「HTMLとCSSを勉強したいけど、何を使って書けばいいかわからない…」
「VSCodeって聞いたことあるけど、どうやって使えばいいの?」
そんな悩みを持つあなたにおすすめなのが、Visual Studio Code(VSCode)を使ったWeb開発環境です。
VSCodeは、Microsoftが提供する無料の高機能コードエディタで、HTML/CSSの学習から本格的なWeb制作まで幅広く対応できます。
この記事では、VSCodeを使ってHTML/CSSの開発を始めるための初期設定と便利な使い方を、初心者にもわかりやすく説明していきます。
VSCodeって何?なぜおすすめなの?

VSCodeとは?
Visual Studio Code(VSCode)は、プログラムを書くためのテキストエディタです。
身近な例で説明すると:
- メモ帳:文字を書くだけ
- Word:文章を書くのに便利な機能がたくさん
- VSCode:プログラムを書くのに便利な機能がたくさん
なぜVSCodeがおすすめなの?
1. 完全無料
- ダウンロードもインストールも無料
- 有料版への強制アップグレードなし
- 学生でも気軽に使える
2. 初心者に優しい
- 日本語対応
- 操作が分かりやすい
- エラーを見つけて教えてくれる
3. 高機能
- HTML/CSSを書くのに必要な機能が全て揃っている
- 拡張機能で好きなようにカスタマイズ可能
- プロの開発者も使っている
4. 軽くて速い
- 古いパソコンでもサクサク動く
- 起動が速い
- メモリをあまり使わない
VSCodeをインストールしよう

ダウンロードとインストール手順
ステップ1:公式サイトにアクセス
1. ブラウザで「VSCode」と検索
2. 公式サイト(https://code.visualstudio.com/)にアクセス
3. 大きな「Download」ボタンをクリック
ステップ2:OSに合わせてダウンロード
自動的に判定されますが、確認:
- Windows:Windows版
- macOS:Mac版
- Linux:Linux版
ステップ3:インストール
Windows の場合:
1. ダウンロードした .exe ファイルをダブルクリック
2. 「次へ」ボタンを押していく
3. 「完了」でインストール終了
macOS の場合:
1. ダウンロードした .zip ファイルを展開
2. VSCode アプリをアプリケーションフォルダにドラッグ
3. Launchpad から起動
ステップ4:日本語化(オプション)
1. VSCode を起動
2. 左側の四角いアイコン(拡張機能)をクリック
3. 検索ボックスに「Japanese」と入力
4. 「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」をインストール
5. 「Restart Now」をクリックして再起動
初回起動時の確認
インストールが成功していれば:
- VSCode のウィンドウが開く
- 左側にメニューが表示される
- 中央に Welcome タブが表示される
HTML/CSS開発に必須の拡張機能

拡張機能って何?
拡張機能は、VSCodeに新しい機能を追加するためのアプリのようなものです。
身近な例で説明すると:
- スマホ:最初から電話とメールができる
- アプリ:ゲームや便利ツールを追加
- VSCode:最初からプログラムが書ける
- 拡張機能:より便利な機能を追加
拡張機能のインストール方法
1. 左側のメニューから四角いアイコン(Extensions)をクリック
2. 検索ボックスに拡張機能名を入力
3. 目的の拡張機能を見つけて「Install」をクリック
4. インストール完了後、VSCode を再起動(推奨)
HTML/CSS開発におすすめの拡張機能ベスト5
1. Live Server
何をする拡張機能?
- 書いたHTMLをすぐにブラウザで確認できる
- ファイルを保存すると、ブラウザが自動で更新される
使い方:
1. HTMLファイルを右クリック
2. 「Open with Live Server」を選択
3. ブラウザが自動で開いて、作ったページが表示される
なぜ便利?
- いちいちブラウザを手動で更新しなくてよい
- リアルタイムで変更を確認できる
- まるで魔法のように感じる!
2. Prettier – Code formatter
何をする拡張機能?
- ぐちゃぐちゃになったコードを自動できれいに整理してくれる
設定方法:
1. 拡張機能をインストール
2. ファイル → 基本設定 → 設定
3. 検索ボックスに「format on save」と入力
4. 「Editor: Format On Save」にチェックを入れる
効果:
<!-- 整理前(読みにくい) -->
<div><p>こんにちは</p><span>世界</span></div>
<!-- 整理後(読みやすい) -->
<div>
<p>こんにちは</p>
<span>世界</span>
</div>
3. Auto Rename Tag
何をする拡張機能?
- HTMLタグの片方を変更すると、もう片方も自動で変更してくれる
例:
<!-- <div> を <section> に変更すると... -->
<div>内容</div>
<!-- 自動で </div> も </section> に変わる -->
<section>内容</section>
なぜ便利?
- タグの閉じ忘れやミスを防げる
- 修正作業が半分に短縮される
4. CSS Peek
何をする拡張機能?
- HTMLファイルを見ながら、関連するCSSを直接確認・編集できる
使い方:
1. HTMLファイルでクラス名をクリック
2. 「Go to Definition」または Ctrl+クリック
3. そのクラスのCSSが表示される
なぜ便利?
- ファイルを行ったり来たりしなくてよい
- どのCSSがどのHTMLに対応しているかわかりやすい
5. Color Highlight
何をする拡張機能?
- CSSのカラーコードに実際の色を表示してくれる
例:
/* コード上でも実際の色が見える */
.text {
color: #ff0000; /* 赤色で表示される */
background-color: #00ff00; /* 緑色で表示される */
}
なぜ便利?
- どんな色かすぐにわかる
- カラーコードを覚えなくてもOK
- デザインの確認が簡単
HTML/CSSを書くための便利設定

Emmet(エメット)で高速コーディング
Emmetって何?
Emmetは、短い文字を入力すると、長いHTMLコードを自動で作ってくれる機能です。
身近な例で説明すると:
- 携帯の予測変換:「あり」と入力すると「ありがとう」が候補に出る
- Emmet:「ul>li*3」と入力すると長いHTMLコードが自動生成される
便利なEmmetの書き方
<!-- 入力:ul>li*3 -->
<!-- Tab キーを押すと以下に展開される -->
<ul>
<li></li>
<li></li>
<li></li>
</ul>
<!-- 入力:div.container>h1+p -->
<!-- Tab キーを押すと以下に展開される -->
<div class="container">
<h1></h1>
<p></p>
</div>
<!-- 入力:table>tr*3>td*4 -->
<!-- Tab キーを押すと以下に展開される -->
<table>
<tr>
<td></td>
<td></td>
<td></td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td></td>
<td></td>
<td></td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td></td>
<td></td>
<td></td>
<td></td>
</tr>
</table>
よく使うEmmetの記号
記号 | 意味 | 例 |
---|---|---|
> | 子要素 | div>p |
+ | 兄弟要素 | h1+p |
* | 繰り返し | li*3 |
. | クラス | div.container |
# | ID | div#header |
自動保存の設定
設定方法:
1. ファイル → 基本設定 → 設定
2. 検索ボックスに「auto save」と入力
3. 「Files: Auto Save」を「afterDelay」に変更
4. これで数秒後に自動保存される
タブサイズの設定
設定方法:
1. ファイル → 基本設定 → 設定
2. 検索ボックスに「tab size」と入力
3. 「Editor: Tab Size」を「2」に変更
4. HTMLの見た目がきれいになる
Live Serverでリアルタイムプレビュー

Live Serverの詳しい使い方
基本的な使い方
1. HTMLファイルを作成(例:index.html)
2. ファイルを右クリック
3. 「Open with Live Server」を選択
4. ブラウザが自動で開く
5. ファイルを変更して保存すると、ブラウザも自動更新
HTMLファイルの作り方
1. VSCode で「Ctrl + N」(新しいファイル)
2. 以下のコードを入力:
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<title>私のウェブサイト</title>
<link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>
<body>
<h1>こんにちは、世界!</h1>
<p>これは私の最初のウェブページです。</p>
</body>
</html>
3. 「Ctrl + S」で保存
4. ファイル名を「index.html」にする
5. Live Server で開く
CSSファイルの作り方
1. 新しいファイルを作成
2. 以下のコードを入力:
body {
font-family: Arial, sans-serif;
margin: 0;
padding: 20px;
background-color: #f0f0f0;
}
h1 {
color: #333;
text-align: center;
}
p {
color: #666;
line-height: 1.6;
}
3. ファイル名を「style.css」で保存
4. HTMLファイルと同じフォルダに保存
5. Live Server で確認
Live Serverの便利機能
ポート番号の変更
デフォルト:http://localhost:5500
変更方法:
1. 設定 → 拡張機能 → Live Server
2. 「Live Server: Settings: Port」で番号を変更
自動でブラウザを開かない設定
設定方法:
1. 設定 → 拡張機能 → Live Server
2. 「Live Server: Settings: Do Not Verify Tags」にチェック
3. 手動でブラウザを開きたい場合に便利
おすすめのフォルダ構成

なぜフォルダ構成が大切?
整理されていないフォルダ:
- ファイルがどこにあるかわからない
- 修正したいファイルを探すのに時間がかかる
- 他の人と共有するときに混乱する
整理されたフォルダ:
- 必要なファイルがすぐに見つかる
- 作業効率がアップ
- プロっぽく見える
推奨フォルダ構成
基本構成
my-website/
├── index.html (メインのHTMLファイル)
├── about.html (その他のHTMLファイル)
├── css/
│ ├── style.css (メインのCSSファイル)
│ └── reset.css (リセットCSS)
├── js/
│ └── script.js (JavaScriptファイル)
├── images/
│ ├── logo.png (ロゴ画像)
│ ├── hero.jpg (ヒーロー画像)
│ └── icons/ (アイコン用フォルダ)
│ ├── facebook.png
│ └── twitter.png
└── fonts/ (フォントファイル)
└── custom-font.woff
実際のファイルパス例
<!-- index.html から CSS を読み込む -->
<link rel="stylesheet" href="css/style.css">
<!-- index.html から画像を表示 -->
<img src="images/logo.png" alt="ロゴ">
<!-- index.html から JavaScript を読み込む -->
<script src="js/script.js"></script>
フォルダの作り方
VSCode でフォルダを作る方法
1. 左側のエクスプローラーで右クリック
2. 「新しいフォルダー」を選択
3. フォルダー名を入力(例:css)
4. Enter キーで確定
ファイルの移動方法
1. 移動したいファイルをドラッグ
2. 目的のフォルダーにドロップ
3. パスが自動で更新される(場合によっては手動修正が必要)
実際にWebサイトを作ってみよう
簡単な自己紹介サイトを作成
プロジェクトフォルダの準備
1. デスクトップに「my-profile」フォルダを作成
2. VSCode で「ファイル → フォルダーを開く」
3. 作成したフォルダを選択
4. 以下のフォルダ構成を作成:
my-profile/
├── index.html
├── css/
│ └── style.css
└── images/
└── profile.jpg (自分の写真があれば)
index.html の作成
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<title>田中太郎のプロフィール</title>
<link rel="stylesheet" href="css/style.css">
</head>
<body>
<header>
<h1>田中太郎</h1>
<p>中学3年生</p>
</header>
<main>
<section class="profile">
<h2>自己紹介</h2>
<p>こんにちは!田中太郎です。プログラミングと音楽が好きな中学3年生です。</p>
</section>
<section class="hobbies">
<h2>趣味</h2>
<ul>
<li>プログラミング</li>
<li>音楽鑑賞</li>
<li>読書</li>
<li>ゲーム</li>
</ul>
</section>
<section class="skills">
<h2>勉強中のスキル</h2>
<ul>
<li>HTML</li>
<li>CSS</li>
<li>JavaScript</li>
</ul>
</section>
</main>
<footer>
<p>© 2024 田中太郎. All rights reserved.</p>
</footer>
</body>
</html>
css/style.css の作成
/* 全体のスタイル */
body {
font-family: Arial, sans-serif;
line-height: 1.6;
margin: 0;
padding: 0;
background-color: #f4f4f4;
}
/* ヘッダーのスタイル */
header {
background-color: #333;
color: white;
text-align: center;
padding: 2rem 0;
}
header h1 {
margin: 0;
font-size: 2.5rem;
}
header p {
margin: 0.5rem 0 0 0;
font-size: 1.2rem;
}
/* メインコンテンツのスタイル */
main {
max-width: 800px;
margin: 2rem auto;
padding: 0 1rem;
}
section {
background-color: white;
margin-bottom: 2rem;
padding: 1.5rem;
border-radius: 8px;
box-shadow: 0 2px 5px rgba(0,0,0,0.1);
}
h2 {
color: #333;
border-bottom: 2px solid #333;
padding-bottom: 0.5rem;
}
ul {
list-style-type: none;
padding: 0;
}
li {
background-color: #e9e9e9;
margin: 0.5rem 0;
padding: 0.5rem;
border-radius: 4px;
}
/* フッターのスタイル */
footer {
background-color: #333;
color: white;
text-align: center;
padding: 1rem 0;
margin-top: 2rem;
}
Live Server で確認
1. index.html を右クリック
2. 「Open with Live Server」を選択
3. ブラウザでサイトが表示される
4. CSSを変更して保存すると、リアルタイムで反映される
よくあるトラブルと解決方法

トラブル1:Live Server が動かない
症状:
- 右クリックメニューに「Open with Live Server」が表示されない
- ブラウザが開かない
解決方法:
1. Live Server 拡張機能がインストールされているか確認
2. VSCode を再起動
3. HTMLファイルで右クリックしているか確認
4. ファイルが保存されているか確認
トラブル2:CSSが適用されない
症状:
- HTMLは表示されるが、スタイルが反映されない
解決方法:
1. CSSファイルのパスが正しいか確認
<link rel="stylesheet" href="css/style.css">
2. CSSファイルが保存されているか確認
3. ブラウザのキャッシュをクリア(Ctrl + F5)
4. ファイル名や拡張子が正しいか確認
トラブル3:日本語が文字化けする
症状:
- 日本語が「???」や「□□□」で表示される
解決方法:
1. HTMLファイルの文字コードを確認
<meta charset="UTF-8"> が記述されているか
2. ファイルの保存形式をUTF-8にする
3. VSCode の右下に表示される文字コードを「UTF-8」に変更
トラブル4:拡張機能が動かない
症状:
- インストールした拡張機能が動作しない
解決方法:
1. VSCode を完全に再起動
2. 拡張機能を一度無効にして再度有効にする
3. 拡張機能を再インストール
4. VSCode 自体をアップデート
まとめ
VSCodeは、HTML/CSSを学ぶ・作る・公開するための最強の無料エディタです。
この記事のポイント
基本設定
- VSCode本体をインストールして日本語化
- 拡張機能を追加して機能を強化
- Live Serverでリアルタイムプレビュー
効率化機能
- Prettierでコードの自動整理
- Emmetで爆速コーディング
- Auto Rename Tagでミス防止
コメント