Linuxのターミナルでテキストファイルを編集するとき、どのエディタを使えばいいの?と悩む初心者は多いです。
そんな方におすすめなのが、軽量でシンプルなテキストエディタ「nano(ナノ)」です。
Ubuntuでは多くの場合、最初からインストールされていますが、万が一入っていない場合でもすぐにインストール可能です。
この記事では、Ubuntuでのnanoのインストール手順と基本の使い方を、初心者にもわかりやすく解説します。
まずはnanoが入っているか確認

nano --version
表示例(インストール済み)
GNU nano, version 6.2
このようにバージョンが表示されれば、すでに使用可能です。「2. nanoの基本的な使い方」に進んでください。
「コマンドが見つかりません」などのエラーが出た場合は、インストールが必要です。
nanoが入っていない場合のインストール手順

ステップ1:パッケージ情報を更新
sudo apt update
このコマンドで、利用可能なパッケージの最新情報を取得します。
パスワードを求められたら入力してください。
ステップ2:nanoをインストール
sudo apt install nano
インストールの確認メッセージが表示されたら、「Y」を入力してEnterキーを押してください。
数秒で完了します。
ステップ3:インストール確認
インストール後、再度以下で確認してみましょう:
nano --version
バージョン情報が表示されればインストール成功です!
nanoの基本的な使い方

ファイルを開く(または新規作成)
nano ファイル名
例:
nano memo.txt
ファイルがあれば開き、なければ新規作成されます。
操作の基本
操作 | キー操作 | 説明 |
---|---|---|
保存 | Ctrl + O | 「O」は「Output」の略 |
終了 | Ctrl + X | 編集終了してnanoを閉じる |
検索 | Ctrl + W | キーワード検索(Whereの略) |
行の削除 | Ctrl + K | カーソル行をカット(削除) |
貼り付け | Ctrl + U | カットした内容を貼り付ける |
一行下へ | Ctrl + N | カーソルを次の行へ移動 |
一行上へ | Ctrl + P | カーソルを前の行へ移動 |
ヘルプ表示 | Ctrl + G | ヘルプ画面を表示 |
ファイル保存と終了の流れ
- ファイルを編集したら、保存するために
Ctrl + O
を押します - ファイル名を確認(または変更)し、Enterキーを押します
- 終了するには
Ctrl + X
を押します - 変更がある場合は保存するかどうか聞かれますので、「Y」か「N」を選択します
補足:設定ファイル(.nanorc)で色分けも可能
nano
は設定ファイルを使って、構文ハイライト(色分け)などの機能も追加できます。
設定ファイルを作成
nano ~/.nanorc
色分け設定の追加例
以下の内容を設定ファイルに追加してみましょう:
# 構文ハイライトの有効化
include "/usr/share/nano/python.nanorc"
include "/usr/share/nano/sh.nanorc"
include "/usr/share/nano/c.nanorc"
include "/usr/share/nano/html.nanorc"
# 基本設定
set linenumbers # 行番号表示
set autoindent # 自動インデント
set tabsize 4 # タブサイズ
set mouse # マウスサポート有効化
これらの設定を追加することで、Pythonファイルやシェルスクリプトなどに色が付き、さらに使いやすくなります。
nanoとvimの選び方

特徴 | nano | vim |
---|---|---|
学習曲線 | 非常に低い | やや高い |
操作方法 | 直感的(メニューあり) | モード切替(コマンド習得が必要) |
機能性 | 基本的な編集機能 | 高度な編集・マクロ機能 |
初心者向け | ★★★★★ | ★★ |
カスタマイズ性 | 中程度 | 非常に高い |
初心者の方には、まずnanoからスタートすることをお勧めします。
基本操作に慣れてから必要に応じてvimを学んでも遅くありません。
まとめ
nano
は、Ubuntu初心者にとってもっとも使いやすいテキストエディタのひとつです。
インストールも簡単で、コマンドラインから手軽にファイル編集ができます。
インストール手順まとめ
sudo apt update
sudo apt install nano
nano --version
よく使う操作
- 開く:
nano ファイル名
- 保存:
Ctrl + O
→ Enter - 閉じる:
Ctrl + X
- 検索:
Ctrl + W
- ヘルプ:
Ctrl + G
難しい設定は不要、すぐに使えるシンプルさが魅力です。
画面下部に主要な操作方法が常に表示されているので、コマンドを覚えなくても使うことができます。
ぜひnano
を活用して、Linuxでのファイル編集を快適に始めてみましょう!
設定ファイルの編集や短いスクリプトの作成など、日常的なテキスト編集タスクが驚くほど簡単になります。
コメント