USBメモリを長く使っていると、「ファイルが読み込めない」「不要なデータを一掃したい」といった理由でフォーマット(初期化)したくなることがあります。
また、WindowsとMacの両方で使いたい場合や、Linuxサーバーで使うときも、適切なファイルシステムでフォーマットすることが大切です。
この記事では、USBメモリのフォーマットをWindows、Mac、Linuxのそれぞれで行う方法をわかりやすく解説します。
フォーマット前に知っておくべき重要なこと
フォーマットとは?
フォーマットとは、ストレージデバイス(USBメモリ、HDD、SSDなど)にファイルシステムを作成することです。これにより:
- データの保存方法が決まる
- ファイルの管理方法が設定される
- 異なるOS間での互換性が決まる
フォーマットの種類
クイックフォーマット
- 特徴:高速(数秒〜数分)
- 動作:ファイル管理テーブルのみを削除
- 注意点:データ復旧が比較的容易
完全フォーマット
- 特徴:時間がかかる(数十分〜数時間)
- 動作:全セクターをチェックして初期化
- 利点:セキュリティが高く、不良セクターも検出
ファイルシステムの選び方
ファイルシステム | 互換性 | 最大ファイルサイズ | おすすめ用途 |
---|---|---|---|
FAT32 | Windows/Mac/Linux | 4GB | 小さなファイル、古いデバイス |
exFAT | Windows/Mac/Linux | 16EB | 大容量ファイル、マルチプラットフォーム |
NTFS | Windows(メイン)/Mac(読取のみ)/Linux | 16TB | Windows専用、セキュリティ重視 |
HFS+ | Mac専用 | 8EB | Mac専用用途 |
どれを選べばいい?
- Windows・Mac両方で使う:exFAT
- 動画や大容量ファイル:exFAT
- 古いデバイスとの互換性重視:FAT32
- Windows専用:NTFS
WindowsでUSBメモリをフォーマットする方法
エクスプローラーから簡単にフォーマット
基本的な手順
- USBメモリをPCに挿入
- エクスプローラーを開く(
Win + E
キー) - USBメモリのドライブを右クリック → 「フォーマット」を選択
フォーマット設定の詳細
![フォーマット画面の説明]
容量
- 通常は自動表示される実際の容量
ファイルシステム
- FAT32:広く互換性があるが4GB以上のファイル不可
- exFAT:大容量ファイル対応、最近のWindows/Macで互換性高い
- NTFS:Windows専用に近く、セキュリティ機能豊富
アロケーションユニットサイズ
- 通常は「デフォルト」のまま
- 大きなファイルが多い場合は大きめに設定
ボリュームラベル
- USBメモリの表示名(任意)
フォーマットオプション
- 「クイックフォーマット」にチェック:高速だがセキュリティは低い
- チェックを外す:時間がかかるがセキュアで不良セクターも検出
コマンドプロンプトでフォーマット
より詳細な制御が可能
- 管理者権限でコマンドプロンプトを開く
- diskpartコマンドを実行
diskpart
list disk
select disk X (Xはディスク番号)
clean
create partition primary
active
format fs=exfat quick
assign
exit
formatコマンドでの簡単フォーマット
format E: /fs:exfat /q /v:MyUSB
E:
:USBドライブレター/fs:exfat
:ファイルシステム指定/q
:クイックフォーマット/v:MyUSB
:ボリュームラベル
PowerShellでのフォーマット
# ディスク一覧表示
Get-Disk
# フォーマット実行
Format-Volume -DriveLetter E -FileSystem exFAT -NewFileSystemLabel "MyUSB"
MacでUSBメモリをフォーマットする方法
ディスクユーティリティを使用
基本的な手順
- 「アプリケーション」 → 「ユーティリティ」 → **「ディスクユーティリティ」**を開く
- 左のリストからUSBメモリを選択
- 上部の「消去」ボタンをクリック
設定オプションの詳細
名前
- USBメモリの表示名
フォーマット
- exFAT:WindowsとMacで使うならこれがおすすめ
- MS-DOS (FAT):FAT32相当、互換性は高いが4GB制限
- Mac OS拡張(ジャーナリング):Mac専用、高性能
- APFS:最新のMac専用ファイルシステム
方式(スキーム)
- GUIDパーティションマップ:新しいMac向け
- マスターブートレコード:Windows互換性重視
セキュリティオプション
「セキュリティオプション」ボタンで消去レベルを選択:
- 最も高速:クイック消去
- より安全:1回上書き
- 最も安全:3回上書き(時間がかかる)
Terminalでのフォーマット
diskutilコマンドの使用
# ディスク一覧表示
diskutil list
# フォーマット実行
diskutil eraseDisk exFAT MyUSB /dev/diskX
より詳細な制御
# アンマウント
diskutil unmount /dev/diskXsY
# フォーマット
diskutil eraseVolume exFAT MyUSB /dev/diskXsY
# マウント
diskutil mount /dev/diskXsY
LinuxでUSBメモリをフォーマットする方法
コマンドラインでのフォーマット
デバイス名の確認
# ブロックデバイス一覧表示
lsblk
# または
sudo fdisk -l
# USBデバイス特定
dmesg | tail
出力例:
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
sdb 8:16 1 14.9G 0 disk
└─sdb1 8:17 1 14.9G 0 part /media/usb
この例では/dev/sdb1
がUSBメモリです。
アンマウント(必須)
# マウント状態の確認
mount | grep sdb1
# アンマウント
sudo umount /dev/sdb1
ファイルシステム別フォーマット方法
FAT32でフォーマット
sudo mkfs.vfat -F 32 /dev/sdb1
exFATでフォーマット
# exfat-utilsが必要(インストール)
sudo apt install exfat-utils # Ubuntu/Debian
sudo yum install exfat-utils # CentOS/RHEL
# フォーマット実行
sudo mkfs.exfat /dev/sdb1
NTFSでフォーマット
# ntfs-3gが必要
sudo apt install ntfs-3g
# フォーマット実行
sudo mkfs.ntfs /dev/sdb1
ext4でフォーマット(Linux専用)
sudo mkfs.ext4 /dev/sdb1
ラベル付きでフォーマット
# FAT32でラベル付き
sudo mkfs.vfat -F 32 -n "MyUSB" /dev/sdb1
# exFATでラベル付き
sudo mkfs.exfat -n "MyUSB" /dev/sdb1
# ext4でラベル付き
sudo mkfs.ext4 -L "MyUSB" /dev/sdb1
GUIツールでのフォーマット
GPartedの使用
# インストール
sudo apt install gparted
# 起動
sudo gparted
使い方:
- 右上のデバイス選択でUSBメモリを選択
- パーティションを右クリック → 「フォーマット」
- ファイルシステムを選択
- 「適用」ボタンで実行
GNOME Disksの使用
# インストール(Ubuntu/Debian)
sudo apt install gnome-disk-utility
# 起動
gnome-disks
パーティション全体の再作成
完全に初期化したい場合
# パーティションテーブルを削除
sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sdb bs=1M count=10
# 新しいパーティションテーブル作成
sudo fdisk /dev/sdb
fdiskでの操作:
o
:新しいDOSパーティションテーブル作成n
:新しいパーティション作成t
:パーティションタイプ変更w
:変更を保存
フォーマット時の注意点とトラブル対処
フォーマット前の重要な確認事項
データのバックアップ
重要:フォーマットをするとUSBメモリ内のデータはすべて消えます。
# データのバックアップ例(Linux)
cp -r /media/usb/* ~/backup/
# Windows(コマンドプロンプト)
xcopy E:\*.* C:\backup\ /s /e
# Mac(Terminal)
cp -r /Volumes/USB/* ~/backup/
書き込み保護の解除
物理的な書き込み保護スイッチをチェック
Windowsでの解除:
diskpart
list disk
select disk X
attributes disk clear readonly
よくあるトラブルと対処法
「デバイスが使用中」エラー
Linux:
# プロセス確認
sudo lsof /dev/sdb1
# 強制アンマウント
sudo umount -l /dev/sdb1
Windows:
- ファイルエクスプローラーでUSBを開いているウィンドウを閉じる
- ウイルス対策ソフトの除外設定を確認
「書き込み保護されています」エラー
Windowsでの対処:
# レジストリ確認
reg query HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\StorageDevicePolicies
# WriteProtect値を0に変更
reg add HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\StorageDevicePolicies /v WriteProtect /t REG_DWORD /d 0
フォーマットが完了しない
Windows:
- 「チェックディスク」を先に実行
chkdsk E: /f
Linux:
- 不良セクターチェック
sudo badblocks -v /dev/sdb1
セキュアな完全消去
機密データの完全消去
Linux(ddコマンド):
# ランダムデータで上書き
sudo dd if=/dev/urandom of=/dev/sdb bs=1M
# ゼロで上書き
sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sdb bs=1M
Windows(cipherコマンド):
cipher /w:E:\
Mac(セキュリティオプション): ディスクユーティリティの「セキュリティオプション」で「最も安全」を選択
用途別おすすめ設定
一般的な用途
WindowsとMacで共用
- ファイルシステム:exFAT
- パーティション方式:MBR
- アロケーションユニット:デフォルト
動画・写真の保存
- ファイルシステム:exFAT
- アロケーションユニット:128KB以上
- 完全フォーマット:推奨
Linux サーバー用
- ファイルシステム:ext4
- マウントオプション:noatime
- パーミッション:適切に設定
高速化のための設定
Windows
# ディスクの最適化無効化
fsutil behavior set DisableDeleteNotify 1
Linux
# noatimeオプションでマウント
sudo mount -o noatime /dev/sdb1 /mnt/usb
まとめ
USBメモリのフォーマットは、各OSで以下の方法で簡単にできます:
OS別の基本方法
- Windows:エクスプローラーから右クリック → フォーマット
- Mac:ディスクユーティリティで「消去」
- Linux:mkfsコマンドまたはGParted
ファイルシステムの選択指針
- マルチプラットフォーム:exFAT
- Windows専用:NTFS
- 互換性重視:FAT32
- Linux専用:ext4
重要なポイント
- フォーマット前は必ずデータをバックアップ
- 用途に応じたファイルシステムを選択
- セキュリティが必要な場合は完全フォーマットを実行
- 古いデバイスとの互換性も考慮
これらを知っておけば、USBメモリをスムーズにリセット・再活用できます。目的に合わせて適切な方法を選んで、快適にUSBメモリを使いましょう。
次のステップ
さらに高度なUSBメモリ管理について学びたい方には、以下のトピックがおすすめです:
- 暗号化USBメモリの作成:BitLocker、FileVault、LUKSでのセキュア設定
- 起動可能USBの作成:Live USB、インストールメディアの作成方法
- パーティション分割:一つのUSBメモリを複数用途で使い分け
- 復旧とデータ救出:破損したUSBメモリからのデータ復旧方法
- USB性能最適化:転送速度向上のための設定とベンチマーク
コメント