UbuntuでGitHubを使う方法|インストールから基本操作まで完全ガイド

Linux

プログラミングを学び始めると、必ずと言っていいほど「GitHub」という言葉を耳にします。

「よく聞くけど、何に使うの?」「Ubuntuでどうやって使えばいいの?」と疑問に思う方も多いはずです。

GitHubは、世界中の開発者がコードを共有し、協力して開発するための巨大なプラットフォームなんです。

今回は、UbuntuでGitHubを使い始めるための手順を、初心者の方でも分かるように丁寧に解説していきますね。


スポンサーリンク

GitHubとは何か?

コードの「保管庫+SNS」のような存在

GitHub(ギットハブ)は、プログラムのソースコードを保存・管理・共有できるWebサービスです。

2008年にサービスが開始され、2018年にマイクロソフトが買収しました。

簡単に言うと:

  • Dropboxのように:コードをクラウドに保存できる
  • Googleドキュメントのように:複数人で同時に作業できる
  • Twitterのように:他の人の作品を見たり、フォローしたりできる

こうした機能を兼ね備えたプラットフォームなんです。

オープンソースの中心地

GitHubには、世界中の開発者が作った無数のオープンソースプロジェクトが公開されています。

有名なプロジェクトの例:

  • Linux カーネル
  • Visual Studio Code
  • TensorFlow(機械学習フレームワーク)
  • React(Webフレームワーク)
  • WordPress

誰でも自由にコードを見たり、ダウンロードしたり、改良提案を送ったりできます。


GitとGitHubの違い

Gitは「ツール」、GitHubは「サービス」

よく混同されますが、GitGitHubは別物です。

Git(ギット)

  • バージョン管理システム(ソフトウェア)
  • コンピューターにインストールして使う
  • コマンドラインで操作する
  • ローカル(自分のPC)で動作する
  • 2005年にリーナス・トーバルズが開発

GitHub(ギットハブ)

  • Gitリポジトリのホスティングサービス
  • Webブラウザで使える
  • Gitの機能を使いやすくしたプラットフォーム
  • クラウド上で動作する
  • コードレビュー、Issue管理など追加機能が豊富

例えで理解する

Git:スマホのカメラ機能
GitHub:Instagram

カメラ(Git)で写真を撮って、Instagram(GitHub)にアップロードして共有する、という関係に似ています。


UbuntuにGitをインストールする

パッケージマネージャーで簡単インストール

GitHubを使うには、まずGitをUbuntuにインストールする必要があります。

インストール手順:

  1. ターミナルを開く
  • Ctrl + Alt + T で起動できます
  1. パッケージリストを更新
   sudo apt update
  1. Gitをインストール
   sudo apt install git
  1. インストール確認
   git --version

表示例:

   git version 2.34.1

これでGitのインストールは完了です。

初期設定

Gitを使う前に、ユーザー情報を設定しておきましょう。

ユーザー名を設定:

git config --global user.name "あなたの名前"

メールアドレスを設定:

git config --global user.email "your.email@example.com"

設定確認:

git config --list

このメールアドレスは、後でGitHubアカウントと紐付けるので、GitHubで使うメールアドレスを指定してください。


GitHubアカウントの作成

無料で始められる

GitHubを使うには、アカウント登録が必要です。

登録手順:

  1. GitHubのウェブサイトにアクセス
    https://github.com
  2. Sign upをクリック
    画面右上にあるボタンです
  3. 必要情報を入力
  • メールアドレス
  • パスワード
  • ユーザー名
  • 認証パズル
  1. メール認証
    登録したメールアドレスに届いた確認コードを入力
  2. プロフィール設定
    簡単なアンケートに答えます(スキップも可能)

これでGitHubアカウントの作成は完了です。

プランの選択

GitHubには複数のプランがあります:

Free(無料)

  • 無制限のパブリックリポジトリ
  • 無制限のプライベートリポジトリ
  • 基本的な機能は全て使える
  • 個人利用には十分

Pro(有料)

  • 高度な機能が追加される
  • 通常は不要

まずは無料プランで始めましょう。


SSH接続の設定

パスワード入力なしで安全に接続

GitHubとの通信には、SSH(Secure Shell)という暗号化された接続方法を使うのが一般的です。

これを設定すると、毎回パスワードを入力しなくても安全にアクセスできるようになります。

SSH鍵の生成

1. SSH鍵を作成

ssh-keygen -t ed25519 -C "your.email@example.com"

Enterキーを3回押すと、デフォルト設定で鍵が生成されます。

2. SSH鍵の確認

cat ~/.ssh/id_ed25519.pub

「ssh-ed25519」で始まる長い文字列が表示されます。これが公開鍵です。

GitHubに公開鍵を登録

1. 公開鍵をコピー
上記コマンドで表示された文字列を全てコピーします。

2. GitHubにアクセス
ブラウザでGitHubにログインします。

3. Settings(設定)を開く
右上のアイコンをクリック → Settings

4. SSH and GPG keysを選択
左サイドバーから選びます。

5. New SSH keyをクリック

6. 鍵を追加

  • Title:分かりやすい名前(例:Ubuntu Desktop)
  • Key:コピーした公開鍵を貼り付け
  • Add SSH keyをクリック

7. 接続テスト

ssh -T git@github.com

成功すると、以下のようなメッセージが表示されます:

Hi ユーザー名! You've successfully authenticated...

基本的な使い方

リポジトリとは

リポジトリ(repository)は、プロジェクトのファイルや変更履歴を保存する「貯蔵庫」のようなものです。

一つのプロジェクトに対して、一つのリポジトリを作成します。

既存のリポジトリをクローンする

他の人が作ったプロジェクトをダウンロードすることをクローン(clone)と言います。

例:人気のプロジェクトをクローン

cd ~
git clone https://github.com/torvalds/linux.git

これで、Linuxカーネルのソースコードがlinuxというフォルダにダウンロードされます。

新しいリポジトリを作成する

自分のプロジェクトをGitHubで管理する場合の手順です。

GitHubでリポジトリを作成:

  1. GitHubにログイン
  2. 右上の「+」→「New repository」をクリック
  3. リポジトリ名を入力(例:my-first-project)
  4. Public(公開)またはPrivate(非公開)を選択
  5. 「Create repository」をクリック

ローカルとGitHubを連携:

# プロジェクトフォルダを作成
mkdir my-first-project
cd my-first-project

# Gitリポジトリとして初期化
git init

# ファイルを作成
echo "# My First Project" > README.md

# ファイルをステージング
git add README.md

# 最初のコミット
git commit -m "Initial commit"

# GitHubと連携(SSH接続の場合)
git remote add origin git@github.com:あなたのユーザー名/my-first-project.git

# GitHubにアップロード
git branch -M main
git push -u origin main

これで、あなたのコードがGitHub上に公開されます。


よく使う基本コマンド

ファイルの変更を記録する

1. ファイルの変更状態を確認

git status

どのファイルが変更されたか、どのファイルがまだコミットされていないかが分かります。

2. 変更をステージング

# 特定のファイルを追加
git add ファイル名

# 全ての変更を追加
git add .

ステージングは「この変更を記録対象にする」という意味です。

3. 変更をコミット

git commit -m "変更内容の説明"

コミットは「この時点の状態を保存する」という意味。
メッセージには、何を変更したかを簡潔に書きます。

良いコミットメッセージの例:

  • “Fix login button bug”
  • “Add user profile page”
  • “Update README with installation steps”

4. GitHubにプッシュ

git push origin main

ローカルの変更をGitHub上のリポジトリに反映させます。

最新の変更を取得する

他の人が変更した内容をダウンロードすることをプル(pull)と言います。

git pull origin main

チーム開発では、作業を始める前に必ずプルして最新状態にしましょう。


ブランチの使い方

複数の作業を並行して進める

ブランチ(branch)は、メインの開発ラインから分岐させた「平行世界」のようなものです。

新機能の開発や実験的な変更を、本体に影響を与えずに試せます。

ブランチの基本操作

新しいブランチを作成:

git branch feature-login

ブランチを切り替え:

git checkout feature-login

または、作成と切り替えを同時に:

git checkout -b feature-login

現在のブランチを確認:

git branch

ブランチをマージ(統合):

# mainブランチに戻る
git checkout main

# feature-loginブランチの変更を取り込む
git merge feature-login

ブランチを削除:

git branch -d feature-login

ブランチ戦略

実際のプロジェクトでは、以下のようなブランチ構成がよく使われます:

  • main(またはmaster):安定版のコード
  • develop:開発中のコード
  • feature/新機能名:個別の新機能開発用
  • hotfix/バグ名:緊急のバグ修正用

GitHubの便利な機能

Issue(イシュー)

バグ報告や機能リクエストを管理できる掲示板のような機能です。

使い方:

  1. リポジトリの「Issues」タブをクリック
  2. 「New issue」をクリック
  3. タイトルと説明を記入
  4. Submit

チームメンバーとのコミュニケーションに便利です。

Pull Request(プルリクエスト)

自分の変更を本体に取り込んでもらうための「提案」機能です。

流れ:

  1. ブランチで作業する
  2. GitHubにプッシュする
  3. Pull Requestを作成する
  4. レビューを受ける
  5. 承認されたらマージ

オープンソースプロジェクトへの貢献では必須の機能ですね。

GitHub Actions

自動テストやデプロイなどを設定できるCI/CD機能です。

コードをプッシュすると自動的にテストが実行される、といった自動化が可能になります。

Gist

短いコードスニペットやメモを共有できる機能です。

ちょっとしたコードを公開したい時に便利ですね。


よくあるトラブルと解決法

パスワード認証が拒否される

2021年8月以降、GitHubはHTTPS接続でのパスワード認証を廃止しました。

解決法:

  • SSH接続を使う(推奨)
  • Personal Access Token(PAT)を使う

Permission deniedエラー

SSH接続時に権限エラーが出る場合です。

解決法:

  1. SSH鍵が正しく生成されているか確認
   ls -la ~/.ssh
  1. SSH agentに鍵を登録
   eval "$(ssh-agent -s)"
   ssh-add ~/.ssh/id_ed25519
  1. GitHubに公開鍵が正しく登録されているか確認

コンフリクト(衝突)が発生

複数人で同じファイルを編集すると、マージ時に衝突することがあります。

解決法:

  1. 衝突箇所を確認
   git status
  1. ファイルを開いて手動で修正
   <<<<<<< HEAD
   あなたの変更
   =======
   他の人の変更
   >>>>>>> branch-name
  1. どちらを採用するか決めて、マーカー(<<<<<<<など)を削除
  2. 修正をコミット
   git add .
   git commit -m "Resolve merge conflict"

.gitignoreファイル

特定のファイルをGitの管理対象から除外したい場合に使います。

例:

# .gitignoreファイルの内容
*.log
node_modules/
.env
__pycache__/

これで、ログファイルや設定ファイル、ライブラリなどを除外できます。


よくある質問

GitHub DesktopとCLIの違いは?

GitHub Desktopは、グラフィカルなインターフェースを持つGitクライアントです。

マウス操作でGitを使えるため、初心者には使いやすいでしょう。

コマンドライン(CLI)は、ターミナルでコマンドを打って操作します。

慣れれば高速で、細かい制御も可能です。

両方使えるようになるのが理想ですが、まずはどちらか使いやすい方から始めましょう。

プライベートリポジトリは有料?

いいえ、無料プランでも無制限にプライベートリポジトリを作成できます。

公開したくないコードも安心して管理できますね。

Gitのコミットを取り消したい

直前のコミットを修正:

git commit --amend

コミットを取り消してファイルは残す:

git reset --soft HEAD~1

コミットもファイルの変更も取り消す(注意):

git reset --hard HEAD~1

ただし、すでにプッシュしたコミットを取り消すのは慎重に。


まとめ:GitHubでコードを世界に公開しよう

GitHubは、現代のソフトウェア開発に欠かせないプラットフォームです。

Ubuntuでは、コマンドラインから簡単にGitをインストールして使い始められます。

この記事のポイント:

  • GitHubはコードのホスティングサービス
  • Gitはバージョン管理ツール(ローカルで動作)
  • UbuntuではaptコマンドでGitをインストール
  • SSH接続を設定すると便利で安全
  • clone、add、commit、pushが基本操作
  • ブランチで複数の作業を並行管理
  • IssueやPull Requestでチーム開発が円滑に
  • トラブルは落ち着いて一つずつ解決

最初は難しく感じるかもしれませんが、実際に使っていくうちに自然と慣れていきます。

まずは自分のプロジェクトを一つ作って、GitHubにアップロードしてみてください。

あなたのコードが世界に公開される瞬間は、とてもワクワクしますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました