「Sublime TextでHTMLファイルを作ったけど、どうやってブラウザで開くの?」「変更するたびにブラウザを手動で開くのが面倒…」
こんな悩みを持つ人は多いです。
よくある困りごと
- HTMLファイルを作成後、ブラウザで確認する方法がわからない
 - 毎回ファイルを探してダブルクリックするのが手間
 - コードを変更するたびに手動でリロードが必要
 - 複数のブラウザで動作確認したい
 - リアルタイムでプレビューしながら開発したい
 
Sublime Textはとても優秀なテキストエディタですが、標準では「ブラウザプレビュー」機能はついていません。ただ、少し工夫するだけで、作ったHTMLをすぐにブラウザで表示したり、自動更新したりできます。
この記事では、以下の内容をわかりやすく解説します:
- Sublime TextからHTMLをブラウザで表示する基本方法
 - プラグインを使った効率的なプレビュー方法
 - 自動リロード機能付きの開発環境構築
 - 複数ブラウザでの同時確認テクニック
 
基本的な方法|ファイルを直接ブラウザで開く

まずは誰でもできる最もシンプルな方法から紹介します。
手順1:HTMLファイルの保存
操作手順
- Sublime TextでHTMLコードを記述
 Ctrl + S(MacはCmd + S)でファイルを保存- ファイル名に
.html拡張子を付ける(例:index.html) - 保存場所を覚えておく
 
HTMLファイル例
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <title>テストページ</title>
</head>
<body>
    <h1>Hello, World!</h1>
    <p>これはテストページです。</p>
</body>
</html>
手順2:ブラウザでファイルを開く
方法1:右クリックで開く
- 保存したHTMLファイルをエクスプローラー(MacならFinder)で右クリック
 - 「プログラムから開く」を選択
 - 使用したいブラウザを選択(Chrome、Edge、Firefox など)
 
方法2:ドラッグ&ドロップ
- ブラウザを起動
 - HTMLファイルをブラウザウィンドウにドラッグ&ドロップ
 - 自動的にページが表示される
 
方法3:アドレスバーに直接入力
- ブラウザのアドレスバーに
file://と入力 - その後にファイルの完全パスを入力
 - Enterキーで実行
 
例
file:///C:/Users/username/Documents/index.html
この方法のメリット・デメリット
メリット
- 特別なソフトウェアが不要
 - 誰でもすぐに実行可能
 - シンプルで確実
 
デメリット
- 変更のたびに手動でリロードが必要
 - ファイルを探す手間がかかる
 - 複数ブラウザでの確認が面倒
 
プラグインを使った効率的な方法
View In Browserプラグイン
Sublime TextにView In Browserプラグインを導入すると、エディタから直接ブラウザでファイルを開けます。
インストール方法
Package Controlを使用する場合
Ctrl + Shift + P(MacはCmd + Shift + P)でコマンドパレットを開くPackage Control: Install Packageと入力してEnterView In Browserと入力してパッケージを選択- インストール完了を待つ
 
Package Controlがない場合
- Package Controlの公式サイトからインストール
 - 上記の手順でView In Browserをインストール
 
使用方法
右クリックメニューから
- Sublime TextでHTMLファイルを開く
 - エディタ画面上で右クリック
 View in Browserを選択- 既定のブラウザでファイルが開く
 
ショートカットキーで
- Windows/Linux:
Alt + B - Mac:
Ctrl + Alt + B 
設定のカスタマイズ
設定ファイルを編集して使用するブラウザを指定できます:
Preferences→Package Settings→View In Browser→Settings - User- 以下のような設定を追加:
 
{
    "browser": "chrome",
    "browsers": {
        "chrome": {
            "cmd": ["C:/Program Files/Google/Chrome/Application/chrome.exe"],
            "name": "Google Chrome"
        },
        "firefox": {
            "cmd": ["C:/Program Files/Mozilla Firefox/firefox.exe"],
            "name": "Mozilla Firefox"
        }
    }
}
その他の便利なプラグイン
SideBarEnhancements
- サイドバーから右クリックでブラウザ表示
 - ファイル管理機能が充実
 
BracketHighlighter
- HTMLタグの対応を視覚的に表示
 - コードの読みやすさが向上
 
自動リロード機能付きの開発環境
コードを変更するたびに自動でブラウザがリロードされる環境を構築する方法を紹介します。
Live Server(Node.js)の導入
前提条件
Node.jsがインストールされている必要があります。
Node.jsのインストール確認
node --version
npm --version
Live Serverのインストール
グローバルインストール
npm install -g live-server
使用方法
- コマンドプロンプト(ターミナル)を開く
 - HTMLファイルがあるフォルダに移動
 
cd C:\path\to\your\project
- Live Serverを起動
 
live-server
- 自動的にブラウザが開き、ファイルが表示される
 - ファイルを保存すると自動でリロードされる
 
Live Serverの詳細設定
ポート番号を指定
live-server --port=3000
特定のファイルを開く
live-server --open=index.html
ブラウザを指定
live-server --browser=chrome
Browsersyncの活用
複数のデバイスで同時にテストしたい場合はBrowsersyncが便利です。
インストール
npm install -g browser-sync
使用方法
browser-sync start --server --files "*.html, *.css, *.js"
機能
- 複数デバイス間での同期
 - スクロール位置の同期
 - フォーム入力の同期
 - クリック操作の同期
 
Python簡易サーバー
Node.jsがない環境でも、Pythonがあれば簡易サーバーを立てられます。
Python 3の場合
python -m http.server 8000
Python 2の場合
python -m SimpleHTTPServer 8000
ブラウザでhttp://localhost:8000にアクセスしてファイルを確認できます。
高度なテクニック
複数ブラウザでの同時確認
ブラウザ別の設定
View In Browserでの複数ブラウザ設定
{
    "browsers": {
        "chrome": {
            "cmd": ["chrome"],
            "name": "Google Chrome"
        },
        "firefox": {
            "cmd": ["firefox"],
            "name": "Mozilla Firefox"
        },
        "edge": {
            "cmd": ["msedge"],
            "name": "Microsoft Edge"
        }
    }
}
一括でブラウザを開くスクリプト
Windowsバッチファイル例
@echo off
start chrome %1
start firefox %1
start msedge %1
開発者ツールとの連携
Chrome DevToolsの活用
F12キーで開発者ツールを開く- Elements タブでHTML構造を確認
 - Consoleタブでエラーチェック
 - Networkタブで読み込み状況を確認
 
ライブエディット機能
Chrome DevToolsのElementsタブで直接HTMLを編集し、リアルタイムで結果を確認できます。
ファイル監視システム
Gulpを使った自動化
package.jsonの設定
{
  "devDependencies": {
    "gulp": "^4.0.2",
    "gulp-connect": "^5.7.0"
  }
}
gulpfile.jsの例
const gulp = require('gulp');
const connect = require('gulp-connect');
gulp.task('connect', function() {
  connect.server({
    root: '.',
    livereload: true,
    port: 8000
  });
});
gulp.task('html', function() {
  return gulp.src('./*.html')
    .pipe(connect.reload());
});
gulp.task('watch', function() {
  gulp.watch(['./*.html'], gulp.series('html'));
});
gulp.task('default', gulp.parallel('connect', 'watch'));
よくある問題と解決法

ファイルが表示されない場合
確認ポイント
- ファイルが正しく保存されているか
 - ファイル拡張子が
.htmlになっているか - ファイルパスに日本語や特殊文字が含まれていないか
 - HTMLの構文エラーがないか
 
解決方法
- ファイルの再保存
 - ファイル名を英数字のみに変更
 - HTML Validatorでエラーチェック
 - 別のブラウザで確認
 
CSSやJavaScriptが読み込まれない
相対パスの確認
<!-- 正しい例 -->
<link rel="stylesheet" href="style.css">
<script src="script.js"></script>
<!-- ファイルが同じフォルダにない場合 -->
<link rel="stylesheet" href="css/style.css">
<script src="js/script.js"></script>
ファイルの存在確認
- 参照しているファイルが正しい場所にあるか確認
 - ファイル名の大文字小文字を確認
 - ブラウザの開発者ツールでエラーメッセージをチェック
 
文字化けが発生する場合
文字エンコーディングの設定
Sublime Textでの設定
File→Reopen with Encoding→UTF-8- HTMLのmeta タグでUTF-8を指定
 
<meta charset="UTF-8">
プラグインが動作しない
トラブルシューティング
- Package Controlが正しくインストールされているか確認
 - Sublime Textを再起動
 - プラグインの設定ファイルを確認
 - 他のプラグインとの競合がないかチェック
 
効率的なワークフロー
推奨される開発フロー
初心者向け
- Sublime TextでHTMLファイルを作成
 - View In Browserプラグインでブラウザ表示
 - 変更後は手動でリロード
 
中級者向け
- Sublime TextでHTMLファイルを作成
 - Live Serverで自動リロード環境を構築
 - 複数ブラウザで動作確認
 
上級者向け
- Gulpやwebpackで自動化環境を構築
 - Browsersyncで複数デバイス同期
 - 継続的インテグレーション(CI)との連携
 
ショートカットキーの活用
Sublime Text基本ショートカット
Ctrl + S:ファイル保存Ctrl + Shift + P:コマンドパレットCtrl + D:単語選択Ctrl + /:コメントアウト
ブラウザ基本ショートカット
F5:ページリロードCtrl + Shift + R:キャッシュクリア後リロードF12:開発者ツールCtrl + U:ソース表示
実用的な設定例
プロジェクトフォルダの構成
project/
├── index.html
├── css/
│   └── style.css
├── js/
│   └── script.js
├── images/
│   └── logo.png
└── README.md
Sublime Textのプロジェクト設定
プロジェクトファイル例(project.sublime-project)
{
    "folders": [
        {
            "path": "."
        }
    ],
    "settings": {
        "tab_size": 2,
        "translate_tabs_to_spaces": true,
        "auto_indent": true
    },
    "build_systems": [
        {
            "name": "Open in Browser",
            "cmd": ["start", "$file"],
            "shell": true,
            "windows": {
                "cmd": ["start", "", "$file"]
            }
        }
    ]
}
まとめ
Sublime Textで作ったHTMLをブラウザで表示する方法は、レベルに応じて選択できます:
初心者におすすめ
- 直接ファイルをブラウザで開く
- 特別なツール不要
 - すぐに始められる
 - シンプルで確実
 
 
中級者におすすめ
- View In Browserプラグインを使用
- Sublime Textから直接ブラウザ表示
 - ショートカットキーで効率化
 - 複数ブラウザの管理が可能
 
 
上級者におすすめ
- Live Serverなど自動リロードツール
- ファイル保存時の自動更新
 - 開発効率の大幅向上
 - 複数デバイスでの同時確認
 
 
開発効率を上げるポイント
- 用途に応じた方法の使い分け
 - ショートカットキーの活用
 - 開発者ツールとの連携
 - 自動化ツールの導入
 
トラブル回避のコツ
- ファイルパスと文字エンコーディングに注意
 - HTMLの構文エラーをチェック
 - 複数ブラウザでの動作確認
 - 開発者ツールでエラー監視
 
  
  
  
  
              
              
              
              
              

コメント