これだけは覚えたい!SQLの基本構文まとめ【初心者向け完全ガイド】

データベース・SQL

データベースを使う上で欠かせないのが「SQL(エスキューエル)」です。

初めて触る方は「文法が難しそう」「どこから覚えればいいの?」と思うかもしれません。

この記事では、SQLの基本的な構文を厳選して紹介します。

実際の例とともに、丁寧に解説していきますので、初心者の方でもすぐに使えるようになります。

スポンサーリンク

SQLとは?その役割について

SQLってなに?

SQL(Structured Query Language)は、データベースを操作するための言語です。

データの「作成」「読み取り」「更新」「削除」を行うため、CRUD操作とも呼ばれています。

CRUD操作の内容

  • C(Create):新しいデータを登録する
  • R(Read):保存されているデータを取得する
  • U(Update):既存のデータを変更する
  • D(Delete):不要なデータを削除する

これらの操作がSQLの基本です。次からは、それぞれの構文を具体的に見ていきましょう。

SELECT文でデータを取得しよう

SELECT文の役割

データを取り出すための最も基本的な構文です。情報を「見る」ためのコマンドと考えてください。

基本的な書き方

SELECT カラム名 FROM テーブル名 WHERE 条件;

実際の使用例

SELECT name, email FROM users WHERE age > 30;

この例では、「usersテーブルから、30歳より上の人の名前とメールアドレスを取得する」という意味になります。

ポイント

  • 複数のカラムを指定する時は、カンマ(,)で区切る
  • WHERE句で条件を指定できる
  • 全てのカラムを取得したい時は「*」を使う

次は、データを「追加」するINSERT文について説明します。

INSERT文でデータを追加しよう

INSERT文の役割

新しい行をテーブルに追加するための構文です。

基本的な書き方

INSERT INTO テーブル名 (カラム1, カラム2) VALUES (値1, 値2);

実際の使用例

INSERT INTO users (name, email) VALUES ('山田太郎', 'taro@example.com');

この例では、「usersテーブルに、山田太郎さんの情報を新しく登録する」という意味です。

ポイント

  • カラム名と値の順番を合わせる
  • 文字列は「’」(シングルクォート)で囲む
  • 数値は「’」で囲まない

INSERTでデータを蓄積したら、次は登録済みデータを「変更」するUPDATE文を覚えましょう。

UPDATE文でデータを更新しよう

UPDATE文の役割

既存のデータを変更するための構文です。

基本的な書き方

UPDATE テーブル名 SET カラム名 = 値 WHERE 条件;

実際の使用例

UPDATE users SET email = 'new@example.com' WHERE id = 3;

この例では、「usersテーブルのid番号3の人のメールアドレスを変更する」という意味です。

重要な注意点

**WHERE句を忘れると、全てのデータが更新されてしまいます!**必ずWHERE句で対象を指定しましょう。

次は、「削除」を行うDELETE文について説明します。

DELETE文でデータを削除しよう

DELETE文の役割

不要になった行を削除するためのSQL文です。

基本的な書き方

DELETE FROM テーブル名 WHERE 条件;

実際の使用例

DELETE FROM users WHERE id = 5;

この例では、「usersテーブルからid番号5のデータを削除する」という意味です。

重要な注意点

DELETE文も、必ずWHERE句を使うのが鉄則です。WHERE句を忘れると、テーブルの全データが削除されてしまいます。

これらの操作を支える「テーブルの作成」方法も覚えておきましょう。

CREATE TABLE文でテーブルを作ろう

CREATE TABLE文の役割

新しいテーブルを作るための構文です。データを入れる「箱」を作るイメージです。

基本的な書き方

CREATE TABLE テーブル名 (
  カラム名 データ型,
  カラム名 データ型,
  ...
);

実際の使用例

CREATE TABLE users (
  id INT PRIMARY KEY,
  name VARCHAR(100),
  email VARCHAR(100)
);

この例では、「users」という名前のテーブルを作っています。

データ型について

  • INT:整数を保存する
  • VARCHAR(数字):文字列を保存する(数字は最大文字数)
  • PRIMARY KEY:そのカラムが主キー(重複しない識別子)であることを示す

テーブルの設計が正しくできれば、データの操作もスムーズになります。最後に、SQLを安全に扱うための注意点を紹介します。

SQLを安全に使うための注意点

基本的な注意事項

  • WHERE句を省略しない:UPDATE文やDELETE文では必須
  • バックアップを取る:重要な操作の前には必ずデータのバックアップを取る
  • トランザクションを活用:ミスを防ぐために、操作を取り消せるようにする

トランザクションの使用例

BEGIN;
UPDATE users SET name = '変更テスト' WHERE id = 1;
-- 結果を確認して問題があれば...
ROLLBACK; -- 変更を取り消し
-- 問題なければ...
COMMIT; -- 変更を確定

安全に操作するコツ

  1. まずSELECT文で対象データを確認する
  2. 少数のデータで動作テストを行う
  3. 本番環境では慎重に操作する

安全にSQLを使うには、常に確認と準備が大切です。

まとめ

SQLはデータ操作の基本中の基本です。今回紹介した構文を覚えることで、データベースの操作が自在にできるようになります。

覚えるべき基本構文

  • SELECT:データを取得する
  • INSERT:データを追加する
  • UPDATE:データを更新する
  • DELETE:データを削除する
  • CREATE TABLE:テーブルを作成する

コメント

タイトルとURLをコピーしました