「Ubuntuで開発するのにVS Codeを使いたい」
「でもどうやってインストールするの?」
と悩んでいませんか?
VS Code(Visual Studio Code)は、Ubuntuでもとても簡単にインストールできます。この記事では、公式リポジトリを使った方法を中心に、UbuntuでのVS Codeインストール手順を初心者にもわかるように説明します。
複数の方法を紹介するので、あなたの環境や好みに合った方法を選んでください。
VS Codeをインストールする前の準備
システム要件の確認
VS CodeはUbuntuの以下のバージョンで動作します:
Ubuntuバージョン | サポート状況 | 推奨度 |
---|---|---|
Ubuntu 22.04 LTS | 完全サポート | ★★★ |
Ubuntu 20.04 LTS | 完全サポート | ★★★ |
Ubuntu 18.04 LTS | サポート | ★★☆ |
Ubuntu 16.04 LTS | 限定的サポート | ★☆☆ |
必要なディスク容量
- VS Code本体:約200MB
- 拡張機能やワークスペース:追加で500MB-1GB程度
事前チェック
まずシステム情報を確認しましょう:
# Ubuntuのバージョン確認
lsb_release -a
# システムアーキテクチャ確認
uname -m
# 利用可能ディスク容量確認
df -h /
インストール方法①:公式APTリポジトリを使う(推奨)
なぜAPTリポジトリが推奨なのか
APTリポジトリの利点:
- Microsoftが公式に提供
- 安定性が高い
- パッケージマネージャーで一元管理
- セキュリティアップデートが確実
ステップ1:システムの更新
# パッケージリストを更新
sudo apt update
# システムパッケージを最新化(推奨)
sudo apt upgrade -y
ステップ2:必要なパッケージをインストール
# リポジトリ管理に必要なツールをインストール
sudo apt install -y wget gpg software-properties-common apt-transport-https
各パッケージの役割:
wget
:ファイルのダウンロードgpg
:暗号化キーの管理software-properties-common
:リポジトリ管理apt-transport-https
:HTTPS経由でのパッケージ取得
ステップ3:MicrosoftのGPGキーを追加
# Microsoft GPGキーをダウンロードして登録
wget -qO- https://packages.microsoft.com/keys/microsoft.asc | gpg --dearmor > packages.microsoft.gpg
sudo install -o root -g root -m 644 packages.microsoft.gpg /usr/share/keyrings/
セキュリティポイント: このステップにより、Microsoftから提供されるパッケージの真正性が保証されます。
ステップ4:VS Codeリポジトリを追加
# VS Codeリポジトリをソースリストに追加
sudo sh -c 'echo "deb [arch=amd64,arm64,armhf signed-by=/usr/share/keyrings/packages.microsoft.gpg] https://packages.microsoft.com/repos/code stable main" > /etc/apt/sources.list.d/vscode.list'
ステップ5:VS Codeをインストール
# パッケージリストを更新
sudo apt update
# VS Codeをインストール
sudo apt install code
インストール確認
# VS Codeのバージョン確認
code --version
# インストール場所の確認
which code
インストール方法②:Snapを使う(最も簡単)
Snapの特徴
Snapの利点:
- 1コマンドでインストール完了
- 依存関係を自動解決
- サンドボックス化によるセキュリティ向上
Snapの欠点:
- 起動がやや重い
- ディスク使用量が多い
- システム統合が限定的
インストール手順
# Snapがインストールされているか確認
snap version
# VS Codeをインストール
sudo snap install code --classic
--classic
オプションの意味: VS Codeがシステムリソースにフルアクセスできるようにするためのオプションです。
Snapでインストールした場合の確認
# インストール済みSnapパッケージ確認
snap list | grep code
# VS Codeの詳細情報
snap info code
インストール方法③:.debパッケージを直接ダウンロード
直接ダウンロードが有効な場面
- インターネット接続が限定的な環境
- 特定のバージョンをインストールしたい場合
- オフライン環境での配布
ダウンロードとインストール
# VS Codeの.debパッケージをダウンロード
wget -O vscode.deb "https://code.visualstudio.com/sha/download?build=stable&os=linux-deb-x64"
# パッケージをインストール
sudo dpkg -i vscode.deb
# 依存関係の問題があれば修復
sudo apt-get install -f
インストール方法④:Flatpakを使う
Flatpakの特徴
Flatpakの利点:
- サンドボックス化によるセキュリティ
- ディストリビューション非依存
- 最新版の利用が容易
Flatpakのセットアップとインストール
# Flatpakをインストール(Ubuntu 18.04以降)
sudo apt install flatpak
# Flathubリポジトリを追加
sudo flatpak remote-add --if-not-exists flathub https://flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo
# VS Codeをインストール
flatpak install flathub com.visualstudio.code
VS Codeの起動と基本設定
VS Codeを起動する方法
コマンドラインから起動
# VS Codeを起動
code
# 特定のディレクトリを開く
code /path/to/your/project
# 新しいウィンドウで起動
code -n
# 拡張機能を無効にして起動(トラブルシューティング)
code --disable-extensions
GUIから起動
アプリケーションメニューから:
- 「アクティビティ」(左上)をクリック
- 「Visual Studio Code」を検索
- アイコンをクリック
ファイルマネージャーから:
- フォルダを右クリック → 「Open with Code」(設定済みの場合)
初回起動時の設定
日本語化
# VS Codeを起動後、以下の手順で日本語化
# 1. Ctrl+Shift+P でコマンドパレットを開く
# 2. "Configure Display Language" を選択
# 3. "Install additional languages..." を選択
# 4. 日本語拡張機能をインストール
おすすめの初期設定
VS Codeを起動したら、以下の設定を行うことをお勧めします:
設定ファイル(settings.json)の例:
{
"editor.fontSize": 14,
"editor.tabSize": 2,
"editor.insertSpaces": true,
"editor.wordWrap": "on",
"files.autoSave": "afterDelay",
"files.autoSaveDelay": 1000,
"terminal.integrated.shell.linux": "/bin/bash"
}
開発環境の構築
基本的な拡張機能のインストール
プログラミング言語サポート
# コマンドラインから拡張機能をインストール
code --install-extension ms-python.python
code --install-extension ms-vscode.cpptools
code --install-extension golang.go
code --install-extension rust-lang.rust-analyzer
開発効率向上のための拡張機能
# Git統合
code --install-extension eamodio.gitlens
# ファイルアイコン
code --install-extension vscode-icons-team.vscode-icons
# 括弧ペアの色分け(VS Code 1.60以降は標準機能)
code --install-extension coenraads.bracket-pair-colorizer
# Live Share(リモート共同編集)
code --install-extension ms-vsliveshare.vsliveshare
Ubuntu固有の開発環境設定
C/C++開発環境
# 開発ツールのインストール
sudo apt install build-essential gdb cmake
# VS Code拡張機能
code --install-extension ms-vscode.cpptools
code --install-extension ms-vscode.cmake-tools
Python開発環境
# Python開発ツールのインストール
sudo apt install python3 python3-pip python3-venv
# VS Code拡張機能
code --install-extension ms-python.python
code --install-extension ms-python.pylint
Node.js開発環境
# Node.jsのインストール(NodeSource経由)
curl -fsSL https://deb.nodesource.com/setup_lts.x | sudo -E bash -
sudo apt-get install -y nodejs
# VS Code拡張機能
code --install-extension ms-vscode.vscode-typescript-next
code --install-extension bradlc.vscode-tailwindcss
トラブルシューティング
よくある問題と解決法
1. GPGキーエラー
エラーメッセージ:
The following signatures couldn't be verified because the public key is not available
解決法:
# Microsoft GPGキーを再登録
curl -sSL https://packages.microsoft.com/keys/microsoft.asc | sudo apt-key add -
sudo apt update
2. VS Codeが起動しない
確認事項:
# 設定ディレクトリの権限確認
ls -la ~/.config/Code
# 権限修正(必要に応じて)
sudo chown -R $USER:$USER ~/.config/Code
安全な起動テスト:
# 拡張機能無効で起動
code --disable-extensions
# 新しいプロファイルで起動
code --user-data-dir=/tmp/vscode-test
3. 拡張機能がインストールできない
ネットワーク設定の確認:
# プロキシ設定(必要に応じて)
code --proxy-server=proxy.company.com:8080
# SSL証明書の問題
code --ignore-certificate-errors
4. 日本語入力の問題
Fcitxの設定:
# Fcitx入力メソッドの設定
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
# 環境変数を永続化
echo 'export GTK_IM_MODULE=fcitx' >> ~/.bashrc
echo 'export QT_IM_MODULE=fcitx' >> ~/.bashrc
echo 'export XMODIFIERS=@im=fcitx' >> ~/.bashrc
パフォーマンス最適化
メモリ使用量の最適化
VS Code設定:
{
"extensions.autoUpdate": false,
"search.followSymlinks": false,
"files.watcherExclude": {
"**/node_modules/**": true,
"**/.git/**": true,
"**/target/**": true
}
}
大規模プロジェクトでの最適化
{
"search.useIgnoreFiles": true,
"search.exclude": {
"**/node_modules": true,
"**/bower_components": true,
"**/*.code-search": true
},
"files.exclude": {
"**/.git": true,
"**/.svn": true,
"**/node_modules": true
}
}
アンインストール方法
APTでインストールした場合
# VS Codeをアンインストール
sudo apt remove code
# 設定ファイルも含めて完全削除
sudo apt purge code
# 不要なパッケージをクリーンアップ
sudo apt autoremove
Snapでインストールした場合
# VS Codeをアンインストール
sudo snap remove code
設定ファイルの削除
# ユーザー設定を削除(注意:設定が失われます)
rm -rf ~/.config/Code
rm -rf ~/.vscode
セキュリティ考慮事項
信頼できるソースからのインストール
推奨度(セキュリティ順):
- 公式APTリポジトリ – 最も安全
- 公式.debパッケージ – 安全
- Snap – サンドボックス化により安全
- Flatpak – サンドボックス化により安全
定期的なアップデート
# APTでインストールした場合
sudo apt update && sudo apt upgrade
# Snapでインストールした場合
sudo snap refresh code
まとめ
UbuntuでVS Codeを使うための方法を包括的に解説しました。
推奨インストール方法
用途別の推奨方法:
用途 | 推奨方法 | 理由 |
---|---|---|
一般的な開発 | 公式APTリポジトリ | 安定性と性能のバランス |
お試し利用 | Snap | 最も簡単 |
企業環境 | 公式APTリポジトリ | セキュリティと管理面 |
最新機能重視 | 公式.debパッケージ | 最新版をいち早く |
インストール後のチェックリスト
- [ ] VS Codeが正常に起動する
- [ ] 日本語化が完了している
- [ ] 必要な拡張機能がインストールされている
- [ ] プロジェクトフォルダが正しく開ける
- [ ] ターミナル統合が動作する
コメント