「Windowsでは普通にコピペできたのに、Ubuntuではうまくいかない」
「ターミナルでコピーしたものが別のアプリで貼り付けられない」
「一度コピーした内容をもう一度使いたいのに、クリップボード履歴がない」
Ubuntu を使い始めた多くの人が、こうしたクリップボード関連の問題に遭遇します。
これは、Linux系OSが独特のクリップボードシステムを採用しているためです。
この記事では、Ubuntu初心者から中級者まで、クリップボードを効率的に活用するための知識とテクニックを詳しく解説します。
基本操作から高度な履歴管理まで、あなたの作業効率を大幅に向上させる方法をお教えします。
Linuxクリップボードシステムの基礎知識

なぜLinuxのクリップボードは複雑なのか
X Window System の仕組み
Ubuntu をはじめとする多くの Linux ディストリビューションは、X Window System(通称:X11)またはその後継である Wayland を使用しています。
これらのシステムでは、ユーザビリティを向上させるために複数のクリップボードを並行して運用しています。
複数クリップボードのメリット
- より柔軟なデータ交換
- 異なる操作方法での使い分け
- 効率的なワークフロー
- より直感的な操作(慣れると)
3つのクリップボードシステム
1. PRIMARY Selection(プライマリ選択)
- マウスで文字を選択するだけでコピーされる
- 中クリック(マウスホイールクリック)で貼り付け
- 最も伝統的で直感的な方法
- X11 環境で標準
2. CLIPBOARD Selection(クリップボード選択)
Ctrl + C
でコピー、Ctrl + V
で貼り付け- Windows や macOS と同じ操作方法
- アプリケーション間でのデータ交換に最適
3. SECONDARY Selection(セカンダリ選択)
- あまり使用されない
- 高度なアプリケーションで特殊用途
- 一般的な作業では意識する必要なし
基本操作:アプリケーション別の使い分け

GUI アプリケーションでの操作
一般的なアプリケーション(Firefox、LibreOffice、Nautilus など)
コピー: Ctrl + C
カット: Ctrl + X
ペースト: Ctrl + V
全選択: Ctrl + A
テキストエディタ固有の操作
行の複製: Ctrl + D (多くのエディタ)
行の削除: Ctrl + L (一部のエディタ)
元に戻す: Ctrl + Z
やり直し: Ctrl + Y または Ctrl + Shift + Z
実際の使用例
- Firefox でのテキストコピー
- 文字列を選択 → Ctrl + C
- 他のアプリで Ctrl + V で貼り付け
- ファイルマネージャー(Nautilus)でのファイル操作
- ファイル選択 → Ctrl + C(コピー)
- 別フォルダで Ctrl + V(貼り付け)
ターミナルでの特殊操作
なぜターミナルは特別なのか ターミナルでは、Ctrl + C
は「プロセス中断」のシグナルとして使用されます。そのため、コピー・ペースト操作には別のキーボードショートカットが必要です。
ターミナル専用ショートカット
コピー: Ctrl + Shift + C
ペースト: Ctrl + Shift + V
ターミナルでの実践例
- コマンド出力をコピー
ls -la # 出力結果をマウスで選択 # Ctrl + Shift + C でコピー
- 他のアプリからターミナルにペースト
# ウェブサイトからコピーしたコマンドを貼り付け # Ctrl + Shift + V
ターミナル設定のカスタマイズ
# gnome-terminal の設定変更
# 編集 → 設定 → ショートカット
# 「Ctrl+C と Ctrl+V を使用」オプションをチェック
マウス操作による便利な機能
PRIMARY Selection の活用
- テキスト選択による自動コピー
- 任意のテキストをマウスで選択
- 自動的に PRIMARY バッファに保存
- 他の場所で中クリックすると即座に貼り付け
- 効率的なワークフロー例
1. ブラウザでテキストを選択(ドラッグ) 2. ターミナルで中クリック 3. 即座にテキストが貼り付けられる
中クリック貼り付けの実践
- 文書作成時:参考資料からの引用
- プログラミング:コードスニペットの転用
- システム管理:設定値の複写
高度なクリップボード管理ツール

CopyQ:最強のクリップボード管理ツール
CopyQ の特徴
- 無制限のクリップボード履歴
- 画像、テキスト、HTML など様々な形式に対応
- 強力な検索機能
- カスタマイズ可能なショートカット
- JavaScript による自動化
インストール方法
# 公式リポジトリからインストール
sudo apt update
sudo apt install copyq
# または最新版を Snap でインストール
sudo snap install copyq
基本的な使い方
- CopyQ の起動
copyq &
- システムトレイからアクセス
- 右上のシステムトレイアイコンをクリック
- 履歴一覧が表示される
- ショートカットキーでの呼び出し
- デフォルト:
Ctrl + Shift + V
- カスタマイズ可能
- デフォルト:
詳細設定
# CopyQ の設定画面を開く
copyq config
# コマンドラインから設定変更
copyq config max_items 1000 # 履歴数を1000に設定
copyq config clipboard_tab main # メインタブの設定
実用的な CopyQ 活用例
- スニペット管理
- よく使うコマンドを保存
- タグ付けで分類
- 検索機能で素早くアクセス
- 複数クリップボードの同時管理
- 複数の項目を順番にコピー
- 必要な順序で貼り付け
- 作業効率の大幅向上
Clipman:軽量なクリップボード管理
Clipman の特徴
- XFCE 環境に最適化
- 軽量で高速
- シンプルな操作
- システムリソース消費量が少ない
インストールと設定
# Clipman のインストール
sudo apt install xfce4-clipman xfce4-clipman-plugin
# 起動
xfce4-clipman &
# 自動起動の設定
xfce4-session-settings
基本操作
- システムトレイアイコンから履歴にアクセス
- 設定可能な履歴数(デフォルト:20件)
- 正規表現での除外設定
Parcellite:最軽量オプション
特徴
- 最小限の機能に特化
- 非常に軽量
- 古いシステムでも快適動作
インストール
sudo apt install parcellite
# 起動
parcellite &
コマンドラインでのクリップボード操作

xclip コマンドの活用
インストール
sudo apt install xclip
基本的な使用法
# テキストをクリップボードにコピー
echo "Hello, World!" | xclip -selection clipboard
# ファイル内容をクリップボードにコピー
xclip -selection clipboard < filename.txt
# クリップボードの内容を表示
xclip -selection clipboard -o
# PRIMARY selection への操作
echo "Primary text" | xclip
xclip -o # PRIMARY の内容を表示
実用的な応用例
# SSH 公開鍵をクリップボードにコピー
cat ~/.ssh/id_rsa.pub | xclip -selection clipboard
# コマンド出力をクリップボードに保存
ls -la | xclip -selection clipboard
# ログファイルの内容をコピー
tail -n 50 /var/log/syslog | xclip -selection clipboard
# 現在のディレクトリパスをコピー
pwd | xclip -selection clipboard
xsel コマンドによる操作
xsel の特徴
- xclip の代替ツール
- より直感的なオプション
- 軽量で高速
インストールと使用法
# インストール
sudo apt install xsel
# クリップボードにコピー
echo "Test text" | xsel --clipboard
# クリップボードから貼り付け
xsel --clipboard
# PRIMARY selection の操作
echo "Primary text" | xsel --primary
xsel --primary
エイリアスによる効率化
便利なエイリアス設定
# ~/.bashrc または ~/.zshrc に追加
alias pbcopy='xclip -selection clipboard'
alias pbpaste='xclip -selection clipboard -o'
# 設定の反映
source ~/.bashrc
使用例
# macOS風の操作
echo "Hello" | pbcopy
pbpaste
# 複雑なコマンドの結果をコピー
grep -r "error" /var/log/ | pbcopy
実践的な活用シナリオ
開発作業での効率化
1. コードスニペットの管理
# よく使うコードを CopyQ に保存
# 例:Docker コマンド、Git コマンド、SQL クエリ
# CopyQ でタグ付け
# #docker, #git, #sql などでカテゴリ分け
2. 設定ファイルの管理
# 設定ファイルの一部をクリップボードにコピー
grep -A 10 "ServerName" /etc/apache2/sites-available/default | pbcopy
# 設定値の一括変更
sed 's/old_value/new_value/g' config.txt | pbcopy
3. ログ解析
# エラーログの抽出
grep ERROR /var/log/application.log | tail -n 20 | pbcopy
# 特定時間範囲のログ
awk '/2024-01-01 10:00/,/2024-01-01 11:00/' logfile.txt | pbcopy
システム管理での活用
1. システム情報の収集
# システム情報をまとめてコピー
{
echo "=== System Information ==="
uname -a
echo "=== Memory Usage ==="
free -h
echo "=== Disk Usage ==="
df -h
} | pbcopy
2. パッケージ管理
# インストール済みパッケージリストの作成
dpkg -l | grep ^ii | awk '{print $2}' | pbcopy
# 設定ファイルのバックアップ
cat /etc/nginx/nginx.conf | pbcopy
文書作成での効率化
1. 引用とリファレンス
- ウェブページからのテキスト引用
- コマンド実行結果の文書への挿入
- 複数ソースからの情報収集
2. テンプレート活用
# メールテンプレートの管理
# CopyQ でカテゴリ別にテンプレート保存
# 件名、挨拶文、署名などを分類
トラブルシューティング

よくある問題と解決法
問題1:クリップボードが機能しない
症状
- コピーしても貼り付けできない
- 異なるアプリ間でデータ転送できない
原因と対処法
- X11 セッションの問題
# X11 の再起動 sudo systemctl restart lightdm # または sudo systemctl restart gdm3
- クリップボードマネージャーの競合
# 実行中のクリップボードマネージャーを確認 ps aux | grep -E "(copyq|clipman|parcellite)" # 不要なプロセスを終了 killall copyq
- 権限の問題
# X11 の権限確認 xauth list # 必要に応じて権限修正 xhost +local:
問題2:ターミナルとGUIアプリ間でコピペできない
症状
- ターミナルでコピーしたものがGUIアプリで貼り付けできない
- その逆も同様
解決法
# PRIMARY と CLIPBOARD の同期
# ~/.bashrc に追加
auto_sync_clipboard() {
while true; do
primary=$(xsel -o)
clipboard=$(xsel -b -o)
if [ "$primary" != "$clipboard" ]; then
echo "$primary" | xsel -b
fi
sleep 1
done
}
# バックグラウンドで実行
# auto_sync_clipboard &
問題3:大きなデータがコピーできない
症状
- 大きなファイルや長いテキストがコピーできない
対処法
# CopyQ の設定変更
copyq config max_item_size 10485760 # 10MB
# システムのクリップボードサイズ制限確認
xdpyinfo | grep "maximum request size"
パフォーマンス最適化
メモリ使用量の削減
# CopyQ の履歴数制限
copyq config max_items 100
# 古い履歴の自動削除
copyq config expire_timeout 3600 # 1時間後に削除
CPU 使用量の最適化
# CopyQ の更新間隔調整
copyq config clipboard_monitor_ms 1000 # 1秒間隔
# 不要な形式の無効化
copyq config disable_formats "image/.*" # 画像形式を無効
セキュリティとプライバシー
機密情報の取り扱い
パスワード情報の保護
# CopyQ で機密情報の自動削除設定
copyq config password_timeout 60 # 60秒後にパスワードを削除
# 特定パターンの自動削除
# 正規表現でパスワードパターンを検出
履歴の暗号化
# CopyQ の履歴データ暗号化
copyq config encrypt_items true
# 暗号化パスワードの設定
copyq config encrypt_password "your_password"
プライバシー保護
機密アプリケーションでの無効化
# 特定アプリでクリップボード監視を無効化
# CopyQ 設定 → アプリケーション → 除外リスト
# 例:keepassxc, lastpass, 1password
一時的な無効化
# CopyQ の一時停止
copyq disable
# 再開
copyq enable
自動化とスクリプティング

CopyQ のスクリプト機能
基本的なスクリプト例
// CopyQ スクリプト:URL を自動的に短縮
if (str(data(mimeText)).match(/^https?:\/\//)) {
var url = str(data(mimeText));
var short_url = "short.ly/" + url.substr(-8);
setData(mimeText, short_url);
}
定期実行スクリプト
// 1時間ごとに古い履歴を削除
setInterval(function() {
var now = Date.now();
for (var i = size() - 1; i >= 0; i--) {
var itemTime = data(i, 'application/x-copyq-item-timestamp');
if (now - itemTime > 3600000) { // 1時間
remove(i);
}
}
}, 3600000);
システム統合
デスクトップ通知との連携
#!/bin/bash
# クリップボード監視スクリプト
while true; do
current=$(xsel -b -o)
if [ "$current" != "$previous" ]; then
notify-send "クリップボード更新" "$current"
previous="$current"
fi
sleep 2
done
ホットキーとの統合
# ~/.config/awesome/rc.lua での設定例(awesome WM)
awful.key({ modkey, "Shift" }, "v",
function()
awful.spawn("copyq show")
end,
{description = "show clipboard history", group = "launcher"}
)
まとめ:効率的なクリップボード環境の構築
Ubuntu でのクリップボード活用は、システムの理解と適切なツール選択により、作業効率を大幅に向上させることができます。
レベル別おすすめ構成
初心者レベル
- 基本的なショートカット(Ctrl+C/V、Ctrl+Shift+C/V)の習得
- マウス選択と中クリック貼り付けの活用
- Parcellite での基本的な履歴管理
中級者レベル
- CopyQ の導入と基本設定
- xclip/xsel コマンドの活用
- エイリアス設定による効率化
- 基本的なトラブルシューティング
上級者レベル
- CopyQ スクリプトによる自動化
- セキュリティ設定の最適化
- システム統合とカスタマイズ
- パフォーマンス調整
コメント