「Thunderbirdでメールを使いたいけど、アカウントの追加方法が分からない…」「Gmail以外のメールも設定できるの?」
そんな疑問をお持ちではありませんか?
Thunderbird(サンダーバード)は、無料で使える高機能なメールソフトです。Gmail、Outlook、Yahoo!メールなど、様々なメールサービスのアカウントを追加して一括管理できます。
この記事では、Thunderbirdへのメールアカウント追加方法を、初心者の方にも分かりやすく解説します。自動設定と手動設定の両方を説明するので、どんなメールサービスでも設定できるようになりますよ!
Thunderbirdとは?
Thunderbird(サンダーバード)は、Mozillaが開発している無料のメールソフト(メールクライアント)です。
Thunderbirdの特徴
完全無料
- インストールも使用も完全無料
- 広告も一切なし
- 商用利用も可能
複数アカウントを一元管理
- Gmail、Outlook、Yahoo!メールなど複数のメールアカウントを1つのソフトで管理
- アカウントごとにフォルダが分かれて見やすい
- すべてのメールを一箇所で確認できる
高機能で使いやすい
- 強力な迷惑メールフィルター
- カレンダー機能も搭載
- アドオンで機能拡張も可能
対応プラットフォーム
- Windows
- Mac
- Linux
まだインストールしていない方へ
Thunderbirdは公式サイトから無料でダウンロードできます。
ダウンロード先:https://www.thunderbird.net/ja/
インストール方法は非常に簡単で、ダウンロードしたファイルをダブルクリックして、画面の指示に従うだけです。
アカウント追加の前に準備すること
メールアカウントを追加する前に、以下の情報を確認しておきましょう。
必要な情報
基本情報(必須)
- メールアドレス
- 例:yamada@example.com
- パスワード
- メールアカウントのパスワード
- あなたの名前
- メール送信時に表示される名前
- 例:山田太郎
手動設定の場合に必要な情報(後述)
- 受信メールサーバー
- 例:mail.example.com
- サーバーの種類(POP3またはIMAP)
- 送信メールサーバー
- 例:smtp.example.com
- ポート番号
- 受信用と送信用
- セキュリティ設定
- SSL/TLSの有無
情報の入手方法
契約しているメールサービスから確認
プロバイダーや会社から提供されているメールの場合:
- 契約時の書類を確認
- プロバイダーや会社のサポートページを見る
- 「メール設定」「メールソフト設定」などのキーワードで検索
主要メールサービスの場合
Gmail、Outlook.com、Yahoo!メールなどは、メールアドレスとパスワードだけで自動設定されます。サーバー情報を調べる必要はありません。
【簡単】自動設定でアカウントを追加
Gmail、Outlook.com、Yahoo!メールなど、主要なメールサービスの場合、Thunderbirdが自動的に最適な設定を見つけてくれます。
自動設定の手順
手順1:Thunderbirdを起動
- Thunderbirdを起動します
- 初回起動時は、自動的にアカウント設定画面が表示されます
2回目以降の起動の場合:
- 画面右上の「≡」(メニューボタン)をクリック
- 「新しいアカウント」を選択
- 「メール」をクリック
または、
- 「ツール」メニューをクリック
- 「アカウント設定」を選択
- 左下の「アカウント操作」をクリック
- 「メールアカウントを追加」を選択
手順2:メールアカウント情報を入力
「既存のメールアドレスのセットアップ」画面が表示されます。
- 「あなたのお名前」:メール送信時に表示される名前を入力
- 例:山田太郎
- 本名でなくても構いません
- 「メールアドレス」:あなたのメールアドレスを入力
- 例:yamada@gmail.com
- 「パスワード」:メールアカウントのパスワードを入力
- ●●●●で表示されます
- 「パスワードを記憶する」:チェックを入れる
- 毎回パスワード入力する手間が省けます
- セキュリティが心配な場合はチェックを外す
- 「続ける」ボタンをクリック
手順3:自動設定を待つ
Thunderbirdが自動的にサーバー設定を検索します。
「アカウント設定が Mozilla ISP データベースから見つかりました。」と表示された場合:
おめでとうございます!自動設定が成功しました。
表示された設定内容を確認します:
- 受信サーバー:IMAP または POP3
- 送信サーバー:SMTP
問題なければ「完了」をクリックします。
手順4:設定完了
これでアカウントの追加が完了しました!
画面左側のフォルダー一覧に、追加したメールアカウントが表示されます。
初回の同期:
最初は、サーバーからメールをダウンロードするため、時間がかかることがあります。しばらく待ちましょう。
【Gmail】Gmailアカウントの追加方法
Gmailは少し特殊な設定が必要なので、詳しく解説します。
事前準備:GmailでIMAPを有効にする
手順1:Gmailにログイン
- Webブラウザを開きます
- https://mail.google.com にアクセス
- 追加したいGmailアカウントでログイン
手順2:設定画面を開く
- 画面右上の歯車アイコンをクリック
- 「すべての設定を表示」を選択
手順3:IMAPを有効にする
- 「メール転送とPOP/IMAP」タブをクリック
- 「IMAPアクセス」セクションを探します
- 「IMAPを有効にする」を選択
- 下部の「変更を保存」をクリック
POPを使いたい場合:
「POPダウンロード」セクションで、「すべてのメールでPOPを有効にする」を選択します。
ThunderbirdでGmailアカウントを追加
手順1:基本情報を入力
上記の「自動設定でアカウントを追加」の手順1〜2と同じです。
- メールアドレス、パスワードを入力
- 「続ける」をクリック
手順2:自動設定を確認
Thunderbirdが自動的にGmailの設定を検出します。
設定内容:
- 受信サーバー:imap.gmail.com(IMAP)または pop.gmail.com(POP)
- 送信サーバー:smtp.gmail.com
手順3:認証方式を確認
重要:認証方式が「OAuth2」になっていることを確認してください。
- 自動的にOAuth2になっている場合が多いです
- もし「通常のパスワード認証」になっていたら、「手動設定」をクリックして、認証方式を「OAuth2」に変更します
手順4:完了をクリック
「完了」ボタンをクリックします。
手順5:Googleアカウントでログイン
OAuth2認証のため、ブラウザが開いてGoogleのログイン画面が表示されます。
- Gmailアドレスを入力(すでに入力されている場合もあります)
- 「次へ」をクリック
- パスワードを入力
- 「次へ」をクリック
手順6:アクセスを許可
「Thunderbird がお客様の Google アカウントへのアクセスをリクエストしています」と表示されます。
- リクエストされているアクセス権限を確認
- 問題なければ「許可」をクリック
手順7:設定完了
Thunderbirdに戻り、Gmailのアカウントが追加されています。
「すべてのメール」フォルダ:
Gmailの場合、すべてのメールは「すべてのメール」フォルダに保存されます。「受信トレイ」はラベルの1つです。
【手動設定】その他のメールアカウント追加
プロバイダーのメールや会社のメールなど、自動設定されない場合は、手動で設定します。
手動設定が必要な場合
- 自動設定が失敗した
- 「アカウント設定が見つかりませんでした」と表示された
- プロバイダーや会社独自のメールサーバー
- 特殊な設定が必要なメール
手動設定の手順
手順1:基本情報を入力
- メールアドレス、パスワードを入力
- 「続ける」をクリック
Thunderbirdが自動設定を試みますが、見つからない場合があります。
手順2:手動設定を選択
「Thunderbird はあなたのアカウント設定を見つけられませんでした。」と表示された場合:
「手動設定」ボタンをクリックします。
または、自動設定が表示されても、設定を変更したい場合は「手動設定」をクリックします。
手順3:サーバー情報を入力
受信サーバーの設定:
- 「プロトコル」:IMAPまたはPOP3を選択
- どちらを選ぶかは後ほど説明します
- 「サーバーのホスト名」:受信メールサーバーのアドレスを入力
- 例:mail.example.com
- 例:pop.example.com
- プロバイダーの資料を確認
- 「ポート番号」:受信サーバーのポート番号を入力
- IMAP(SSL/TLS):993
- POP3(SSL/TLS):995
- 暗号化なしの場合:143(IMAP)または110(POP3)
- 「接続の保護」(またはSSL):セキュリティ設定を選択
- SSL/TLS:推奨(最も安全)
- STARTTLS:代替(まあ安全)
- なし:非推奨(安全でない)
- 「認証方式」:通常は「通常のパスワード認証」
- Gmailなどの場合は「OAuth2」
- 「ユーザー名」:通常はメールアドレス全体
- 例:yamada@example.com
- プロバイダーによっては@の前だけの場合もあります
- 例:yamada
送信サーバーの設定:
- 「サーバーのホスト名」:送信メールサーバーのアドレスを入力
- 例:smtp.example.com
- 「ポート番号」:送信サーバーのポート番号を入力
- SMTP(SSL/TLS):465
- SMTP(STARTTLS):587
- 暗号化なし:25(非推奨)
- 「接続の保護」:SSL/TLS または STARTTLS
- 「認証方式」:通常は「通常のパスワード認証」
- 「ユーザー名」:受信サーバーと同じ
手順4:再テスト
すべての設定を入力したら、「再テスト」ボタンをクリックします。
「次のアカウント設定が、指定されたサーバーを調べることにより見つかりました。」と表示されれば成功です。
手順5:完了
「完了」ボタンをクリックして設定を保存します。
設定例
一般的なプロバイダーの設定例
【受信サーバー(IMAP)】
ホスト名:imap.example.com
ポート:993
接続の保護:SSL/TLS
認証方式:通常のパスワード認証
ユーザー名:yamada@example.com
【送信サーバー(SMTP)】
ホスト名:smtp.example.com
ポート:465
接続の保護:SSL/TLS
認証方式:通常のパスワード認証
ユーザー名:yamada@example.com
実際の設定値は、プロバイダーの資料を必ず確認してください。
POPとIMAPの違いと選び方
メールアカウントを追加する際、「POP3」と「IMAP」という2つの選択肢があります。どちらを選ぶべきか迷いますよね。
POPとIMAPの違い
POP3(Post Office Protocol)
仕組み:
メールをサーバーからダウンロードして、パソコンに保存します。
メリット:
- メールがパソコンに保存されるので、オフラインでも読める
- サーバーの容量を気にしなくて良い(サーバーから削除される設定の場合)
- 古くからある方式で、対応しているサーバーが多い
デメリット:
- 複数のデバイス(パソコン、スマホなど)で同期できない
- パソコンAで受信したメールは、パソコンBでは見られない
- サーバーにメールが残らない(設定による)
向いている人:
- 1台のパソコンでしかメールを使わない
- メールをローカルに保存したい
- サーバーの容量制限が厳しい
IMAP(Internet Message Access Protocol)
仕組み:
メールをサーバー上に保存したまま、必要な時に読み込みます。
メリット:
- 複数のデバイスでメールを同期できる
- どのデバイスからでも同じメールが見られる
- フォルダ整理などがすべてのデバイスに反映される
- メールはサーバーに保管されるので、パソコンが壊れても安心
デメリット:
- サーバーの容量制限に注意が必要
- オフラインでは基本的に読めない(一部キャッシュされる)
- 大量のメールがあると、初回同期に時間がかかる
向いている人:
- パソコンとスマホなど、複数のデバイスでメールを使う
- どこからでも同じメールにアクセスしたい
- Gmailなどのクラウドメールを使っている
どちらを選ぶべき?
おすすめは「IMAP」
現代のメール利用環境では、IMAPが推奨されます。
理由:
- スマホでもパソコンでもメールを見る人が多い
- Gmailなど、IMAPが標準のサービスが増えている
- クラウド時代に適している
ただし、以下の場合はPOPも検討:
- 1台のパソコンでしかメールを使わない
- サーバーの容量が非常に少ない
- オフラインでメールを読みたい
迷ったらIMAPを選びましょう!
2つ目以降のアカウントを追加する
Thunderbirdでは、複数のメールアカウントを簡単に管理できます。
追加アカウントの設定方法
方法1:メニューから追加
- 画面右上の「≡」(メニュー)をクリック
- 「新しいアカウント」を選択
- 「メール」をクリック
- あとは最初のアカウントと同じ手順で設定
方法2:アカウント設定から追加
- 「ツール」→「アカウント設定」を開く
- 左下の「アカウント操作」をクリック
- 「メールアカウントを追加」を選択
- あとは同じ手順
方法3:ホーム画面から追加
- ホーム画面の「別のアカウントをセットアップ」
- 「メール」をクリック
- 設定を進める
複数アカウントの管理
アカウントごとのフォルダ
画面左側に、アカウントごとにフォルダが表示されます。
📧 Gmail(yamada@gmail.com)
├ 受信トレイ
├ 送信済み
└ ゴミ箱
📧 会社メール(yamada@company.com)
├ 受信トレイ
├ 送信済み
└ ゴミ箱
統合受信トレイ
すべてのアカウントの受信メールを1つのフォルダで見ることもできます。
設定方法:
- 「表示」→「フォルダー」→「統合フォルダー」を選択
既定のアカウント設定
メール作成時に、どのアカウントから送信するかを選べます。
既定のアカウントを変更:
- 「ツール」→「アカウント設定」
- 既定にしたいアカウントを選択
- 下の「既定に設定」をクリック
アカウント設定の確認と編集
追加したアカウントの設定は、後から確認・変更できます。
アカウント設定画面を開く
- 「ツール」メニューをクリック
- 「アカウント設定」を選択
または、
- 画面右上の「≡」をクリック
- 「オプション」を選択
- 「アカウント設定」をクリック
確認・変更できる項目
サーバー設定
- 左側で確認したいアカウントを選択
- 「サーバー設定」をクリック
確認できること:
- サーバーのホスト名
- ポート番号
- 接続の保護(SSL/TLS)
- 認証方式
送信(SMTP)サーバー
- 左下の「送信(SMTP)サーバー」をクリック
- サーバーを選択して「編集」
差出人情報
- アカウント名の直下(一番上)をクリック
- 「あなたの名前」を変更できます
- 「返信先アドレス」なども設定可能
よくあるトラブルと解決方法
アカウント追加時によくある問題と、その解決方法を紹介します。
トラブル1:「アカウント設定が見つかりませんでした」と表示される
原因:
- メールアドレスまたはパスワードが間違っている
- 自動設定に対応していないメールサービス
解決方法:
- 入力内容を確認
- メールアドレスにスペースが入っていないか
- パスワードが正しいか(大文字小文字の区別に注意)
- 手動設定を試す
- プロバイダーの資料からサーバー情報を確認
- 手動設定で入力する
トラブル2:パスワードが間違っていると表示される
原因:
- パスワードが本当に間違っている
- Gmail等で2段階認証を有効にしている
解決方法(Gmail等で2段階認証の場合):
- アプリパスワードを生成
- Googleアカウント設定で「アプリパスワード」を生成
- そのパスワードをThunderbirdで使用
- OAuth2認証を使う
- 手動設定で認証方式を「OAuth2」に変更
トラブル3:メールが受信できない
原因:
- サーバー設定が間違っている
- ポート番号が正しくない
- ファイアウォールでブロックされている
解決方法:
- サーバー設定を確認
- ホスト名、ポート番号が正しいか確認
- プロバイダーの資料と照合
- 接続の保護を確認
- SSL/TLSが有効になっているか
- ポート番号と接続の保護の組み合わせが正しいか
- ファイアウォール設定を確認
- セキュリティソフトでThunderbirdがブロックされていないか
- 一時的にファイアウォールを無効にして試す(テスト後は必ず有効に戻す)
トラブル4:メールは受信できるが送信できない
原因:
- 送信サーバー(SMTP)の設定が間違っている
- 認証が必要なのに設定していない
解決方法:
- 送信サーバー設定を確認
- 「ツール」→「アカウント設定」
- 「送信(SMTP)サーバー」を選択
- 設定を確認・修正
- SMTP認証を有効にする
- 送信サーバーで「認証なし」になっていないか確認
- 「通常のパスワード認証」に変更
- ユーザー名を確認
- 送信サーバーのユーザー名が正しいか確認
- 受信サーバーと同じユーザー名であることが多い
トラブル5:Gmailで「安全性の低いアプリ」エラー
原因:
Google側で「安全性の低いアプリのアクセス」がブロックされています。
解決方法:
現在は「OAuth2」認証を使う必要があります
- Thunderbirdでアカウントを削除
- 再度追加する際、認証方式を「OAuth2」に設定
- Googleのログイン画面でアクセスを許可
トラブル6:「接続がタイムアウトしました」と表示される
原因:
- インターネット接続の問題
- サーバーがダウンしている
- ファイアウォールでブロックされている
解決方法:
- インターネット接続を確認
- 他のウェブサイトが開けるか確認
- サーバー情報を再確認
- ホスト名が正しいか
- タイプミスがないか
- 別のポート番号を試す
- SSL/TLS(993、465)で接続できない場合
- STARTTLS(143、587)を試す
トラブル7:フォルダが表示されない、同期されない
原因:
- IMAP設定で、一部のフォルダが購読されていない
解決方法:
- 「ツール」→「アカウント設定」
- 対象アカウントの「サーバー設定」を選択
- 「詳細」ボタンをクリック
- 「購読」をクリック
- 表示したいフォルダにチェックを入れる
- 「OK」をクリック
まとめ
Thunderbirdのメールアカウント追加方法について解説しました。
この記事のポイントをおさらいしましょう。
アカウント追加の基本手順
自動設定(Gmail、Outlookなど):
- 「≡」→「新しいアカウント」→「メール」
- 名前、メールアドレス、パスワードを入力
- 「続ける」をクリック
- 自動設定が見つかったら「完了」
手動設定(その他のメール):
- 基本情報を入力して「続ける」
- 「手動設定」をクリック
- サーバー情報(ホスト名、ポート番号など)を入力
- 「再テスト」→「完了」
Gmail設定のポイント
- GmailでIMAPを有効化
- 設定→メール転送とPOP/IMAP→IMAPを有効にする
- 認証方式は「OAuth2」
- 安全で推奨される方式
- Googleアカウントでログインして許可
- サーバー設定
- 受信:imap.gmail.com(993)
- 送信:smtp.gmail.com(465)
POPとIMAPの選択
IMAP推奨:
- 複数デバイスで同期できる
- 現代的な使い方に適している
- Gmail等はIMAPが標準
POPが向いている場合:
- 1台のパソコンのみで使用
- オフラインで読みたい
- サーバー容量が少ない
手動設定で必要な情報
受信サーバー:
- ホスト名(例:mail.example.com)
- ポート番号(IMAP/SSL:993、POP/SSL:995)
- 接続の保護:SSL/TLS推奨
- ユーザー名(通常はメールアドレス全体)
送信サーバー:
- ホスト名(例:smtp.example.com)
- ポート番号(SMTP/SSL:465、STARTTLS:587)
- 接続の保護:SSL/TLS推奨
- 認証:通常のパスワード認証
トラブルシューティング
よくある問題:
- アカウント設定が見つからない
- 手動設定を試す
- サーバー情報を確認
- パスワードエラー
- パスワードを再確認
- Gmail等はOAuth2を使用
- 受信できない
- サーバー設定を確認
- ファイアウォールを確認
- 送信できない
- SMTP設定を確認
- 認証を有効にする
複数アカウントの管理
- 何個でもアカウントを追加できる
- アカウントごとにフォルダが分かれる
- 統合受信トレイも利用可能
- 既定のアカウントを設定できる
セキュリティのポイント
安全な設定:
- SSL/TLSを使用する
- OAuth2認証を使う(Gmail等)
- パスワードは複雑なものを使う
- 公共のWi-Fiでの使用に注意
おすすめしない設定:
- 接続の保護「なし」は避ける
- 暗号化なしのポート(25、110、143)は使わない
Thunderbirdは、複数のメールアカウントを一元管理できる便利なソフトです。自動設定なら数分で設定完了、手動設定でもこの記事の手順に従えば簡単に設定できます。
Gmail、Outlook、プロバイダーメール、会社のメールなど、すべてThunderbirdで管理して、メールチェックを効率化しましょう!

コメント