Ubuntuでファイルサーバーを構築する方法【初心者向け完全ガイド】

家族や職場で複数のパソコンを使っていると、「あのファイル、別のパソコンに入ってるんだよな…」という場面、よくありますよね。

USBメモリで毎回コピーするのは面倒だし、クラウドストレージは月額料金がかかる。そんなときに便利なのが「ファイルサーバー」です。

この記事では、無料のOS「Ubuntu」を使って、自宅や小規模オフィスで使えるファイルサーバーを構築する方法を、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

古いパソコンが1台あれば、誰でも今日から始められますよ。


スポンサーリンク

ファイルサーバーって何?どんなメリットがあるの?

ファイルサーバーの基本

ファイルサーバーとは、ネットワーク上でファイルを保存・共有するための専用コンピュータのことです。

簡単に言えば「みんなで使える共有のハードディスク」だと考えてください。

こんな便利な使い方ができます

家庭での活用例

  • 家族の写真や動画を一箇所にまとめて保存
  • スマートフォンのバックアップ先として利用
  • メディアファイルをテレビやゲーム機で再生

小規模オフィスでの活用例

  • 社内文書の共有と一元管理
  • プロジェクトファイルのチーム共有
  • 定期的な自動バックアップの実現

なぜUbuntuなのか?

Ubuntuを選ぶ理由は大きく3つあります。

完全無料で使える
WindowsやmacOSと違い、ライセンス料が一切かかりません。古いパソコンを再活用できるので経済的です。

動作が軽くて安定している
サーバー用途に最適化されているため、古いスペックのパソコンでもサクサク動きます。24時間365日稼働させても安定性は抜群。

セキュリティが強固
定期的なセキュリティアップデートが提供されるため、大切なデータを安全に保管できます。


構築前に準備するもの

必要な機器とスペック

サーバー用パソコン

  • CPU:デュアルコア以上(Core 2 Duo程度でも可)
  • メモリ:最低2GB(4GB以上推奨)
  • ストレージ:用途に応じて(最低100GB)
  • ネットワーク:有線LANポート必須

使わなくなった古いデスクトップPCやノートPCで十分です。省電力を重視するなら、ラズベリーパイなどのシングルボードコンピュータも選択肢になります。

その他の準備物

  • 有線LANケーブル
  • ルーターまたはハブ
  • USBメモリ(Ubuntuインストール用、最低4GB)

どの共有方法を選ぶ?

Ubuntuには主に2つのファイル共有方式があります。

Samba(サンバ)
Windowsの共有機能と互換性がある方式です。Windows、Mac、Linuxすべてから簡単にアクセスできるのが最大の特徴。

家庭や小規模オフィスで最も使いやすい選択肢です。

NFS(エヌエフエス)
Linux専用の共有方式で、LinuxやMac間でのファイル共有に特化しています。設定はやや複雑ですが、Linux環境では高速で効率的。

どちらを選ぶべき?
Windowsパソコンがある環境なら、迷わずSambaを選んでください。Linux専用環境でない限り、Sambaが万能です。


Ubuntuのインストール手順

Ubuntu Serverをダウンロード

公式サイト(ubuntu.com)から「Ubuntu Server」の最新LTS版をダウンロードします。

LTSとは「Long Term Support(長期サポート)」の略で、5年間のセキュリティアップデートが保証されています。安定性を重視するサーバーには必ずLTS版を選びましょう。

インストールメディアの作成

ダウンロードしたファイルをUSBメモリに書き込みます。

Windowsなら「Rufus」、Macなら「balenaEtcher」という無料ソフトが便利です。これらのツールを使えば、数クリックでインストール用USBが完成します。

基本的なインストールの流れ

  1. USBメモリをパソコンに挿入して起動
  2. 言語は「English」を選択(日本語も選べますが、後々のトラブルシューティングで英語の方が情報が多い)
  3. キーボードレイアウトで「Japanese」を選択
  4. ネットワーク設定は自動取得(DHCP)でOK
  5. ストレージは「Use entire disk」で全体を使う
  6. ユーザー名とパスワードを設定

インストールには20〜30分程度かかります。

初期設定のポイント

インストール完了後、最初にやるべきことが2つあります。

システムのアップデート
セキュリティを最新の状態にするため、必ず実行してください。

sudo apt update
sudo apt upgrade -y

このコマンドで、すべてのソフトウェアが最新版になります。

固定IPアドレスの設定
サーバーは毎回同じIPアドレスを使う必要があります。

設定方法は2通りあり、ルーター側で固定する方法と、Ubuntu側で設定する方法があります。ルーターの管理画面から「DHCP予約」や「静的リース」という機能を使うのが最も簡単です。


Sambaでファイル共有を設定する

Sambaのインストール

まずはSambaをインストールしましょう。

sudo apt install samba -y

インストールが完了したら、Sambaが正しく動作しているか確認します。

sudo systemctl status smbd

「active (running)」と表示されればOKです。

共有フォルダの作成

ファイルを保存する場所を作ります。

sudo mkdir -p /srv/samba/share
sudo chmod 777 /srv/samba/share

/srv/samba/shareというフォルダを作成し、誰でも読み書きできる権限を設定しました。

セキュリティが気になる方は、後で詳しく権限を調整できます。

Sambaの設定ファイルを編集

設定ファイルを開いて、共有設定を追加します。

sudo nano /etc/samba/smb.conf

ファイルの最後に、以下の内容を追加してください。

[SharedFiles]
   comment = Shared Folder
   path = /srv/samba/share
   browseable = yes
   read only = no
   guest ok = yes

それぞれの意味を簡単に説明します。

  • [SharedFiles]:ネットワーク上に表示される共有名
  • comment:共有フォルダの説明
  • path:実際のフォルダの場所
  • browseable:ネットワーク上で見えるようにする
  • read only:書き込みを許可する
  • guest ok:パスワードなしでアクセスを許可

設定を保存したら、Sambaを再起動します。

sudo systemctl restart smbd

Sambaユーザーの追加(セキュリティ強化)

パスワード保護をかけたい場合は、専用ユーザーを作成します。

sudo smbpasswd -a ユーザー名

パスワードを2回入力すれば完了です。

設定ファイルのguest ok = yesguest ok = noに変更すると、このユーザーでないとアクセスできなくなります。


他のパソコンからアクセスする方法

Windowsからのアクセス

エクスプローラーを開いて、アドレスバーに以下のように入力します。

\\サーバーのIPアドレス\SharedFiles

例えば、サーバーのIPアドレスが192.168.1.100なら、\\192.168.1.100\SharedFilesと入力してEnterキーを押すだけ。

共有フォルダが表示されたら成功です!

ネットワークドライブとして割り当て
毎回IPアドレスを入力するのが面倒な場合は、ドライブとして登録できます。

エクスプローラーで「ネットワークドライブの割り当て」を選び、好きなドライブレター(ZドライブやXドライブなど)を選択すれば、マイコンピュータから簡単にアクセスできるようになります。

Macからのアクセス

Finderを開いて、メニューバーから「移動」→「サーバへ接続」を選択します。

サーバアドレス欄に以下を入力してください。

smb://サーバーのIPアドレス/SharedFiles

「接続」をクリックすれば、共有フォルダがマウントされます。

スマートフォンからのアクセス

AndroidやiPhoneからもアクセス可能です。

Androidの場合
「Solid Explorer」や「CX File Explorer」などのファイル管理アプリをインストール。アプリ内でネットワークストレージを追加し、サーバーのIPアドレスを設定すればOKです。

iPhoneの場合
iOS 13以降なら、標準の「ファイル」アプリで接続できます。右上の「…」から「サーバへ接続」を選び、smb://IPアドレスを入力するだけ。


セキュリティ対策は必須

ファイアウォールの設定

Ubuntuには「ufw」というファイアウォールツールが標準搭載されています。

必要なポートだけを開放しましょう。

sudo ufw allow samba
sudo ufw enable

これでSambaに必要なポート(139番と445番)だけが開きます。

アクセス制限の設定

特定のIPアドレスからのみアクセスを許可する設定も可能です。

Sambaの設定ファイルに以下を追加してください。

hosts allow = 192.168.1.0/24
hosts deny = 0.0.0.0/0

これで、192.168.1.xxxのネットワーク内からのみアクセスできるようになります。外部からの不正アクセスを防げるわけですね。

定期的なバックアップ

サーバー自体が壊れたときのために、外付けハードディスクへの自動バックアップを設定しましょう。

「rsync」というツールを使えば、変更されたファイルだけを効率的にバックアップできます。cronという自動実行機能と組み合わせれば、毎晩決まった時間に自動バックアップすることも簡単です。


よくあるトラブルと解決方法

接続できない場合のチェックポイント

ネットワークの確認
サーバーと接続したいパソコンが同じネットワークにいるか確認してください。別のWi-Fiネットワークに繋がっていると、アクセスできません。

ファイアウォールの確認
WindowsやMacのファイアウォールがブロックしている可能性があります。一時的に無効にして試してみましょう。

Sambaサービスの状態確認
サーバー側で以下のコマンドを実行してください。

sudo systemctl status smbd

停止している場合は、sudo systemctl start smbdで起動します。

速度が遅い場合

有線接続を使う
Wi-Fi接続だと速度が不安定になりがちです。サーバーは必ず有線LANで接続しましょう。

ギガビット対応機器を使う
古いルーターやLANケーブルを使っていると、100Mbpsまでしか出ません。ギガビット(1000Mbps)対応の機器に交換すると、劇的に速くなります。

MTU値の最適化
ネットワーク設定の「MTU」という値を調整すると、転送効率が上がることがあります。ただし、これは上級者向けの設定なので、基本設定で問題なければ触らないほうが無難です。

容量不足への対処

外付けハードディスクの追加
USBやeSATAで外付けハードディスクを接続して、新しい共有フォルダとして設定できます。

マウント設定をしっかりやれば、サーバー起動時に自動的に認識されるようになります。

古いファイルの整理
定期的に不要なファイルを削除する習慣をつけましょう。「Duplicate Files Finder」のようなツールを使えば、重複ファイルも簡単に見つけられます。


まとめ:あなたも今日からファイルサーバー管理者

Ubuntuを使ったファイルサーバーの構築方法を解説してきました。

この記事で学んだポイント

  • 古いパソコンでも無料でファイルサーバーを構築できる
  • Sambaを使えばWindowsやMacからも簡単にアクセス可能
  • セキュリティ対策をしっかりすれば安全に運用できる
  • トラブルが起きても基本的な対処法で解決できる

最初は難しく感じるかもしれませんが、一度設定してしまえば、あとは快適なファイル共有生活が待っています。

クラウドストレージの月額料金を払い続けるより、初期投資だけで済むファイルサーバーのほうが、長期的には確実にお得です。

週末の数時間を使って、ぜひチャレンジしてみてください。

データ管理の自由と安心を、あなたの手に取り戻しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました