VS CodeでPythonを始めよう!インストールからおすすめ拡張機能まで徹底解説

プログラミング・IT

「これからPythonを始めたいけど、どのエディタを使えばいいかわからない」
「コードを効率的に書ける環境を作りたい」と思っていませんか?

そんな方におすすめなのが Visual Studio Code(VS Code) です。VS Codeは軽量で動作が速く、Python開発に必要な機能がすぐに揃う優秀なエディタです。

この記事では、VS CodeでPythonを快適に書くための導入手順や、おすすめの拡張機能、便利な使い方 を初心者にもわかりやすく紹介します。

スポンサーリンク

VS CodeでPythonを使うメリット

なぜPython開発にVS Codeが選ばれるのか

軽量で高速

  • 起動が早く、大きなファイルもサクサク開ける
  • メモリ使用量が少ない
  • 複数のファイルを同時に開いても重くならない

豊富な機能

  • インテリセンス(自動補完)でタイピングが楽
  • リアルタイムエラー検出で間違いをすぐ発見
  • 統合ターミナルでコマンド実行が簡単

無料で高機能

  • 有料のIDEに匹敵する機能を無料で利用
  • 定期的なアップデートで機能向上
  • 大手企業でも広く採用されている実績

他のエディタとの比較

エディタ軽量性機能性初心者向け無料
VS Code
PyCharm△(無料版あり)
IDLE
Sublime Text△(有料)

VS CodeでPythonを始める準備

VS Codeのインストール

ダウンロードと基本インストール

  1. VS Code公式サイトにアクセス
  2. お使いのOS(Windows、macOS、Linux)に応じたバージョンをダウンロード
  3. ダウンロードしたファイルを実行してインストール

インストール時の注意点

Windows の場合

  • 「PATH への追加」を選択(コマンドプロンプトから code コマンドが使えるようになる)
  • 「ファイルの関連付け」を有効にする(右クリックメニューから VS Code で開けるようになる)

macOS の場合

  • アプリケーションフォルダにドラッグ&ドロップ
  • 初回起動時にセキュリティ警告が出る場合は「開く」を選択

Python本体のインストール

Python のダウンロード

VS CodeはPythonコードを編集するエディタなので、Python本体が必要です。

  1. Python公式サイトにアクセス
  2. 最新の安定版(3.11以上推奨)をダウンロード
  3. インストーラーを実行

インストール時の重要設定

Windows での注意点

☑ Use admin privileges when installing py.exe
☑ Add Python 3.x to PATH  ← これは必ずチェック!

「Add Python to PATH」をチェックしないと、コマンドラインからPythonを実行できません。

インストール確認

ターミナル(コマンドプロンプト)で以下を実行:

python --version

または

python3 --version

バージョン情報が表示されればインストール成功です。

初回起動と日本語化

VS Code の初回設定

  1. VS Code を起動
  2. Welcome タブが表示される
  3. 右下に言語設定の通知が出た場合、日本語を選択

手動で日本語化する場合

  1. 拡張機能タブ(Ctrl + Shift + X)を開く
  2. 「Japanese Language Pack」を検索
  3. インストール後、VS Code を再起動

VS CodeにPython拡張機能を導入

必須の拡張機能:Python

Python 拡張機能(ms-python.python)

概要 Microsoft公式が提供するPython開発の基盤となる拡張機能です。これ一つでPython開発に必要な機能がほぼ揃います。

主な機能

  • インテリセンス:関数名、変数名の自動補完
  • シンタックスハイライト:コードの色分け表示
  • エラー検出:構文エラーのリアルタイム表示
  • デバッグ機能:ブレークポイントでの実行停止
  • フォーマット機能:コードの自動整形
  • テスト実行:unittestやpytestの実行

インストール手順

  1. VS Codeの左側の拡張機能アイコン(四角いパズルピースのマーク)をクリック
  2. 検索バーに「python」と入力
  3. 一番上に表示される「Python」(提供者:Microsoft)をクリック
  4. 「インストール」ボタンをクリック

インストール後の確認

Python拡張がインストールされると、VS Codeの左下にPythonのバージョンが表示されます。

Python インタープリターの選択

インタープリターとは

Pythonインタープリターは、Pythonコードを実行するプログラムです。複数のPythonバージョンがインストールされている場合、使用するバージョンを選択する必要があります。

選択方法

  1. Ctrl + Shift + P(Mac: Cmd + Shift + P)でコマンドパレットを開く
  2. 「Python: Select Interpreter」と入力
  3. 使用したいPythonバージョンを選択

確認方法

正しく設定されていれば、VS Codeの左下に以下のように表示されます:

Python 3.11.0 64-bit

より快適にするおすすめ拡張機能

Pylance(ms-python.vscode-pylance)

必須度:★★★★★

概要 Microsoft製の高性能なPython言語サーバーです。Python拡張機能と組み合わせることで、より正確で高速な補完機能を提供します。

主な機能

  • 高速な型推論:変数の型を自動的に推測
  • より正確な補完:コンテキストに応じた適切な候補表示
  • 型ヒント支援:Type Hintsの記述をサポート
  • Import 文の自動整理:不要なimportの削除、並び替え

実際の使用例

# Pylanceが型を推論して適切な補完を提供
numbers = [1, 2, 3, 4, 5]
numbers.  # ここで「append」「extend」などリストのメソッドが補完される

def calculate_sum(a: int, b: int) -> int:
    return a + b

result = calculate_sum(10, 20)
# resultが int 型だと推論され、int のメソッドが補完される

Jupyter(ms-toolsai.jupyter)

必須度:★★★★☆

概要 ノートブック形式でPythonコードを実行できる拡張機能です。データ分析や機械学習の分野で特に重宝します。

主な機能

  • セル単位の実行:コードを小さな単位で分けて実行
  • 結果の可視化:グラフや画像を直接表示
  • Markdown サポート:説明文を美しく記述
  • 変数の保持:セル間で変数を共有

使用例

# セル1:データの読み込み
import pandas as pd
import matplotlib.pyplot as plt

data = pd.read_csv('sample.csv')

# セル2:データの確認
print(data.head())

# セル3:グラフの描画
plt.plot(data['x'], data['y'])
plt.show()

Jupyter Notebook の作成方法

  1. Ctrl + Shift + P でコマンドパレットを開く
  2. 「Jupyter: Create New Jupyter Notebook」を選択
  3. .ipynb ファイルが作成される

Black Formatter(ms-python.black-formatter)

必須度:★★★☆☆

概要 Pythonコードを自動で美しく整形してくれるフォーマッター拡張機能です。PEP 8(Pythonのコーディング規約)に準拠した形でコードを統一できます。

主な機能

  • 自動インデント調整:スペースとタブの統一
  • 行の長さ調整:長すぎる行を適切に分割
  • クォートの統一:シングルクォートかダブルクォートかを統一
  • 保存時自動実行:ファイル保存時に自動フォーマット

設定方法

VS Codeの設定(Ctrl + ,)で以下を追加:

{
  "[python]": {
    "editor.defaultFormatter": "ms-python.black-formatter",
    "editor.formatOnSave": true
  }
}

フォーマット前後の例

フォーマット前

def   calculate_area(width,height):
    if width>0and height>0:
        return width*height
    else:
        return 0

フォーマット後

def calculate_area(width, height):
    if width > 0 and height > 0:
        return width * height
    else:
        return 0

その他の便利な拡張機能

Python Docstring Generator(njpwerner.autodocstring)

関数やクラスのドキュメント文字列を自動生成:

def calculate_bmi(weight, height):
    """
    BMIを計算する関数

    Args:
        weight (float): 体重(kg)
        height (float): 身長(m)

    Returns:
        float: BMI値
    """
    return weight / (height ** 2)

Python Test Explorer(LittleFoxTeam.vscode-python-test-adapter)

テストファイルの実行と結果表示を視覚的に:

# test_calculator.py
import unittest
from calculator import add

class TestCalculator(unittest.TestCase):
    def test_add(self):
        self.assertEqual(add(2, 3), 5)
        self.assertEqual(add(-1, 1), 0)

VS CodeでPythonを実行する方法

基本的な実行方法

ファイル全体を実行

方法1:実行ボタンを使う

  1. Pythonファイル(.py)を開く
  2. 右上の三角ボタン(▶)をクリック
  3. ターミナルにコードの実行結果が表示される

方法2:ショートカットキーを使う

  • Ctrl + F5:デバッグなしで実行
  • F5:デバッグ付きで実行

方法3:コマンドパレットから実行

  1. Ctrl + Shift + P でコマンドパレットを開く
  2. 「Python: Run Python File in Terminal」を選択

ターミナルから実行

VS Code内蔵のターミナルを使って実行:

  1. Ctrl + でターミナルを開く
  2. 以下のコマンドを入力:
python filename.py

または

python3 filename.py

選択したコードだけを実行

部分実行の方法

  1. 実行したいコードを選択
  2. Shift + Enter を押す
  3. 選択部分だけがPython REPLで実行される

実際の例

# ファイル全体
import math

radius = 5
area = math.pi * radius ** 2  # この行だけを選択して実行
print(f"円の面積: {area}")

area = math.pi * radius ** 2 の行だけを選択して Shift + Enter を押すと、その行だけが実行されます。

インタラクティブモード(REPL)

REPL とは

REPL(Read-Eval-Print Loop)は、Pythonコードを1行ずつ入力して即座に実行できるモードです。

VS Code での REPL 起動方法

  1. Ctrl + Shift + P でコマンドパレットを開く
  2. 「Python: Start REPL」を選択
  3. ターミナルにPythonのプロンプト(>>>)が表示される

REPL の使用例

>>> name = "Python"
>>> print(f"Hello, {name}!")
Hello, Python!
>>> 2 + 3 * 4
14
>>> import datetime
>>> datetime.datetime.now()
datetime.datetime(2024, 1, 15, 14, 30, 25, 123456)

デバッグ機能の活用

ブレークポイントの設定

基本的な使い方

  1. デバッグしたい行の行番号左側をクリック
  2. 赤い点(ブレークポイント)が表示される
  3. F5 でデバッグ実行開始
  4. ブレークポイントで実行が一時停止

デバッグ中の操作

  • F10:ステップオーバー(次の行へ)
  • F11:ステップイン(関数の中へ)
  • Shift + F11:ステップアウト(関数から出る)
  • F5:続行

変数の監視

デバッグ中は左側のパネルで以下を確認できます:

  • Variables:現在の変数の値
  • Watch:特定の式の値を監視
  • Call Stack:関数の呼び出し履歴

デバッグ設定のカスタマイズ

launch.json の作成

  1. デバッグビュー(Ctrl + Shift + D)を開く
  2. 「create a launch.json file」をクリック
  3. 「Python」を選択

基本的な設定例

{
  "version": "0.2.0",
  "configurations": [
    {
      "name": "Python: Current File",
      "type": "python",
      "request": "launch",
      "program": "${file}",
      "console": "integratedTerminal",
      "justMyCode": true
    },
    {
      "name": "Python: With Arguments",
      "type": "python",
      "request": "launch",
      "program": "${file}",
      "args": ["arg1", "arg2"],
      "console": "integratedTerminal"
    }
  ]
}

よくある質問とトラブル対処

Q. Pythonが実行できない・認識されない

症状

  • 「’python’ は、内部コマンドまたは外部コマンド… として認識されていません」
  • 「command not found: python」

対処法1:Pythonのインストール確認

ターミナルで以下を実行:

python --version

何も表示されない場合は、Pythonがインストールされていないか、PATHが通っていません。

対処法2:Python3 コマンドを試す

python3 --version

対処法3:PATH の確認と設定

Windows の場合

  1. 「システムの詳細設定」を開く
  2. 「環境変数」をクリック
  3. PATH に Python のインストール先が含まれているか確認

macOS/Linux の場合

echo $PATH
which python3

対処法4:VS Code でのインタープリター選択

  1. Ctrl + Shift + P でコマンドパレットを開く
  2. 「Python: Select Interpreter」を選択
  3. 正しいPythonのパスを選択

Q. インテリセンス(自動補完)が動かない

症状

  • 関数名や変数名の補完が表示されない
  • import 文の補完が効かない

対処法1:Pylance の確認

  1. 拡張機能タブで「Pylance」がインストールされているか確認
  2. 無効になっている場合は有効化

対処法2:Python インタープリターの確認

左下のPythonバージョン表示をクリックして、正しいインタープリターが選択されているか確認。

対処法3:言語サーバーの再起動

  1. Ctrl + Shift + P でコマンドパレットを開く
  2. 「Python: Restart Language Server」を実行

Q. モジュールが見つからないエラー

症状

ModuleNotFoundError: No module named 'requests'

対処法1:pip でのインストール

pip install requests

または

pip3 install requests

対処法2:仮想環境の確認

仮想環境を使用している場合、その環境がアクティブになっているか確認:

# 仮想環境の作成
python -m venv myenv

# 仮想環境のアクティベート(Windows)
myenv\Scripts\activate

# 仮想環境のアクティベート(macOS/Linux)
source myenv/bin/activate

対処法3:VS Code でのインタープリター選択

仮想環境のPythonインタープリターを選択していることを確認。

Q. コードの実行結果が文字化けする

症状

日本語が正しく表示されない

対処法:エンコーディングの設定

ファイルの先頭に以下を追加:

# -*- coding: utf-8 -*-

print("こんにちは、Python!")

Python開発をさらに効率化するテクニック

仮想環境の活用

仮想環境とは

プロジェクトごとに独立したPython環境を作る仕組みです。ライブラリのバージョン競合を防ぎ、クリーンな開発環境を維持できます。

仮想環境の作成と使用

# 仮想環境の作成
python -m venv project_env

# アクティベート(Windows)
project_env\Scripts\activate

# アクティベート(macOS/Linux)
source project_env/bin/activate

# パッケージのインストール
pip install requests pandas matplotlib

# 非アクティベート
deactivate

VS Code での仮想環境選択

  1. 仮想環境をアクティベートした状態でVS Codeを起動
  2. または Ctrl + Shift + P → 「Python: Select Interpreter」で仮想環境のPythonを選択

requirements.txt の活用

パッケージ依存関係の管理

# 現在の環境のパッケージ一覧を出力
pip freeze > requirements.txt

# requirements.txtからパッケージをインストール
pip install -r requirements.txt

requirements.txt の例

requests==2.28.1
pandas==1.5.2
matplotlib==3.6.2
numpy==1.23.5

コードスニペットの活用

カスタムスニペットの作成

  1. FilePreferencesConfigure User Snippets
  2. python.json を選択
  3. カスタムスニペットを追加
{
  "Print Debug": {
    "prefix": "pdb",
    "body": [
      "print(f\"DEBUG: ${1:variable} = {${1:variable}}\")"
    ],
    "description": "Debug print statement"
  },
  "Class Template": {
    "prefix": "class",
    "body": [
      "class ${1:ClassName}:",
      "    def __init__(self${2:, param}):",
      "        ${3:pass}",
      "",
      "    def ${4:method_name}(self):",
      "        ${5:pass}"
    ]
  }
}

Git 連携の活用

.gitignore の設定

Pythonプロジェクト用の .gitignore ファイル例:

# Python
__pycache__/
*.py[cod]
*$py.class
*.so
.Python
build/
develop-eggs/
dist/
downloads/
eggs/
.eggs/
lib/
lib64/
parts/
sdist/
var/
wheels/
pip-wheel-metadata/
share/python-wheels/
*.egg-info/
.installed.cfg
*.egg

# Virtual Environment
venv/
env/
ENV/

# IDE
.vscode/
.idea/

# OS
.DS_Store
Thumbs.db

まとめ

VS CodeはPython開発にぴったりのエディタです。重要なポイントをまとめると:

必須の準備

  • Python本体のインストール(PATH設定を忘れずに)
  • VS CodeのインストールとPython拡張機能の導入

おすすめ拡張機能

  • Python:Microsoft公式の基本拡張機能
  • Pylance:高速で正確な補完機能
  • Jupyter:ノートブック形式での開発
  • Black Formatter:コードの自動整形

効率化のコツ

  • 仮想環境でプロジェクトを管理
  • デバッグ機能でバグを素早く特定
  • カスタムスニペットで定型コードを効率化
  • requirements.txtで依存関係を管理

コメント

タイトルとURLをコピーしました