Ubuntuをインストールしたばかりの方から、よくこんな質問を受けます:
「インストールは完了したけど、次に何をすればいいの?」
「日本語入力ができない…どう設定するの?」
「開発環境を整えたいけど、何から始めればいい?」
Ubuntuは優れたLinuxディストリビューションですが、インストール直後の状態では基本的な機能しか利用できません。
快適で安全な環境を構築するには、適切な初期設定が必要です。
この記事では、Ubuntu初心者から中級者まで役立つ必須の初期セットアップ手順を、実例を交えて詳しく解説します。
ステップ1:システムの更新

なぜ最初にアップデートが必要なのか
Ubuntu インストール直後は、パッケージが古い状態の可能性があります。
セキュリティ上の脆弱性を避けるため、必ず最初にシステムを最新状態に更新しましょう。
基本的な更新手順
# パッケージリストの更新
sudo apt update
# インストール済みパッケージの更新
sudo apt upgrade -y
# 不要になったパッケージの削除
sudo apt autoremove -y
# 必要に応じてシステム全体の更新
sudo apt full-upgrade -y
更新後の再起動
システムの核となる部分が更新された場合は再起動が必要です:
# 再起動が必要かチェック
if [ -f /var/run/reboot-required ]; then
echo "再起動が必要です"
sudo reboot
fi
ステップ2:日本語環境の設定

日本語言語パックのインストール
# 日本語言語パックをインストール
sudo apt install language-pack-ja language-pack-ja-base
# ロケールを日本語に設定
sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8
# 変更を確認
locale
日本語入力システム(IME)の設定
方法1:IBus + Mozc(推奨)
# IBusとMozcのインストール
sudo apt install ibus-mozc
# IBusの設定
ibus-setup
方法2:Fcitx5 + Mozc(より高機能)
# Fcitx5とMozcのインストール
sudo apt install fcitx5 fcitx5-mozc fcitx5-config-qt
# 環境変数の設定
echo 'export GTK_IM_MODULE=fcitx' >> ~/.bashrc
echo 'export QT_IM_MODULE=fcitx' >> ~/.bashrc
echo 'export XMODIFIERS=@im=fcitx' >> ~/.bashrc
# 設定の反映
source ~/.bashrc
日本語フォントの追加
# 日本語フォントパッケージのインストール
sudo apt install fonts-noto-cjk fonts-noto-cjk-extra
# IPAフォント(オプション)
sudo apt install fonts-ipafont fonts-ipaexfont
設定の確認
- 一度ログアウトして再ログイン
- 設定 → 地域と言語 で日本語が設定されていることを確認
- テキストエディタで日本語入力をテスト
ステップ3:基本ユーティリティのインストール

必須ツールの一括インストール
# 開発・システム管理に必須のツール
sudo apt install -y \
curl \
wget \
git \
vim \
nano \
htop \
tree \
unzip \
zip \
build-essential \
software-properties-common \
apt-transport-https \
ca-certificates \
gnupg \
lsb-release
各ツールの説明:
curl
,wget
:ファイルダウンロードgit
:バージョン管理システムvim
,nano
:テキストエディタhtop
:プロセス監視ツールtree
:ディレクトリ構造表示build-essential
:C/C++コンパイル環境software-properties-common
:PPAリポジトリ管理
GNOMEデスクトップ環境の強化
# GNOME拡張とカスタマイズツール
sudo apt install gnome-tweaks gnome-shell-extensions
# 追加の便利なツール
sudo apt install -y \
gnome-sushi \
dconf-editor \
gparted \
synaptic \
bleachbit
各ツールの説明:
gnome-tweaks
:デスクトップカスタマイズgnome-sushi
:ファイルプレビュー機能dconf-editor
:システム設定の詳細編集gparted
:パーティション管理synaptic
:GUIパッケージマネージャbleachbit
:システムクリーナー
Snap パッケージの設定
# Snapdが有効になっているか確認
sudo systemctl status snapd
# 基本的なSnap設定
sudo snap set system refresh.timer=fri,23:00-01:00
ステップ4:セキュリティの設定

ファイアウォール(UFW)の設定
# UFWのインストールと有効化
sudo apt install ufw
sudo ufw enable
# デフォルトルールの設定
sudo ufw default deny incoming
sudo ufw default allow outgoing
# SSH接続を許可(リモート接続する場合)
sudo ufw allow ssh
# 設定の確認
sudo ufw status verbose
自動セキュリティアップデートの設定
# 無人アップグレードの有効化
sudo apt install unattended-upgrades
# 設定ファイルの編集
sudo dpkg-reconfigure unattended-upgrades
# 設定内容の確認
sudo nano /etc/apt/apt.conf.d/50unattended-upgrades
fail2banの設定(オプション)
SSHブルートフォース攻撃対策:
# fail2banのインストール
sudo apt install fail2ban
# 設定ファイルのコピー
sudo cp /etc/fail2ban/jail.conf /etc/fail2ban/jail.local
# サービスの開始と有効化
sudo systemctl enable fail2ban
sudo systemctl start fail2ban
ステップ5:ターミナル環境の強化

Zshの導入とOh My Zshの設定
# Zshのインストール
sudo apt install zsh
# Oh My Zshのインストール
sh -c "$(curl -fsSL https://raw.github.com/ohmyzsh/ohmyzsh/master/tools/install.sh)"
# デフォルトシェルをZshに変更
chsh -s $(which zsh)
便利なZshプラグインの追加
# zsh-autosuggestionsのインストール
git clone https://github.com/zsh-users/zsh-autosuggestions ~/.oh-my-zsh/custom/plugins/zsh-autosuggestions
# zsh-syntax-highlightingのインストール
git clone https://github.com/zsh-users/zsh-syntax-highlighting ~/.oh-my-zsh/custom/plugins/zsh-syntax-highlighting
# .zshrcの編集
nano ~/.zshrc
.zshrcに追加する設定例:
# テーマの設定
ZSH_THEME="agnoster"
# プラグインの有効化
plugins=(
git
docker
sudo
zsh-autosuggestions
zsh-syntax-highlighting
history-substring-search
)
# エイリアスの追加
alias ll='ls -alF'
alias la='ls -A'
alias l='ls -CF'
alias grep='grep --color=auto'
alias ..='cd ..'
alias ...='cd ../..'
tmuxの導入と設定
# tmuxのインストール
sudo apt install tmux
# 設定ファイルの作成
nano ~/.tmux.conf
基本的な~/.tmux.conf設定例:
# プレフィックスキーをCtrl-aに変更
unbind C-b
set-option -g prefix C-a
bind-key C-a send-prefix
# ウィンドウ分割のキーバインド
bind | split-window -h
bind - split-window -v
unbind '"'
unbind %
# マウス操作を有効化
set -g mouse on
# ウィンドウ番号を1から開始
set -g base-index 1
set -g pane-base-index 1
# ステータスバーの設定
set -g status-bg black
set -g status-fg white
set -g status-left '#[fg=green]#H '
set -g status-right '#[fg=yellow]%Y-%m-%d %H:%M'
ステップ6:開発環境の構築

Gitの設定
# 基本的なGit設定
git config --global user.name "あなたの名前"
git config --global user.email "your.email@example.com"
git config --global init.defaultBranch main
git config --global core.editor nano
# より便利な設定
git config --global alias.st status
git config --global alias.co checkout
git config --global alias.br branch
git config --global alias.up 'pull --rebase'
git config --global alias.lg 'log --graph --pretty=format:"%Cred%h%Creset -%C(yellow)%d%Creset %s %Cgreen(%cr) %C(bold blue)<%an>%Creset" --abbrev-commit'
# 設定の確認
git config --list
Visual Studio Codeのインストール
方法1:公式リポジトリから(推奨)
# Microsoftのキーを追加
wget -qO- https://packages.microsoft.com/keys/microsoft.asc | gpg --dearmor > packages.microsoft.gpg
sudo install -o root -g root -m 644 packages.microsoft.gpg /etc/apt/trusted.gpg.d/
sudo sh -c 'echo "deb [arch=amd64,arm64,armhf signed-by=/etc/apt/trusted.gpg.d/packages.microsoft.gpg] https://packages.microsoft.com/repos/code stable main" > /etc/apt/sources.list.d/vscode.list'
# VSCodeのインストール
sudo apt update
sudo apt install code
方法2:Snapパッケージから
sudo snap install code --classic
Python開発環境の設定
# Python3とpipの確認・インストール
sudo apt install python3 python3-pip python3-venv
# 開発に便利なツール
pip3 install --user \
virtualenv \
virtualenvwrapper \
pipenv \
black \
flake8 \
pytest
# 仮想環境の作成例
python3 -m venv ~/venv/myproject
source ~/venv/myproject/bin/activate
Node.js開発環境の設定
# NVM(Node Version Manager)のインストール
curl -o- https://raw.githubusercontent.com/nvm-sh/nvm/v0.39.0/install.sh | bash
# 設定の反映
source ~/.bashrc
# 最新安定版Node.jsのインストール
nvm install --lts
nvm use --lts
# 便利なグローバルパッケージ
npm install -g \
npm@latest \
yarn \
nodemon \
http-server \
pm2
Docker環境の構築
# 古いDockerの削除
sudo apt remove docker docker-engine docker.io containerd runc
# 必要なパッケージのインストール
sudo apt update
sudo apt install \
ca-certificates \
curl \
gnupg \
lsb-release
# DockerのGPGキーを追加
sudo mkdir -p /etc/apt/keyrings
curl -fsSL https://download.docker.com/linux/ubuntu/gpg | sudo gpg --dearmor -o /etc/apt/keyrings/docker.gpg
# Dockerリポジトリの追加
echo "deb [arch=$(dpkg --print-architecture) signed-by=/etc/apt/keyrings/docker.gpg] https://download.docker.com/linux/ubuntu $(lsb_release -cs) stable" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/docker.list > /dev/null
# Dockerのインストール
sudo apt update
sudo apt install docker-ce docker-ce-cli containerd.io docker-compose-plugin
# 現在のユーザーをdockerグループに追加
sudo usermod -aG docker $USER
# サービスの有効化
sudo systemctl enable docker
sudo systemctl start docker
ステップ7:メディアとマルチメディア

マルチメディアコーデックのインストール
# Ubuntu restricted extras(著作権に注意)
sudo apt install ubuntu-restricted-extras
# 追加のマルチメディアライブラリ
sudo apt install \
ffmpeg \
vlc \
audacity \
gimp \
obs-studio
スナップショットツール
# Flameshotスクリーンショットツール
sudo apt install flameshot
# GNOMEスクリーンショット(既にインストール済みの場合が多い)
sudo apt install gnome-screenshot
ステップ8:パッケージ管理システムの使い分け

APT(Advanced Package Tool)
特徴:
- Ubuntu公式リポジトリのパッケージ
- システムレベルでの統合
- 依存関係の自動解決
基本的な使い方:
# パッケージの検索
apt search パッケージ名
# 情報の確認
apt show パッケージ名
# インストール
sudo apt install パッケージ名
# 削除
sudo apt remove パッケージ名
# 完全削除(設定ファイルも)
sudo apt purge パッケージ名
# インストール済みパッケージの一覧
apt list --installed
Snap
特徴:
- サンドボックス化されたセキュリティ
- 自動更新
- 異なるLinuxディストリビューション間での共通性
基本的な使い方:
# パッケージの検索
snap find パッケージ名
# インストール
sudo snap install パッケージ名
# クラシック閉じ込めでのインストール(権限緩和)
sudo snap install パッケージ名 --classic
# 更新
sudo snap refresh
# 削除
sudo snap remove パッケージ名
# インストール済みパッケージの一覧
snap list
Flatpak
特徴:
- デスクトップアプリケーションに特化
- サンドボックス化
- Flathubストアの豊富なアプリ
セットアップと基本的な使い方:
# Flatpakのインストール
sudo apt install flatpak
# GNOMEソフトウェアとの統合
sudo apt install gnome-software-plugin-flatpak
# Flathubリポジトリの追加
flatpak remote-add --if-not-exists flathub https://flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo
# アプリケーションの検索
flatpak search アプリ名
# インストール
flatpak install flathub アプリID
# 実行
flatpak run アプリID
# 削除
flatpak uninstall アプリID
# インストール済みアプリの一覧
flatpak list
使い分けの指針
目的 | 推奨パッケージ形式 | 理由 |
---|---|---|
システムツール・ライブラリ | APT | システム統合、安定性 |
開発ツール | APT → Snap | 最新版が必要な場合はSnap |
デスクトップアプリ | Flatpak → Snap | GUI アプリはFlatpakが適している |
プロプライエタリソフト | Snap | 配布が簡単、自動更新 |
ステップ9:バックアップとシステムメンテナンス

重要なファイルのバックアップ設定
# Deja Dupバックアップツールのインストール
sudo apt install deja-dup
# rsyncを使った手動バックアップスクリプト例
nano ~/backup_home.sh
バックアップスクリプト例:
#!/bin/bash
BACKUP_DIR="/mnt/backup"
HOME_DIR="/home/$USER"
DATE=$(date +%Y%m%d_%H%M%S)
# 重要なディレクトリのバックアップ
rsync -av --progress \
--exclude='/.cache' \
--exclude='/.local/share/Trash' \
--exclude='/snap' \
"$HOME_DIR" "$BACKUP_DIR/home_backup_$DATE"
echo "Backup completed: $BACKUP_DIR/home_backup_$DATE"
システムクリーンアップの自動化
# システムクリーンアップスクリプトの作成
nano ~/system_cleanup.sh
クリーンアップスクリプト例:
#!/bin/bash
echo "システムクリーンアップを開始します..."
# パッケージキャッシュのクリーンアップ
sudo apt autoclean
sudo apt autoremove -y
# Snapパッケージの古いバージョンを削除
sudo snap set system refresh.retain=2
# ログファイルのクリーンアップ
sudo journalctl --vacuum-time=7d
# 一時ファイルの削除
sudo rm -rf /tmp/*
rm -rf ~/.cache/thumbnails/*
# ゴミ箱の空にする
rm -rf ~/.local/share/Trash/*
echo "クリーンアップが完了しました。"
ステップ10:パフォーマンスチューニング

SWAPファイルの設定
# 現在のSwap使用状況を確認
free -h
swapon --show
# Swapファイルのサイズ変更(例:8GB)
sudo swapoff -a
sudo dd if=/dev/zero of=/swapfile bs=1G count=8
sudo chmod 600 /swapfile
sudo mkswap /swapfile
sudo swapon /swapfile
# /etc/fstabに永続設定を追加
echo '/swapfile none swap sw 0 0' | sudo tee -a /etc/fstab
システムの起動時間最適化
# 起動時間の分析
systemd-analyze
systemd-analyze blame
# 不要なサービスの無効化(例)
sudo systemctl disable bluetooth.service
sudo systemctl disable cups.service # プリンタを使わない場合
I/O性能の最適化
SSDを使用している場合:
# TRIMサポートの有効化
sudo systemctl enable fstrim.timer
# I/Oスケジューラの最適化
echo 'GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash elevator=mq-deadline"' | sudo tee -a /etc/default/grub
sudo update-grub
よくある問題と対処法

日本語入力ができない場合
対処法1:IBusの再起動
ibus restart
ibus-setup
対処法2:入力メソッドの確認
# 現在の入力メソッド設定を確認
echo $GTK_IM_MODULE
echo $QT_IM_MODULE
echo $XMODIFIERS
# 正しく設定されていない場合
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
パッケージの依存関係エラー
# 破損したパッケージの修復
sudo apt --fix-broken install
# dpkgの設定修復
sudo dpkg --configure -a
# パッケージキャッシュの再構築
sudo apt clean
sudo apt update
システムが重い場合の対処
# プロセスの監視
htop
# ディスク使用量の確認
df -h
du -sh /*
# メモリ使用量の確認
free -m
# 不要なプロセスの特定
ps aux --sort=-%cpu | head -10
ps aux --sort=-%mem | head -10
セキュリティのTips

定期的なセキュリティチェック
# セキュリティアップデートの確認
sudo apt list --upgradable | grep -i security
# 開いているポートの確認
sudo netstat -tuln
sudo ss -tuln
# 実行中のサービスの確認
systemctl list-units --type=service --state=running
ユーザー権限の管理
# sudoers設定の確認
sudo visudo
# パスワードなしsudoの設定(注意深く使用)
echo "$USER ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL" | sudo tee /etc/sudoers.d/$USER
ログの監視
# システムログの確認
sudo journalctl -f
# 認証ログの確認
sudo tail -f /var/log/auth.log
# 失敗したログイン試行の確認
sudo grep "Failed password" /var/log/auth.log
まとめ
Ubuntu の初期セットアップは、安全で効率的な作業環境を構築するための重要なステップです。
基本設定:
- システムアップデートとセキュリティ対策
- 日本語環境とIMEの設定
- 必須ツールとユーティリティの導入
開発環境:
- Git、VSCode、Python、Node.js、Dockerの設定
- ターミナル環境の強化(Zsh、tmux)
システム管理:
- パッケージ管理システムの使い分け
- バックアップとメンテナンス
- パフォーマンスチューニング
コメント