[Swift入門]ざっくり分かる「for-in文」の使い方

Swift
スポンサーリンク

for-in文とは

コンピュータ, 画面, コーディング, コンピューターのコード, 監視, コンピューターの画面

for-in文は、配列や辞書などの要素を取り出しながら、繰り返し処理をする構文です。

書式は以下のようになっています。

for 要素名 in シーケンス {
//繰り返し処理
}

シーケンスとは、Sequenceプロトコルに準拠している型のことです。

シーケンスには、ArrayやDictionary、Rangeなどがあります。

要素名は、シーケンスから取り出した要素を格納しておける変数です。

この変数の値は繰り返されるごとに更新されます。

for-in文は他の言語でいうfor文に当たります。Swiftではfor文は存在せず、繰り返しは他の構文を使います。

使用例

配列(Array)

var name = ["ゴロー" , "ダイゴ" , "イズミ"]

for i in name {
    print(i)
}

配列から取り出された要素が、iに格納され、それを出力しています。

辞書(Dictionary)

var number = ["one" : 1 , "two" : 2, "three" : 3]

for i in number {
    print(i)
}

辞書の場合は、変数にキーと値のセットが渡されます。

var number = ["one" : 1 , "two" : 2, "three" : 3]

for (key, value) in number {
    print(key)
    print(value)
}

キーと値を別々にしたい場合は、()内に変数をカンマ区切りで2つ用意します。

範囲(Range)

for i in 1...5 {
    print(i)
}

範囲内の値が順番に変数に格納されます。

おすすめの記事

参考

コメント

タイトルとURLをコピーしました