【Safari活用術】リーダーページ機能とは?

Web

「ウェブ記事を読みやすくしたい」
「広告やメニューが邪魔…」

そんなときに便利なのが、Safariの「リーダーページ機能」です。

Apple純正ブラウザSafariに最初から入っているこの機能を使えば、煩わしい広告やかざりを消して、記事本文だけを集中して読むことができるようになります。

この記事では、リーダーページの使い方・メリット・自動表示設定・活用方法までを丁寧に説明します。


スポンサーリンク

Safariリーダーページとは?

どんな機能?

リーダーページは、Webページから本文だけを取り出して、読みやすい見た目で表示するSafariの機能です。

できること

  • 広告や余計なナビゲーションを隠す
  • 文字のサイズ・フォント・背景色を変える
  • 集中して読書できる環境を作る

使えるページ

主にニュース記事やブログ記事など、長い文章があるページで使えます。

使う前と使った後の違い

使う前:

  • 広告がたくさん表示されている
  • メニューやボタンが目に入る
  • 文字が小さくて読みづらい
  • いろんな色やデザインで気が散る

使った後:

  • 記事の本文だけが表示される
  • すっきりとした見た目
  • 文字が読みやすいサイズ
  • 集中して読める

リーダーページの表示方法

iPhone・iPadの場合

  1. Safariで記事を開く
    • 読みたいニュース記事やブログを開きます
  2. 「ぁあ」アイコンをタップ
    • アドレスバー(URLが表示されているところ)の左側にある「ぁあ」をタップします
  3. 「リーダーを表示」を選択
    • メニューが出てくるので「リーダーを表示」をタップします

Macの場合

  1. Safariで記事を開く
    • 読みたいニュース記事やブログを開きます
  2. リーダー表示ボタンをクリック
    • アドレスバーの左端にある「4本線のアイコン」をクリックします
Screenshot

もしくは、「アドレスバーを右クリック」→「サイトの設定を開く」→「使用可能な場合はリーダーを使用」で設定できる。

注意点

リーダー対応ページでのみ使えます

すべてのウェブページでリーダー機能が使えるわけではありません。
記事や長い文章があるページで使えます。


リーダー表示中の設定変更

見た目をカスタマイズできる

リーダーページを表示した後、さらに見やすくするために設定を変えることができます。

変更できること

フォント(文字の種類)

  • 明朝体:新聞のような文字
  • ゴシック体:太くてはっきりした文字
  • 等幅フォント:プログラムのような文字

背景色

  • 白:一般的な背景
  • セピア:茶色っぽい色(目に優しい)
  • グレー:暗めの背景
  • 黒:ダークモード(夜に便利)

文字サイズ

  • 小さく:たくさんの文字を一度に見られる
  • 大きく:文字が見やすくなる

設定の変え方

  1. リーダーページ表示中に「ぁあ」アイコンをタップ(iPhone・iPad)
  2. 好みの設定を選択

よく使うサイトで自動表示する設定

iPhone・iPadでの設定方法

よく読むニュースサイトなどで、いつも自動的にリーダーページが表示されるように設定できます。

  1. Safariでリーダー対応ページを開く
    • 設定したいサイトの記事を開きます
  2. 「ぁあ」→「Webサイト設定」
    • 「ぁあ」をタップして、「Webサイト設定」を選びます
  3. 「このWebサイトでリーダーを使用」をオンにする
    • スイッチをオン(緑色)にします

これで、そのサイトを開くたびに自動的にリーダーページが表示されるようになります。


リーダーページが便利な場面

こんなときに使おう

通勤・通学中

  • 電車の中で記事を読むとき
  • 周りが明るくても文字が見やすい
  • 広告が少ないので通信量も節約

夜寝る前

  • ダークモード(黒背景)で目に優しい
  • 余計な光る広告がない
  • 集中して読書できる

勉強のとき

  • 調べ物をするときに記事が読みやすい
  • 印刷するときにきれいに印刷できる
  • スクリーンショットがすっきり

広告の多いサイト

  • pop-up広告が表示されない
  • 本文だけに集中できる
  • ページの読み込みが速い

リーダーページのメリット

項目内容
読みやすさ集中しやすい見た目になる
動作の軽さ広告を読み込まないので軽い
バッテリー節約特にiPhoneで電池が長持ち
プライバシー追跡広告の読み込みを防ぐ
通信量節約広告データを読み込まない

実際の使い方例

例1:ニュース記事を読むとき

普通の表示:

  • 広告がたくさん
  • 関連記事の画像が目に入る
  • コメント欄が見える

リーダーページ:

  • 記事の本文だけ
  • すっきりした見た目
  • 集中して読める

例2:勉強で調べ物をするとき

普通の表示:

  • メニューやボタンが多い
  • 広告が気になる
  • 必要な情報が探しにくい

リーダーページ:

  • 必要な情報だけが表示
  • 印刷しやすい
  • ノートに取りやすい

例3:夜にスマホで記事を読むとき

普通の表示:

  • 明るい背景で目が疲れる
  • 広告の光が気になる

リーダーページ(ダークモード):

  • 黒い背景で目に優しい
  • 落ち着いて読める

リーダーページが使えないとき

対応していないページの特徴

  • 商品紹介ページ
  • 画像がメインのページ
  • 動画サイト
  • ゲームサイト
  • 短い文章のページ

そんなときの対処法

  1. 他のブラウザを試す
    • Chrome、Firefoxなど
  2. 広告ブロック機能を使う
    • Safariの設定から「コンテンツブロッカー」
  3. プライベートブラウズモードを使う
    • 一部の広告が表示されなくなる

よくある疑問と答え

Q: リーダーページで画像は見えますか?

A: 記事に関係する画像は表示されますが、広告の画像は消えます。

Q: リーダーページで音声読み上げはできますか?

A: はい。iPhoneの「画面の読み上げ」機能と組み合わせて使えます。

Q: リーダーページでリンクはクリックできますか?

A: 記事内のリンクは普通にクリックできます。

Q: すべてのサイトで使えますか?

A: いいえ。記事や長い文章があるページでのみ使えます。


他の便利なSafari機能との組み合わせ

リーディングリスト機能

  • 「あとで読む」リストに保存
  • リーダーページと組み合わせて快適に

プライベートブラウズモード

  • 履歴を残さずに閲覧
  • リーダーページでより安全に

音声読み上げ機能

  • リーダーページを読み上げてもらう
  • 通勤中に便利

まとめ

Safariのリーダーページは、一瞬で読みやすく変換できる、とても便利な機能です。iPhoneやMacを使っているなら、ぜひ積極的に活用してみてください。

この記事のポイント

  • Safariの「リーダーページ」はWeb記事をすっきり表示する機能
  • 広告・ナビゲーションを隠して、本文だけを表示
  • フォント・文字サイズ・背景色も調整可能
  • サイトごとの「自動リーダー表示」設定も便利

コメント

タイトルとURLをコピーしました