Ubuntuのバージョンとカーネルを確認する方法:初心者向けコマンドガイド

Linux

ソフトウェアをインストールする際の対応状況確認セキュリティアップデートの必要性判断トラブルシューティング時の情報収集など、様々な場面でシステム情報の確認が必要になります。

この記事では、Ubuntu初心者の方でも簡単にOSバージョンとカーネルバージョンを確認できる方法を、コマンドラインとGUIの両方で詳しく解説します。

スポンサーリンク

システム情報の基礎知識

UbuntuバージョンとLinuxカーネルの違い

Ubuntuバージョンとは

  • Ubuntu独自のリリース番号(例:22.04 LTS、23.10)
  • 年.月の形式(22.04 = 2022年4月リリース)
  • LTS(Long Term Support)版は5年間サポート
  • アプリケーションやデスクトップ環境のバージョンを含む

Linuxカーネルとは

  • OS の核となる部分(ハードウェアとアプリケーションの橋渡し)
  • Ubuntuバージョンとは独立してアップデート
  • セキュリティと性能に直接影響
  • 数字形式(例:6.5.0-41-generic)

なぜ両方を知る必要があるのか

ソフトウェア互換性の確認

  • 特定のUbuntuバージョンでのみ動作するソフトウェア
  • カーネルバージョンに依存するドライバー
  • 開発環境の構築時の要件確認

トラブルシューティング

  • バグレポートの作成時に必要な情報
  • サポートフォーラムでの質問時
  • セキュリティ脆弱性の影響範囲確認

システム管理

  • アップデート計画の立案
  • EOL(End of Life)時期の把握
  • 互換性を保った環境の維持

Ubuntuバージョンの確認方法

方法1:lsb_release コマンド(推奨)

基本的な使い方

lsb_release -a

実際の出力例

No LSB modules are available.
Distributor ID:	Ubuntu
Description:	Ubuntu 22.04.4 LTS
Release:	22.04
Codename:	jammy

オプション別の使い分け

# 簡潔にバージョンのみ表示
lsb_release -r
# 出力: Release: 22.04

# ディストリビューション名のみ
lsb_release -i
# 出力: Distributor ID: Ubuntu

# 説明文のみ
lsb_release -d
# 出力: Description: Ubuntu 22.04.4 LTS

# コードネームのみ
lsb_release -c
# 出力: Codename: jammy

# 短縮形式で全情報
lsb_release -sirc
# 出力: Ubuntu 22.04 jammy

このコマンドの特徴

  • 最も標準的で信頼性が高い
  • どのLinuxディストリビューションでも利用可能
  • LSB(Linux Standard Base)準拠の情報を提供

方法2:/etc/os-release ファイルの確認

基本的な確認方法

cat /etc/os-release

実際の出力例

PRETTY_NAME="Ubuntu 22.04.4 LTS"
NAME="Ubuntu"
VERSION_ID="22.04"
VERSION="22.04.4 LTS (Jammy Jellyfish)"
VERSION_CODENAME=jammy
ID=ubuntu
ID_LIKE=debian
HOME_URL="https://www.ubuntu.com/"
SUPPORT_URL="https://help.ubuntu.com/"
BUG_REPORT_URL="https://bugs.launchpad.net/ubuntu/"
PRIVACY_POLICY_URL="https://www.ubuntu.com/legal/terms-and-policies/privacy-policy"
UBUNTU_CODENAME=jammy

特定の情報のみ取得

# バージョンIDのみ
grep VERSION_ID /etc/os-release
# 出力: VERSION_ID="22.04"

# プリティネーム(見やすい形式)のみ
grep PRETTY_NAME /etc/os-release
# 出力: PRETTY_NAME="Ubuntu 22.04.4 LTS"

# より見やすい形式で表示
source /etc/os-release
echo "OS: $PRETTY_NAME"
echo "Version: $VERSION_ID"
echo "Codename: $VERSION_CODENAME"

方法3:hostnamectl コマンド(systemd環境)

基本的な使い方

hostnamectl

実際の出力例

 Static hostname: ubuntu-desktop
       Icon name: computer-desktop
         Chassis: desktop
      Machine ID: 12345678901234567890123456789012
         Boot ID: abcdef12-3456-7890-abcd-ef1234567890
Operating System: Ubuntu 22.04.4 LTS
          Kernel: Linux 6.5.0-41-generic
    Architecture: x86-64
 Hardware Vendor: Dell Inc.
  Hardware Model: OptiPlex 3090

OSとカーネル情報のみ表示

hostnamectl | grep -E "(Operating System|Kernel)"

方法4:/etc/issue ファイルの確認

簡単な確認方法

cat /etc/issue

出力例

Ubuntu 22.04.4 LTS \n \l

より詳細な情報

cat /etc/issue.net

注意点

  • シンプルな情報のみ
  • ログイン画面で表示される内容
  • 詳細な情報には向かない

Linuxカーネルバージョンの確認方法

方法1:uname コマンド(最も一般的)

カーネルバージョンのみ表示

uname -r

出力例

6.5.0-41-generic

全システム情報の表示

uname -a

出力例

Linux ubuntu-desktop 6.5.0-41-generic #41~22.04.1-Ubuntu SMP PREEMPT_DYNAMIC Mon Jun  3 11:32:55 UTC 2024 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

オプション別の使い分け

# カーネル名
uname -s
# 出力: Linux

# ホスト名
uname -n
# 出力: ubuntu-desktop

# カーネルリリース
uname -r
# 出力: 6.5.0-41-generic

# カーネルバージョン
uname -v
# 出力: #41~22.04.1-Ubuntu SMP PREEMPT_DYNAMIC Mon Jun  3 11:32:55 UTC 2024

# マシンアーキテクチャ
uname -m
# 出力: x86_64

# プロセッサタイプ
uname -p
# 出力: x86_64

# ハードウェアプラットフォーム
uname -i
# 出力: x86_64

# オペレーティングシステム
uname -o
# 出力: GNU/Linux

方法2:/proc/version ファイルの確認

詳細なカーネル情報

cat /proc/version

出力例

Linux version 6.5.0-41-generic (buildd@lcy02-amd64-045) (x86_64-linux-gnu-gcc-11 (Ubuntu 11.4.0-1ubuntu1~22.04) 11.4.0, GNU ld (GNU Binutils for Ubuntu) 2.38) #41~22.04.1-Ubuntu SMP PREEMPT_DYNAMIC Mon Jun  3 11:32:55 UTC 2024

含まれる情報

  • カーネルバージョン
  • コンパイル日時
  • コンパイラ情報
  • ビルド環境の詳細

方法3:dmesg コマンドでの確認

起動時のカーネル情報

dmesg | head -n 5

出力例

[    0.000000] Linux version 6.5.0-41-generic (buildd@lcy02-amd64-045) (x86_64-linux-gnu-gcc-11 (Ubuntu 11.4.0-1ubuntu1~22.04) 11.4.0, GNU ld (GNU Binutils for Ubuntu) 2.38) #41~22.04.1-Ubuntu SMP PREEMPT_DYNAMIC Mon Jun  3 11:32:55 UTC 2024 (Ubuntu 6.5.0-41.41~22.04.1-generic 6.5.13)

方法4:インストール済みカーネルの一覧表示

利用可能なカーネル一覧

dpkg --list | grep linux-image

現在実行中のカーネル確認

uname -r && echo "上記が現在実行中のカーネルです"

インストール済みカーネルの詳細

dpkg --list | grep linux-image | grep -v meta

GUI環境での確認方法

Ubuntu デスクトップ環境(GNOME)

設定アプリからの確認

  1. 「設定」アプリを開く
    • アプリケーションメニューから「設定」を選択
    • または、右上のメニューから「設定」をクリック
  2. 「このコンピューターについて」を選択
    • 左側のメニューから「このコンピューターについて」をクリック
  3. システム情報の確認
    • OS名とバージョン
    • カーネルバージョン
    • メモリ容量
    • プロセッサー情報
    • グラフィックス情報

表示される情報例

OS名: Ubuntu 22.04.4 LTS
カーネル: Linux 6.5.0-41-generic
メモリ: 16.0 GiB
プロセッサー: Intel® Core™ i7-1165G7 @ 2.80GHz × 8
グラフィックス: Mesa Intel® Xe Graphics (TGL GT2)
ディスク容量: 512.1 GB

ターミナル以外のGUIツール

System Monitor(システムモニター)

  1. アプリケーションメニューから「システムモニター」を開く
  2. 「システム」タブでOS情報を確認
  3. リアルタイムでシステム使用状況も確認可能

neofetch コマンド(要インストール)

# インストール
sudo apt install neofetch

# 実行
neofetch

出力例(視覚的に美しい表示)

            .-/+oossssoo+/-.               user@ubuntu-desktop
        `:+ssssssssssssssssss+:`           ----------------------
      -+ssssssssssssssssssyyssss+-         OS: Ubuntu 22.04.4 LTS x86_64
    .ossssssssssssssssssdMMMNysssso.       Host: OptiPlex 3090
   /ssssssssssshdmmNNmmyNMMMMhssssss/      Kernel: 6.5.0-41-generic
  +ssssssssshmydMMMMMMMNddddyssssssss+     Uptime: 2 hours, 34 mins
 /sssssssshNMMMyhhyyyyhmNMMMNhssssssss/    Packages: 2145 (dpkg), 15 (snap)
.ssssssssdMMMNhsssssssssshNMMMdssssssss.   Shell: bash 5.1.16
+sssshhhyNMMNyssssssssssssyNMMMysssssss+   Resolution: 1920x1080
ossyNMMMNyMMhsssssssssssssshmmmhssssssso   DE: GNOME 42.9
ossyNMMMNyMMhsssssssssssssshmmmhssssssso   WM: Mutter
+sssshhhyNMMNyssssssssssssyNMMMysssssss+   WM Theme: Adwaita
.ssssssssdMMMNhsssssssssshNMMMdssssssss.   Theme: Yaru-blue [GTK2/3]
 /sssssssshNMMMyhhyyyyhdNMMMNhssssssss/    Icons: Yaru [GTK2/3]
  +sssssssssdmydMMMMMMMMddddyssssssss+     Terminal: gnome-terminal
   /ssssssssssshdmNNNNmyNMMMMhssssss/      CPU: 11th Gen Intel i7-1165G7 (8) @ 4.700GHz
    .ossssssssssssssssssdMMMNysssso.       GPU: Intel TigerLake-LP GT2 [Iris Xe Graphics]
      -+sssssssssssssssssyyyssss+-         Memory: 3456MiB / 15888MiB
        `:+ssssssssssssssssss+:`
            .-/+oossssoo+/-.

実用的な活用例

スクリプトでの自動情報収集

システム情報収集スクリプト

#!/bin/bash
# system_info.sh - システム情報を収集するスクリプト

echo "=== システム情報収集レポート ==="
echo "収集日時: $(date)"
echo ""

echo "--- Ubuntu バージョン情報 ---"
if command -v lsb_release &> /dev/null; then
    lsb_release -a
else
    echo "lsb_release コマンドが利用できません"
    cat /etc/os-release
fi

echo ""
echo "--- カーネル情報 ---"
echo "カーネルバージョン: $(uname -r)"
echo "カーネル詳細: $(uname -v)"
echo "アーキテクチャ: $(uname -m)"

echo ""
echo "--- ハードウェア情報 ---"
echo "プロセッサー: $(grep 'model name' /proc/cpuinfo | head -1 | cut -d':' -f2 | xargs)"
echo "メモリ: $(free -h | grep '^Mem' | awk '{print $2}')"
echo "ディスク使用量: $(df -h / | tail -1 | awk '{print $3 "/" $2 " (" $5 ")"}')"

echo ""
echo "--- ネットワーク情報 ---"
echo "ホスト名: $(hostname)"
echo "IPアドレス: $(hostname -I | awk '{print $1}')"

echo ""
echo "=== レポート終了 ==="

実行方法

chmod +x system_info.sh
./system_info.sh

トラブルシューティング用の情報収集

サポート用情報収集

# ワンライナーでまとめて確認
echo "OS: $(lsb_release -d | cut -f2)" && echo "カーネル: $(uname -r)" && echo "アーキテクチャ: $(uname -m)" && echo "稼働時間: $(uptime -p)"

出力例

OS: Ubuntu 22.04.4 LTS
カーネル: 6.5.0-41-generic
アーキテクチャ: x86_64
稼働時間: up 2 hours, 34 minutes

パッケージ管理での活用

互換性確認

# 特定のパッケージがUbuntuバージョンに対応しているか確認
apt-cache policy パッケージ名

# カーネルモジュールの対応確認
modinfo モジュール名

アップデート計画

# 利用可能なアップデートの確認
sudo apt update && apt list --upgradable

# セキュリティアップデートのみ確認
sudo apt list --upgradable | grep -i security

バージョン情報の読み方

Ubuntuバージョンの解釈

バージョン番号の意味

  • 22.04:2022年4月リリース
  • LTS:Long Term Support(5年間サポート)
  • コードネーム:jammy(各バージョンに動物名)

LTSと通常版の違い

  • LTSバージョン:22.04、20.04、18.04(偶数年の4月)
  • 通常バージョン:23.10、23.04(6ヶ月ごと)
  • サポート期間:LTS は5年、通常版は9ヶ月

バージョンアップの計画

Ubuntu 18.04 LTS → サポート終了:2023年4月
Ubuntu 20.04 LTS → サポート終了:2025年4月
Ubuntu 22.04 LTS → サポート終了:2027年4月
Ubuntu 24.04 LTS → サポート終了:2029年4月

カーネルバージョンの解釈

バージョン番号の構造

6.5.0-41-generic
│ │ │ │  └─ Ubuntu固有のフレーバー
│ │ │ └── Ubuntu固有のビルド番号
│ │ └─── パッチレベル
│ └───── マイナーバージョン
└─────── メジャーバージョン

フレーバーの種類

  • generic:一般的なデスクトップ・サーバー用
  • lowlatency:リアルタイム性が重要な用途
  • cloud:クラウド環境最適化
  • edge:最新ハードウェア対応

セキュリティと保守の観点

EOL(End of Life)の確認

Ubuntuのライフサイクル

# Ubuntu Pro の情報確認(有料サポート)
ubuntu-advantage status

# リリース情報の確認
curl -s https://api.launchpad.net/1.0/ubuntu/series | python3 -m json.tool | grep -A5 -B5 $(lsb_release -cs)

セキュリティアップデートの重要性

脆弱性情報の確認

# インストール済みパッケージの脆弱性確認
sudo apt update
sudo apt install debsecan
debsecan --suite $(lsb_release -cs)

自動アップデートの設定確認

# unattended-upgrades の設定確認
sudo cat /etc/apt/apt.conf.d/50unattended-upgrades

# 自動アップデート状況の確認
sudo cat /var/log/unattended-upgrades/unattended-upgrades.log

トラブルシューティング

よくある問題と解決法

問題1:lsb_release コマンドが見つからない

症状

lsb_release: command not found

解決法

# lsb-release パッケージのインストール
sudo apt update
sudo apt install lsb-release

# 代替手段
cat /etc/os-release
hostnamectl

問題2:古い情報が表示される

症状

  • アップデート後も古いバージョンが表示される
  • 不整合な情報が表示される

解決法

# システム情報のキャッシュクリア
sudo apt update
sudo apt upgrade

# システムの再起動
sudo reboot

# 複数の方法で確認
lsb_release -a && cat /etc/os-release && hostnamectl

問題3:権限エラー

症状

Permission denied

解決法

# 読み取り専用ファイルの場合
sudo cat /etc/os-release

# 一般ユーザーでも読み取り可能な確認
uname -a
lsb_release -a

デバッグ用の追加情報

詳細なシステム情報

# ハードウェア情報
sudo lshw -short

# PCIデバイス情報
lspci

# USBデバイス情報
lsusb

# CPU情報
cat /proc/cpuinfo

# メモリ情報
cat /proc/meminfo

# ディスク情報
lsblk

まとめ:効率的なシステム情報確認の習慣化

Ubuntu でのバージョンとカーネル確認は、システム管理の基本中の基本です。

これらの情報を素早く確認できることで、トラブルシューティングやソフトウェア導入がスムーズになります。

状況別おすすめコマンド

日常的な確認

# シンプルで見やすい
lsb_release -d && uname -r

トラブルシューティング時

# 詳細情報をまとめて表示
echo "OS: $(lsb_release -d | cut -f2)"; echo "カーネル: $(uname -a)"; echo "アップタイム: $(uptime)"

サポート依頼時

# 必要な情報を整理して表示
lsb_release -a && echo "---" && uname -a && echo "---" && hostnamectl

スクリプトやログ記録用

# 日時付きでログファイルに記録
echo "[$(date)] OS: $(lsb_release -ds), Kernel: $(uname -r)" >> ~/system_log.txt

コメント

タイトルとURLをコピーしました