdownプレビューの基本:3つの表示方法をマスター
    1. 方法1:サイドバイサイド表示(最も人気!)
    2. 方法2:タブ切り替え表示
    3. 方法3:プレビューボタンから開く
  2. スクロール同期:書いている場所とプレビューを連動
    1. 自動スクロール同期の仕組み
    2. スクロール同期の設定
  3. 便利なショートカット:作業効率を爆上げする技
    1. 必須ショートカット一覧
    2. Markdown記法の入力支援
  4. プレビューのカスタマイズ:見た目を自分好みに
    1. CSSでプレビューをカスタマイズ
    2. テーマの変更
  5. 最強の拡張機能:これだけは入れておきたい!
    1. 1. Markdown All in One(必須!)
    2. 2. Markdown Preview Enhanced(高機能プレビュー)
    3. 3. Markdownlint(文法チェック)
    4. 4. Paste Image(画像貼り付け)
    5. 5. Markdown PDF(PDF変換)
  6. 実践的な執筆環境の作り方
    1. ブログ執筆に最適な設定
    2. 技術ドキュメント作成の設定
    3. README.md作成のコツ
  7. トラブルシューティング:よくある問題を解決
    1. プレビューが表示されない
    2. 画像が表示されない
    3. 数式が表示されない
    4. 文字化けする
  8. プロのテクニック:さらに効率を上げる裏技
    1. スニペットで定型文を爆速入力
    2. 目次の自動更新
    3. マルチカーソルで一括編集
  9. おすすめワークフロー:用途別ベスト設定
    1. 個人ブログ執筆
    2. 技術記事・Qiita投稿
    3. GitHub README作成
  10. まとめ:今すぐ始められる最強のMarkdown環境

Markdownプレビューの基本:3つの表示方法をマスター

方法1:サイドバイサイド表示(最も人気!)

横に並べて表示する方法:

  1. Markdownファイル(.md)を開く
  2. Ctrl + K → V(Mac: Cmd + K → V)を押す
  3. エディタとプレビューが左右に並んで表示される

メリット:

  • 書きながらリアルタイムで確認できる
  • スクロール同期で対応箇所が分かりやすい
  • 最も効率的な執筆スタイル

方法2:タブ切り替え表示

別タブでプレビューを開く:

  1. Markdownファイルを開く
  2. Ctrl + Shift + V(Mac: Cmd + Shift + V)を押す
  3. 新しいタブでプレビューが開く

メリット:

  • 画面を広く使える
  • プレビューだけをじっくり確認したい時に便利

方法3:プレビューボタンから開く

マウス操作で開く:

  1. Markdownファイルを開く
  2. 右上のプレビューアイコン(本に虫眼鏡のマーク)をクリック
  3. 「プレビューを横に表示」または「プレビュー」を選択

スクロール同期:書いている場所とプレビューを連動

自動スクロール同期の仕組み

VSCodeは標準でスクロール同期機能があります。

動作:

  • エディタをスクロール → プレビューも追従
  • プレビューをスクロール → エディタも追従
  • 編集中の箇所が常にプレビューで確認可能

スクロール同期の設定

同期をオン/オフ:

  1. 設定を開く(Ctrl + ,)
  2. 「markdown.preview.scrollSync」で検索
  3. 以下から選択:
    • true:双方向同期(デフォルト)
    • false:同期なし

編集箇所への自動ジャンプ:

"markdown.preview.scrollEditorWithPreview": true,
"markdown.preview.scrollPreviewWithEditor": true

便利なショートカット:作業効率を爆上げする技

必須ショートカット一覧

基本操作:

  • Ctrl + Shift + V:プレビューを開く/切り替え
  • Ctrl + K → V:サイドバイサイド表示
  • Ctrl + B:太字(選択テキストを太字に)
  • Ctrl + I:斜体(選択テキストを斜体に)

Markdown記法の入力支援

リスト作成:

  • 「- 」や「1. 」の後でEnter → 自動で次の項目
  • Tab → インデントを深くする
  • Shift + Tab → インデントを浅くする

表の作成:

| と入力してTab → 表のテンプレート自動生成

リンクの挿入: 選択したテキストで Ctrl + K → リンク記法に変換


プレビューのカスタマイズ:見た目を自分好みに

CSSでプレビューをカスタマイズ

独自のスタイルを適用:

  1. 設定ファイルにCSSファイルのパスを追加 "markdown.styles": [ "file:///C:/Users/username/markdown.css" ]
  2. CSSファイルを作成 /* markdown.css */ body { font-family: "游ゴシック", "Yu Gothic", sans-serif; line-height: 1.8; max-width: 800px; margin: 0 auto; padding: 20px; } h1 { color: #2c3e50; border-bottom: 3px solid #3498db; padding-bottom: 10px; } code { background-color: #f4f4f4; padding: 2px 5px; border-radius: 3px; } blockquote { border-left: 4px solid #3498db; padding-left: 15px; color: #666; }

テーマの変更

プレビューのテーマ設定:

"markdown.preview.theme": "dark"  // または "light"

VSCodeのテーマに合わせて自動で変更されます。


最強の拡張機能:これだけは入れておきたい!

1. Markdown All in One(必須!)

できること:

  • 目次(TOC)の自動生成
  • 数式のプレビュー(LaTeX対応)
  • リストの自動補完強化
  • ショートカットの追加

便利機能:

  • Ctrl + Shift + P → 「Create Table of Contents」で目次生成
  • 「**」と入力で太字の自動補完
  • リンクのオートコンプリート

2. Markdown Preview Enhanced(高機能プレビュー)

特徴:

  • PlantUMLなどの図表対応
  • PDFやHTMLへのエクスポート
  • プレゼンテーションモード
  • カスタムCSSテーマ多数

設定方法:

  1. 拡張機能をインストール
  2. Ctrl + K → V の代わりに Ctrl + K → Ctrl + V でプレビュー
  3. 右クリックメニューから各種エクスポート

3. Markdownlint(文法チェック)

機能:

  • Markdown記法の間違いを指摘
  • 統一されたスタイルを維持
  • 自動修正機能

よくある指摘:

  • 見出しレベルの飛び(h1→h3など)
  • リストのインデント不統一
  • 行末の空白

4. Paste Image(画像貼り付け)

超便利機能:

  • クリップボードの画像をCtrl + Alt + Vで貼り付け
  • 自動でファイル保存とリンク生成
  • スクリーンショットを即座に挿入

設定例:

"pasteImage.path": "${currentFileDir}/images",
"pasteImage.prefix": "./",
"pasteImage.namePattern": "${currentFileNameWithoutExt}_${datetime}"

5. Markdown PDF(PDF変換)

できること:

  • MarkdownをPDFに変換
  • ヘッダー・フッターの設定
  • 目次の自動生成
  • CSSでスタイル調整

実践的な執筆環境の作り方

ブログ執筆に最適な設定

おすすめレイアウト:

  1. 画面を2分割(エディタ:プレビュー = 6:4)
  2. サイドバーは非表示(Ctrl + B)
  3. ミニマップも非表示
  4. Zenモード(Ctrl + K → Z)で集中

設定ファイル:

{
  "editor.wordWrap": "on",
  "editor.lineNumbers": "off",
  "editor.minimap.enabled": false,
  "markdown.preview.fontSize": 16,
  "editor.fontSize": 14,
  "editor.lineHeight": 1.8
}

技術ドキュメント作成の設定

重要な設定:

{
  "markdown.preview.breaks": false,  // 改行を厳密に
  "markdownlint.config": {
    "MD013": false,  // 行の長さ制限を無効
    "MD033": false   // HTMLタグを許可
  }
}

README.md作成のコツ

GitHubプレビューに近づける:

"markdown.preview.fontFamily": "-apple-system, BlinkMacSystemFont, 'Segoe UI', Helvetica, Arial, sans-serif"

トラブルシューティング:よくある問題を解決

プレビューが表示されない

原因と対策:

  1. 拡張子が.mdになっていない → ファイル名を確認
  2. プレビュー機能が無効化されている → 設定で「markdown.preview.enabled」を確認
  3. セキュリティ設定でブロック → 信頼できるファイルとして開く

画像が表示されない

チェックポイント:

  • 相対パスが正しいか確認
  • ファイル名に日本語が含まれていないか
  • 画像ファイルが実際に存在するか

正しい記法:

![代替テキスト](./images/sample.png)
![代替テキスト](../assets/logo.jpg)

数式が表示されない

解決方法:

  1. Markdown All in One拡張機能をインストール
  2. 設定で数式レンダリングを有効化: "markdown.math.enabled": true

文字化けする

対処法:

  • ファイルのエンコーディングをUTF-8に変更
  • 右下のエンコーディング表示をクリック → UTF-8を選択

プロのテクニック:さらに効率を上げる裏技

スニペットで定型文を爆速入力

独自スニペットの作成:

  1. ファイル → ユーザー設定 → ユーザースニペット
  2. markdown.json を選択
  3. スニペットを追加:
{
  "Front Matter": {
    "prefix": "fm",
    "body": [
      "---",
      "title: $1",
      "date: $CURRENT_YEAR-$CURRENT_MONTH-$CURRENT_DATE",
      "tags: [$2]",
      "---",
      "",
      "$0"
    ]
  },
  "Code Block": {
    "prefix": "code",
    "body": [
      "```${1:javascript}",
      "$2",
      "```",
      "$0"
    ]
  }
}

目次の自動更新

Markdown All in Oneで:

  1. 目次を生成
  2. ファイル保存時に自動更新される
  3. 番号付けも自動調整

マルチカーソルで一括編集

複数箇所を同時編集:

  • Alt + クリック:カーソルを追加
  • Ctrl + Alt + ↑/↓:上下にカーソル追加
  • リストの先頭に一括で記号追加などに便利

おすすめワークフロー:用途別ベスト設定

個人ブログ執筆

構成:

  1. Markdown All in One + Markdown Preview Enhanced
  2. サイドバイサイド表示
  3. Paste Imageで画像管理
  4. 最後にMarkdown PDFでバックアップ

技術記事・Qiita投稿

構成:

  1. Markdownlintで文法チェック
  2. コードブロックのシンタックスハイライト確認
  3. 目次自動生成
  4. プレビューで最終確認

GitHub README作成

構成:

  1. GitHubフレーバーに合わせた設定
  2. バッジやシールドの挿入
  3. 相対パスでの画像リンク
  4. Actionsとの連携確認

まとめ:今すぐ始められる最強のMarkdown環境

VSCodeでMarkdownプレビューを使いこなすポイント:

基本設定:

  1. Ctrl + K → V でサイドバイサイド表示
  2. スクロール同期で快適な執筆
  3. ショートカットを覚えて高速化

必須拡張機能:

  1. Markdown All in One:オールインワン機能
  2. Markdownlint:文法チェック
  3. Paste Image:画像の簡単挿入

カスタマイズ:

  • CSSで見た目を調整
  • スニペットで定型文を登録
  • 用途に合わせた設定

今すぐやるべきこと:

  1. VSCodeでMarkdownファイルを開く
  2. Ctrl + K → V でプレビュー表示
  3. Markdown All in Oneをインストール

これだけで、あなたのMarkdown執筆環境は劇的に改善されます!

最初は基本機能だけでも十分便利です。慣れてきたら、拡張機能やカスタマイズを追加して、自分だけの最強執筆環境を作り上げてください。

快適なMarkdownライフを楽しんでくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました