「テストのために一時的にコードを無効にしたい」
「説明のためにコメントを入れたい」
「デバッグ中に特定の処理をスキップしたい」
「チームメンバーに注意事項を残したい」
プログラミングをしていると、コードの一部を一時的に無効にしたり、説明を追加したりする場面が頻繁にあります。そんなとき便利なのがコメントアウトです。
Visual Studio Code(VS Code)なら、ショートカット一発でコメントアウトやコメント解除ができます。さらに、プログラミング言語に応じて適切なコメント記号を自動で選択してくれるので、効率的にコード管理ができます。
この記事では、VS Codeで使えるコメントアウトのショートカットから、実用的な活用方法、言語別の特徴まで、初心者向けにわかりやすく詳しく解説します。
コメントアウトの基礎知識

コメントアウトとは
コメントアウトとは、プログラムコードの一部を一時的に無効化することです。コメント化されたコードは実行されませんが、ソースコード内に残るため、後で簡単に有効化できます。
コメントアウトを使う目的
デバッグとテスト
- 一時的な無効化:問題のあるコードを特定するため
- 段階的テスト:機能を一つずつ確認するため
- パフォーマンス測定:特定の処理の影響を調べるため
ドキュメント化
- コードの説明:複雑な処理の内容を記述
- TODO項目:今後の改善点や実装予定を記録
- 注意事項:重要な仕様や制約を明記
チーム開発
- 作業状況の共有:進行中の機能や修正点を明示
- レビューのための説明:コードレビューで重要な箇所を解説
- 履歴の保持:古いロジックを参考として残す
コメントの種類
行コメント(ラインコメント)
// これは行コメントです
let name = "VS Code"; // 行末コメントも可能
ブロックコメント(複数行コメント)
/*
これはブロックコメントです
複数行にわたってコメントできます
*/
1行コメントのショートカット
基本的なショートカット
Windows・Linux
Ctrl + /
macOS
Cmd + /
基本的な使い方
単一行のコメントアウト
- カーソルを対象行に配置
- ショートカットキーを押す
- 行の先頭にコメント記号が追加される
例(JavaScript):
// 変更前
let username = "admin";
// Ctrl + / を押した後
// let username = "admin";
複数行の一括コメントアウト
- コメントアウトしたい行を選択
- ショートカットキーを押す
- 選択したすべての行がコメントアウトされる
例(Python):
# 変更前
def calculate_total(items):
total = 0
for item in items:
total += item.price
return total
# 複数行選択してCtrl + /を押した後
# def calculate_total(items):
# total = 0
# for item in items:
# total += item.price
# return total
コメント解除(トグル機能)
同じショートカット(Ctrl + /
)を再度押すことで、コメントを解除できます。
例:
// コメントアウトされた状態
// let result = calculate(10, 20);
// Ctrl + / を押すとコメント解除
let result = calculate(10, 20);
インデントの保持
VS Codeは、コメントアウト時に元のインデントを保持します。
例:
def process_data():
if condition:
# この行のインデントも保持される
# process_item()
pass
複数行コメント(ブロックコメント)
ブロックコメントとは
ブロックコメントは、複数行をまとめて一つのコメントとして扱う機能です。言語によって記号が異なります。
言語別のブロックコメント記号
言語 | ブロックコメント記号 |
---|---|
JavaScript/TypeScript | /* ... */ |
CSS/SCSS | /* ... */ |
HTML | <!-- ... --> |
C/C++ | /* ... */ |
Java | /* ... */ |
Python | """ ... """ または ''' ... ''' |
ブロックコメントのショートカット
Windows・Linux
Shift + Alt + A
macOS
Shift + Option + A
ブロックコメントの使用例
CSSでのスタイル無効化
/* 変更前 */
.header {
background-color: blue;
padding: 20px;
margin: 10px;
}
/* Shift + Alt + A を押した後 */
/*
.header {
background-color: blue;
padding: 20px;
margin: 10px;
}
*/
JavaScriptでの機能無効化
// 変更前
function validateForm(data) {
if (!data.email) {
return false;
}
if (!data.password) {
return false;
}
return true;
}
// Shift + Alt + A を押した後
/*
function validateForm(data) {
if (!data.email) {
return false;
}
if (!data.password) {
return false;
}
return true;
}
*/
言語別のコメント仕様

プログラミング言語別の対応
JavaScript・TypeScript
行コメント:
// 単一行コメント
let count = 0; // 行末コメント
ブロックコメント:
/*
複数行にわたる
詳細な説明
*/
JSDoc コメント:
/**
* 関数の説明
* @param {string} name - ユーザー名
* @param {number} age - 年齢
* @returns {Object} ユーザー情報
*/
function createUser(name, age) {
return { name, age };
}
Python
行コメント:
# 単一行コメント
name = "Python" # 行末コメント
ドキュメント文字列(docstring):
def calculate_area(radius):
"""
円の面積を計算する関数
Args:
radius (float): 円の半径
Returns:
float: 円の面積
"""
return 3.14159 * radius ** 2
HTML
HTMLコメント:
<!-- 単一行コメント -->
<div class="container">
<!--
複数行コメント
ここは開発中のセクション
-->
<h1>タイトル</h1>
</div>
CSS・SCSS
CSSコメント:
/* 単一行コメント */
.button {
/* 複数行コメント
ボタンのスタイル定義 */
background-color: #007bff;
color: white;
}
Java
行コメント:
// 単一行コメント
int count = 0; // 行末コメント
JavaDoc コメント:
/**
* ユーザー情報を管理するクラス
* @author 開発者名
* @version 1.0
*/
public class User {
/**
* ユーザー名を取得する
* @return ユーザー名
*/
public String getName() {
return this.name;
}
}
実践的な活用方法
デバッグでの活用
段階的なコード無効化
function processData(data) {
// console.log("Debug: データ処理開始");
let result = data.map(item => {
// 一時的に複雑な処理をコメントアウト
// return complexProcessing(item);
return item; // 簡単な処理で代替
});
// console.log("Debug: 処理結果", result);
return result;
}
条件分岐のテスト
def check_user_permissions(user):
# 管理者権限のチェックを一時的に無効化
# if user.role == "admin":
# return True
# 通常ユーザーの権限チェック
if user.is_active and user.verified:
return True
return False
ドキュメント化での活用
コード説明の追加
// ユーザー認証のメイン処理
function authenticateUser(credentials) {
// 1. 入力値の検証
if (!validateCredentials(credentials)) {
throw new Error("無効な認証情報");
}
// 2. データベースでユーザー検索
const user = findUserByEmail(credentials.email);
// 3. パスワードの照合
// bcryptを使用してハッシュ化されたパスワードを比較
const isValidPassword = comparePasswords(
credentials.password,
user.hashedPassword
);
return isValidPassword ? user : null;
}
TODO項目の管理
def optimize_database_query():
# TODO: インデックスの最適化を実装
# TODO: クエリのキャッシュ機能を追加
# FIXME: N+1問題を解決する
# HACK: 一時的な解決策、後で修正が必要
results = database.query("SELECT * FROM users")
return results
チーム開発での活用
コードレビュー用の説明
function calculateTotal(items) {
// レビューポイント: この計算方法は仕様書v2.1に基づく
let total = items.reduce((sum, item) => {
// 税率計算を含む(税率は設定ファイルから取得)
const taxRate = config.getTaxRate();
return sum + (item.price * (1 + taxRate));
}, 0);
// 注意: 小数点以下の処理は金融計算用ライブラリを使用
return Math.round(total * 100) / 100;
}
一時的な修正の明示
def send_notification(user, message):
# 緊急修正: メール送信エラーを回避するため一時的に無効化
# email_service.send(user.email, message)
# 代替手段: ログに記録(本格修正まで)
logger.info(f"通知送信(一時的にログ出力): {user.email} - {message}")
高度なコメント機能

コメントのカスタマイズ
settings.jsonでのコメント設定
{
// 行コメントのプレフィックス設定
"editor.comments.insertSpace": true,
// ブロックコメントの挿入位置
"editor.comments.ignoreEmptyLines": true,
// コメントアウト時のインデント保持
"editor.autoIndent": "advanced"
}
言語固有のコメント設定
{
// Python用の設定
"[python]": {
"editor.comments.insertSpace": true
},
// JavaScript用の設定
"[javascript]": {
"editor.comments.insertSpace": true
}
}
コメント拡張機能
Better Comments
コメントに色付けや分類ができる拡張機能:
// ! 重要な警告
// ? 疑問点や確認事項
// TODO: 実装予定の機能
// * 強調したい重要な情報
// 通常のコメント
Comment Anchors
コメントにアンカーを設定してナビゲーション可能:
// ANCHOR: メイン処理
function mainProcess() {
// NOTE: ここで重要な処理を実行
processData();
// FIXME: エラーハンドリングを改善
handleErrors();
}
トラブルシューティング
よくある問題と解決方法
ショートカットが効かない
症状:Ctrl + /
を押してもコメントアウトされない
原因と解決法:
- キーバインドの競合
設定 → キーボードショートカット → "toggle line comment"で検索 → 競合するキーバインドがないか確認
- ファイルタイプの認識問題
ファイルの拡張子が正しく設定されているか確認 → 右下の言語表示をクリックして適切な言語を選択
- 拡張機能の干渉
拡張機能を一時的に無効化して動作確認 → 問題のある拡張機能を特定
コメント記号が期待と異なる
症状:Pythonファイルで//
が挿入される
解決法:
1. ファイルの言語モードを確認
2. 右下の言語表示で「Python」を選択
3. 再度コメントアウトを実行
ブロックコメントが使えない
症状:Shift + Alt + A
が動作しない
原因別の対処法:
- 言語がブロックコメント非対応
Python等、ブロックコメントがない言語では動作しない → 行コメント(Ctrl + /)を使用
- キーバインドの変更
設定でキーバインドをカスタマイズ → "editor.action.blockComment"で検索
コメントの削除・整理
不要なコメントの一括削除
正規表現を使った検索・置換:
検索: ^\s*//.*$
置換: (空文字)
コメントの一括フォーマット
// 不統一なコメント
//コメント1
// コメント2
// コメント3
// フォーマット後
// コメント1
// コメント2
// コメント3
パフォーマンスとベストプラクティス
効率的なコメント運用
コメントの品質管理
良いコメントの例:
// ユーザーの入力値を検証し、セキュリティ脆弱性を防ぐ
function sanitizeInput(input) {
// XSSattack防止: HTMLエンティティをエスケープ
return input.replace(/[<>]/g, '');
}
避けるべきコメントの例:
// 悪い例: コードと同じ内容を説明しているだけ
// 変数xに1を代入
let x = 1;
コメントの保守性
- 定期的な見直し:古いコメントの更新
- 簡潔性の維持:必要最小限の説明
- 一貫性のある記法:チーム内でのルール統一
大規模プロジェクトでの運用
コメント規約の策定
/**
* 関数の説明(必須)
* @param {type} paramName - パラメータの説明
* @returns {type} 戻り値の説明
* @example
* // 使用例
* const result = functionName(param);
*/
function functionName(paramName) {
// 実装内容
}
自動化ツールとの連携
// JSDoc設定例
{
"jsdoc.enablePlugins": ["typescript"],
"jsdoc.reachability": {
"ignore": [
"private",
"internal"
]
}
}
まとめ
VS Codeのコメントアウト機能は、効率的なプログラミングとチーム開発に欠かせない重要なツールです。
主要なショートカット
基本操作
- 行コメント:
Ctrl + /
(MacはCmd + /) - ブロックコメント:
Shift + Alt + A
(MacはShift + Option + A) - トグル機能:同じショートカットでコメント追加・削除
効果的な活用方法
デバッグとテスト
- 段階的なコード無効化による問題特定
- 一時的な代替実装でのテスト
- パフォーマンス測定のためのコード分離
ドキュメント化
- コードの意図や制約の説明
- TODO項目や改善点の記録
- 複雑なアルゴリズムの解説
チーム開発
- コードレビューでの説明追加
- 一時的な修正の明示
- 仕様変更の履歴保持
ベストプラクティス
- 適切なコメント量:必要最小限で効果的な説明
- 保守性の考慮:コード変更時のコメント更新
- チーム規約の遵守:一貫したコメント記法
- ツールの活用:拡張機能による機能強化
コメント