[Swift]配列のfirstIndexメソッドの使い方

Swift

どうも、ちょげ(@chogetarou)です。

配列のfirstIndexメソッドの使い方を解説します。

スポンサーリンク

使い方

インターフェース, インターネット, プログラム, ブラウザ, Www

firstIndexメソッドは、2通りの使い方があります。

値のインデックス

1つは、値のインデックスを取得する使い方です。

まず、「array.firstIndex()」のように、配列からfirstIndexメソッドを呼び出します。

そして、firstIndexメソッドの引数「of」に値を指定します。

array.firstIndex(of: value) //valueのインデックスを取得する

firstIndexメソッドは、引数「of」に指定した値のインデックスを返します。

使用例

var numbers = [1, 2, 3, 4, 5]

//3のインデックスを取得
print(numbers.firstIndex(of: 3)) //Optional(2)

条件に合う値のインデックス

もう1つは、条件に合う値のインデックスを取得する使い方です。

まず、「array.firstIndex()」のように、配列からfirstIndexメソッドを呼び出します。

そして、firstIndexメソッドの引数「where」に条件式を返すクロージャーを指定します。

条件式では、配列の値を「$0」で表現します。

array.firstIndex(where: { 条件式 }) //条件式では、配列の値を「$0」で表現

firstIndexメソッドは、条件式で最初にtrueを返した値のインデックスを返します。

使用例

var numbers = [1, 2, 3, 4, 5]

//3より大きい値のインデックスを取得
print(numbers.firstIndex(where: { $0 > 3 })) //Optional(4)

まとめ

firstIndexメソッドには、次の2つの使い方があります。

  • firstIndex(of: value)で、値のインデックスを取得する使い方
  • firstIndex(where: {条件式})で、条件に合致する値のインデックスを取得する使い方

コメント

タイトルとURLをコピーしました