「夜中にスマホを見るとき、画面が明るすぎて目が疲れる」
「暗い部屋でパソコンを使うとき、白い画面がまぶしい」
「長時間の作業で目の負担を減らしたい」
「バッテリーを長持ちさせたい」
こんな経験や悩みを持ったことはありませんか?
Safari の背景を黒にする「ダークモード」は、これらの問題を解決してくれる便利な機能です。
この記事では、iPhone、iPad、Mac で Safari を黒背景にする方法と、ダークモードを効果的に活用するコツを詳しく説明します。
ダークモードとは?

ダークモードとは、アプリやシステムの背景色を黒や濃いグレーに変更する表示モードのことです。
従来の白い背景(ライトモード)とは対照的に、暗い背景に明るい文字を表示します。
ダークモードのメリット
目の疲労軽減
- 暗い環境での眼精疲労を軽減
- ブルーライトの影響を抑制
- 長時間の作業でも目が疲れにくい
バッテリー寿命の延長
- OLED ディスプレイでは黒い部分の電力消費が少ない
- iPhone X 以降や一部の Mac で効果的
- 使用時間の延長が期待できる
集中力の向上
- 余分な光による気が散ることを防ぐ
- コンテンツに集中しやすい環境を作る
- 夜間作業時の集中力維持
睡眠への影響軽減
- 夜間使用時の覚醒作用を軽減
- メラトニンの分泌への影響を最小限に
- より良い睡眠サイクルの維持
iPhone・iPadでSafariを黒背景にする方法

システム全体のダークモード設定
基本的な設定手順
- ホーム画面で「設定」アプリをタップします
- 「ディスプレイと明るさ」を選択します
- 外観の項目で「ダーク」をタップします
- 設定が即座に反映され、Safari も含めてシステム全体がダークモードになります
自動切り替えの設定
- 同じ「ディスプレイと明るさ」画面で「自動」をタップします
- 日の出・日の入りに合わせて自動的にライト/ダークモードが切り替わります
- カスタムスケジュールを設定することも可能です
Safari での表示確認
ダークモード対応サイトの場合
- Safari の UI(タブバー、アドレスバーなど)が黒背景になります
- ダークモード対応のWebサイトは自動的に黒背景で表示されます
- Google、YouTube、Twitter などの主要サイトは対応済み
非対応サイトでの対処法
- リーダーモードを使用すると、記事を黒背景で読むことができます
- Safari の共有ボタン → 「リーダーモード」または「aA」ボタンをタップ
- 背景色を黒に設定可能
コントロールセンターからの素早い切り替え
設定方法
- 「設定」→「コントロールセンター」を開きます
- 「コントロールを追加」で「ダークモード」を追加します
- コントロールセンターから一発でダークモードの切り替えが可能になります
使用方法
- 画面右上から下にスワイプ(iPhone X 以降)
- 画面下から上にスワイプ(iPhone 8 以前)
- ダークモードアイコンをタップして切り替え
MacでSafariを黒背景にする方法

システム全体のダークモード設定
macOS Ventura(13.0)以降の場合
- 画面左上の Apple ロゴ → 「システム設定」をクリックします
- サイドバーで「外観」を選択します
- 外観モードで「ダーク」を選択します
- Safari を含むすべてのアプリがダークモードになります
macOS Monterey(12.0)以前の場合
- 画面左上の Apple ロゴ → 「システム環境設定」をクリックします
- 「一般」をクリックします
- 外観で「ダーク」を選択します
自動切り替えの設定
- 外観設定で「自動」を選択します
- 時間帯に応じて自動的にライト/ダークモードが切り替わります
- 具体的な切り替え時間をカスタマイズすることも可能
Safari 独立したダークモード設定
残念ながら、Safari 単体でダークモードを設定することはできません。Safari のダークモードは、macOS システム全体の設定に依存します。
代替手段
- ブラウザ拡張機能を使用してサイトごとにダークテーマを適用
- リーダーモードで記事を黒背景で読む
- サイト独自のダークモード設定を使用
より高度なダークモード活用術

リーダーモードの詳細設定
リーダーモードの開始方法
- 対応しているページでアドレスバー左側の「リーダーモード」アイコンをクリック
- または「表示」メニュー → 「リーダーを表示」を選択
- 記事部分のみが抽出され、読みやすく表示されます
背景色の詳細カスタマイズ
- リーダーモード中に「aA」ボタンをクリック
- 背景色を以下から選択可能:
- 白(標準)
- セピア(目に優しい薄茶色)
- グレー(中間的な暗さ)
- 黒(完全なダークモード)
フォントサイズと種類の調整
- 文字サイズを7段階で調整可能
- フォントの種類も変更できる(システムフォント、セリフ、サンセリフ)
- 行間の調整も可能
サイト別のダークモード対応状況
完全対応サイト
- Google(検索、Gmail、YouTube など)
- Apple(公式サイト、サポート)
- GitHub(プログラム開発者向け)
- Twitter、Instagram(SNS)
- Netflix、Amazon Prime Video(動画配信)
部分対応サイト
- Wikipedia(記事部分のみ)
- ニュースサイトの一部
- ブログプラットフォーム(noteなど)
非対応サイト
- 一部の企業サイト
- 古い形式のWebサイト
- 個人ブログやホームページ
ブラウザ拡張機能の活用
推奨拡張機能
Dark Reader
- 任意のWebサイトをダークモードに変換
- 明るさやコントラストの細かい調整が可能
- サイトごとの個別設定に対応
Turn Off the Lights
- 動画視聴時に背景を暗くする
- YouTube や動画サイトでの視聴体験を向上
- 集中力を高める効果
インストール方法
- Safari の「環境設定」→「機能拡張」を開く
- App Store で拡張機能を検索・ダウンロード
- Safari で拡張機能を有効化
場面別ダークモード活用法

夜間使用時
寝る前のブラウジング
- 就寝2時間前からダークモードに切り替え
- ブルーライトカットフィルターとの併用
- 画面の明るさも最低レベルに調整
深夜作業時
- 部屋の照明を落としてダークモードを使用
- 目の疲労を最小限に抑えて集中力を維持
- 定期的な休憩と組み合わせる
長時間作業時
デスクワーク
- 朝はライトモード、夕方以降はダークモードに切り替え
- 自動切り替え機能を活用して手間を省く
- 外部モニターとの統一感を重視
学習・読書
- リーダーモードと組み合わせて快適な読書環境を作る
- フォントサイズを大きめに設定
- 定期的に目を休める
移動中の使用
電車内や暗い場所
- 周囲への配慮としてもダークモードが効果的
- バッテリー消費を抑えて長時間使用可能
- 画面の反射を抑えて見やすさを向上
ダークモード使用時の注意点

明るい環境での使用
屋外や明るい室内
- ダークモードは明るい環境では見づらい場合がある
- 自動切り替え機能を使って適切に調整
- 必要に応じて手動でライトモードに切り替え
目の健康への配慮
適度な休憩
- ダークモードでも長時間の連続使用は避ける
- 20-20-20 ルール(20分ごとに20秒間、20フィート先を見る)を実践
- 定期的に画面から目を離す
個人差への対応
- ダークモードが合わない人もいる
- 目の疲れや頭痛を感じた場合は使用を控える
- 徐々に慣らしていくことが重要
サイト表示の問題
デザインの崩れ
- 一部のサイトでテキストが読みにくくなる場合がある
- 画像や動画の境界が分かりにくくなることがある
- リーダーモードや拡張機能で対処
色の識別
- カラフルなグラフやチャートが見づらくなる場合がある
- 重要な情報は一時的にライトモードで確認
- サイト独自のテーマ切り替え機能を利用
よくある質問と解決方法

Q: ダークモードにしたのに、一部のサイトが白いままです
A: すべてのWebサイトがダークモードに対応しているわけではありません。リーダーモードやブラウザ拡張機能を使用することで、強制的にダークテーマを適用できます。
Q: 自動切り替えの時間を細かく設定できますか?
A: iPhone・iPad では日の出・日の入り、または時刻指定が可能です。Mac では「自動」設定時に時刻の調整ができます。
Q: ダークモードでバッテリーはどのくらい節約できますか?
A: OLED ディスプレイを搭載したデバイスでは、ダークモード使用時に10-15%程度のバッテリー節約効果が期待できます。
Q: 印刷時もダークモードで出力されてしまいます
A: 印刷時は自動的にライトモードの表示で印刷されるのが一般的ですが、設定によっては黒背景で印刷される場合があります。印刷プレビューで確認してください。
まとめ
Safari のダークモードは、目の疲労軽減、バッテリー節約、集中力向上など多くのメリットを提供する便利な機能です。
適切に設定して活用することで、より快適なブラウジング体験を得られます。
重要なポイント
- iOS・macOS のシステム設定でダークモードを有効化
- 自動切り替え機能を活用して手間を省く
- リーダーモードやブラウザ拡張機能で非対応サイトにも対処
- 使用環境や個人の感覚に応じて調整する
コメント