RRSIG(Resource Record Signature)とは?DNS応答の「電子署名」で改ざんを防ぐ完全ガイド

プログラミング・IT

インターネットを使っていて、「このDNS応答は本当に正しいの?」「誰かが途中で書き換えていないか心配…」「偽のサイトに誘導されたらどうしよう」と不安に思ったことはありませんか?

「DNSSECって複雑そう」「電子署名って何?」「自分のサイトに設定すべき?」と感じている方も多いはずです。

実は、RRSIG(Resource Record Signature)は、DNSレコードに付けられる「デジタル印鑑」のようなもので、DNS応答が本物であることを証明し、改ざんを検出できる重要な技術なんです。まるで、重要書類に押された実印と印鑑証明書のように、「このDNS応答は正規のものです」と証明してくれるんですよ。

この記事では、RRSIGの基本から仕組み、設定方法、検証、トラブル対処まで、初心者の方にも分かりやすく丁寧に解説していきます。

図解や具体例をたくさん使いながら、DNSセキュリティの核心をマスターしていきましょう!


スポンサーリンク

RRSIGとは?その基本を知ろう

基本的な説明

RRSIG(アールアール・シグ)は、DNSレコードに対する電子署名を格納するDNSレコードタイプです。

正式名称:
Resource Record Signature(リソース・レコード・シグネチャ)

読み方:

  • RRSIG:アールアール・シグ、またはアールアールエス・アイ・ジー
  • Resource Record Signature:リソース・レコード・シグネチャ

役割:
DNSレコードが改ざんされていないことを証明する電子署名です。

身近な例で理解しよう

契約書と実印:

紙の契約書:

契約書(本文)
  ↓
実印を押す(署名)
  ↓
印鑑証明書で本物か確認
  ↓
改ざんされていないことを証明

DNS応答:

DNSレコード(example.com → 192.0.2.1)
  ↓
秘密鍵で署名(RRSIGレコード生成)
  ↓
公開鍵(DNSKEY)で検証
  ↓
改ざんされていないことを証明

RRSIGは、「契約書に押された実印」のようなものなんです。

宅配便の伝票:

署名なし:

荷物を届ける
誰が送ったか不明
本物か偽物か分からない

署名あり(RRSIG):

荷物を届ける
送り主のサインがある(RRSIG)
本物と確認できる
安心して受け取れる

RRSIGがあることで、DNS応答が本物だと確認できるんですね。

DNSSECとの関係

DNSSEC(DNS Security Extensions)の構成要素:

┌─────────────────────────────────┐
│     DNSSECの仕組み              │
│                                 │
│  1. DNSKEYレコード              │
│     └─ 公開鍵を格納             │
│                                 │
│  2. RRSIGレコード ★今回のテーマ │
│     └─ 電子署名を格納           │
│                                 │
│  3. DSレコード                  │
│     └─ 信頼の連鎖              │
│                                 │
│  4. NSEC/NSEC3レコード          │
│     └─ 否定応答の証明           │
└─────────────────────────────────┘

RRSIGは、DNSSECの中核となる「署名」部分を担当します。

DNSKEYとRRSIGの関係

前回の記事のおさらい:

秘密鍵(サーバー側に保管)
  ↓ 署名
RRSIGレコード(署名データ)
  ↓ 検証
公開鍵(DNSKEYレコードで公開)

関係性:

  • DNSKEY:公開鍵(検証に使う)
  • RRSIG:署名データ(検証される)
  • 秘密鍵:署名に使う(非公開)

DNSKEYとRRSIGは、ペアで機能するんです。


RRSIGの役割と重要性

何を守るのか

RRSIGが保護するもの:

1. DNS応答の完全性

DNS応答が改ざんされていないことを保証します。

例:

正規の応答:
example.com → 192.0.2.1

攻撃者が改ざん:
example.com → 198.51.100.1(偽のサーバー)

RRSIGで検証 → 改ざんを検出!

2. DNS応答の真正性

DNS応答が本物の権威DNSサーバーから来たことを証明します。

3. DNS応答の非改変性

通信経路で誰も内容を変更していないことを保証します。

どんな攻撃を防ぐか

DNSキャッシュポイズニング攻撃:

通常の攻撃(RRSIGなし):
攻撃者 → 偽のDNS応答を注入
    ↓
キャッシュDNSサーバーが偽の情報を保存
    ↓
ユーザーが偽サイトに誘導される
RRSIGによる防御:
攻撃者 → 偽のDNS応答を注入
    ↓
キャッシュDNSサーバーがRRSIGを検証
    ↓
署名が無効!偽の応答を拒否
    ↓
ユーザーは保護される

中間者攻撃(Man-in-the-Middle):

通信経路上で攻撃者がDNS応答を改ざんしても、RRSIGの検証で検出できます。

ドメインハイジャック:

不正にDNS設定を変更されても、正規のRRSIGがないため検出されます。


RRSIGレコードの構造

レコードフォーマット

RRSIGレコードの形式:

example.com. 3600 IN RRSIG <Type Covered> <Algorithm> <Labels> <Original TTL> <Signature Expiration> <Signature Inception> <Key Tag> <Signer's Name> <Signature>

各フィールドの詳細説明:

1. Type Covered(対象レコードタイプ):

どのレコードタイプに対する署名かを示します。

例:

  • A:Aレコードの署名
  • AAAA:AAAAレコードの署名
  • MX:MXレコードの署名
  • DNSKEY:DNSKEYレコードの署名

2. Algorithm(アルゴリズム):

使用した暗号化アルゴリズムの番号です。

主なアルゴリズム:

  • 5:RSA/SHA-1
  • 8:RSA/SHA-256
  • 10:RSA/SHA-512
  • 13:ECDSA Curve P-256 with SHA-256
  • 15:Ed25519

3. Labels(ラベル数):

ドメイン名のラベル数です。

例:

  • example.com. → 2ラベル
  • www.example.com. → 3ラベル
  • mail.subdomain.example.com. → 4ラベル

4. Original TTL(元のTTL):

署名対象レコードの元のTTL値です。

5. Signature Expiration(署名有効期限):

この署名がいつまで有効かを示すタイムスタンプです。

形式:YYYYMMDDHHmmSS

例:

20231215120000 → 2023年12月15日 12:00:00

6. Signature Inception(署名開始時刻):

この署名がいつから有効かを示すタイムスタンプです。

7. Key Tag(鍵タグ):

署名に使用したDNSKEYの識別子です。

例:

12345

これにより、複数のDNSKEYがある場合でも、どの鍵で署名したか分かります。

8. Signer’s Name(署名者名):

署名を行ったゾーンの名前です。

例:

example.com.

9. Signature(署名データ):

実際の電子署名データ(Base64エンコード)です。

実際のRRSIGレコード例

Aレコードの署名:

example.com. 3600 IN A 192.0.2.1
example.com. 3600 IN RRSIG A 8 2 3600 (
    20231215120000 20231115120000 12345 example.com.
    kRCOH5EnivgMEE8...(省略)...xpeFKmBJd
)

解説:

  • Type Covered: A(Aレコードの署名)
  • Algorithm: 8(RSA/SHA-256)
  • Labels: 2(example.com = 2ラベル)
  • Original TTL: 3600
  • Signature Expiration: 20231215120000(2023年12月15日)
  • Signature Inception: 20231115120000(2023年11月15日)
  • Key Tag: 12345
  • Signer’s Name: example.com.
  • Signature: kRCOH5Eniv...(Base64エンコード)

DNSKEYレコードの署名:

example.com. 3600 IN DNSKEY 256 3 8 AwEAAb2H0...
example.com. 3600 IN DNSKEY 257 3 8 AwEAAcX7...
example.com. 3600 IN RRSIG DNSKEY 8 2 3600 (
    20231215120000 20231115120000 54321 example.com.
    A1B2C3D4E5F6...(省略)...G7H8I9J0
)

解説:

  • DNSKEYレコード自体も署名される(自己署名)
  • Key Tag 54321は、KSKを指す

署名と検証の仕組み

署名の生成プロセス

ステップ1:DNSレコードの準備

example.com. 3600 IN A 192.0.2.1

ステップ2:正規化(Canonical Form)

DNSレコードを標準形式に変換します。

正規化の内容:

  • ドメイン名を小文字に統一
  • TTLを含める
  • 順序を整理

ステップ3:ハッシュ化

正規化されたデータをハッシュ関数(SHA-256など)で処理します。

Hash = SHA256(正規化されたDNSレコード)

ステップ4:秘密鍵で署名

ハッシュ値を秘密鍵で暗号化します。

Signature = Encrypt(Hash, 秘密鍵)

ステップ5:RRSIGレコードの生成

署名データと各種メタデータを組み合わせてRRSIGレコードを作成します。

RRSIG A 8 2 3600 20231215120000 20231115120000 12345 example.com. kRCOH5Eniv...

検証のプロセス

ステップ1:DNS応答の受信

example.com. 3600 IN A 192.0.2.1
example.com. 3600 IN RRSIG A 8 2 3600 20231215120000 20231115120000 12345 example.com. kRCOH5Eniv...

ステップ2:対応するDNSKEYの取得

Key Tag(12345)を使って、対応するDNSKEYレコードを取得します。

example.com. 3600 IN DNSKEY 256 3 8 AwEAAb2H0...

ステップ3:DNSレコードの正規化

受信したDNSレコードを正規化します。

ステップ4:ハッシュ化

正規化されたデータをハッシュ化します。

Hash = SHA256(正規化されたDNSレコード)

ステップ5:署名の復号化

公開鍵(DNSKEY)を使って、RRSIGの署名データを復号化します。

DecryptedHash = Decrypt(Signature, 公開鍵)

ステップ6:ハッシュの比較

ステップ4で計算したハッシュと、ステップ5で復号化したハッシュを比較します。

Hash == DecryptedHash ?
  ↓
一致 → 検証成功!改ざんなし
不一致 → 検証失敗!改ざんあり

ステップ7:有効期限の確認

現在時刻が、Signature InceptionとSignature Expirationの間にあるか確認します。

Signature Inception ≤ 現在時刻 ≤ Signature Expiration ?
  ↓
YES → 有効
NO → 期限切れ

すべてのチェックが成功すれば、DNS応答は本物です!


RRSIGの生成方法

BIND9での自動署名

設定ファイル(named.conf):

zone "example.com" {
    type master;
    file "/etc/bind/example.com.zone";
    auto-dnssec maintain;
    inline-signing yes;
    key-directory "/etc/bind/keys";
};

説明:

  • auto-dnssec maintain:自動でRRSIGを生成・更新
  • inline-signing yes:動的に署名(元のゾーンファイルは変更しない)
  • key-directory:鍵ファイルの場所

BINDが自動的にRRSIGを生成してくれます!

手動署名(dnssec-signzone)

コマンド:

dnssec-signzone -o example.com \
  -k Kexample.com.+008+54321 \
  example.com.zone \
  Kexample.com.+008+12345

パラメータ:

  • -o example.com:ゾーン名
  • -k Kexample.com.+008+54321:KSK(鍵署名鍵)
  • example.com.zone:元のゾーンファイル
  • Kexample.com.+008+12345:ZSK(ゾーン署名鍵)

出力:

example.com.zone.signed

このファイルには、元のDNSレコードに加えて、RRSIGレコードが含まれています。

生成されたゾーンファイルの例:

; 元のレコード
example.com. 3600 IN A 192.0.2.1

; RRSIGレコード(自動生成)
example.com. 3600 IN RRSIG A 8 2 3600 20231215120000 20231115120000 12345 example.com. kRCOH5Eniv...

; MXレコード
example.com. 3600 IN MX 10 mail.example.com.

; MXレコードのRRSIG
example.com. 3600 IN RRSIG MX 8 2 3600 20231215120000 20231115120000 12345 example.com. A1B2C3D4...

; DNSKEYレコード
example.com. 3600 IN DNSKEY 256 3 8 AwEAAb2H0...
example.com. 3600 IN DNSKEY 257 3 8 AwEAAcX7...

; DNSKEYのRRSIG
example.com. 3600 IN RRSIG DNSKEY 8 2 3600 20231215120000 20231115120000 54321 example.com. A1B2C3...

すべてのレコードタイプに対して、RRSIGが生成されます。

PowerDNSでの設定

pdnsutilコマンド:

# ゾーンをDNSSEC化
pdnsutil secure-zone example.com

# 自動署名を有効化
pdnsutil set-meta example.com PRESIGNED 0

# 鍵のアルゴリズム指定
pdnsutil add-zone-key example.com ksk active 2048 rsasha256
pdnsutil add-zone-key example.com zsk active 2048 rsasha256

PowerDNSが自動的にRRSIGを生成します。


RRSIGの有効期限と更新

有効期限の設定

推奨設定:

Signature Inception(開始時刻):

現在時刻 - 1時間

時刻のずれを考慮して、少し前から有効にします。

Signature Expiration(有効期限):

現在時刻 + 30日

1ヶ月程度が一般的です。

例:

現在:2023年11月15日 12:00
  ↓
Inception:2023年11月15日 11:00
Expiration:2023年12月15日 12:00

自動更新の仕組み

BINDの自動更新(sig-validity-interval):

named.confの設定:

options {
    dnssec-validation auto;
    sig-validity-interval 30 7;
};

パラメータ:

  • 30:RRSIGの有効期間(日数)
  • 7:期限切れ前の再署名期間(日数)

動作:

RRSIGを生成(30日有効)
  ↓
23日経過(残り7日)
  ↓
自動的に再署名(新しいRRSIG生成)
  ↓
古いRRSIGと新しいRRSIGが両方存在
  ↓
古いRRSIGの期限切れ
  ↓
新しいRRSIGだけが残る

シームレスに更新されます!

期限切れの影響

RRSIGが期限切れになると:

ユーザーがDNS問い合わせ
  ↓
期限切れのRRSIGを受信
  ↓
検証DNSサーバーが期限切れを検出
  ↓
SERVFAIL エラー
  ↓
Webサイトが表示されない!

非常に深刻なので、自動更新が重要です。


RRSIGの検証方法

digコマンドでの確認

RRSIGレコードの取得:

dig @8.8.8.8 example.com A +dnssec

出力例:

;; ANSWER SECTION:
example.com. 300 IN A 192.0.2.1
example.com. 300 IN RRSIG A 8 2 300 20231215120000 20231115120000 12345 example.com. kRCOH5Eniv...

;; ADDITIONAL SECTION:
example.com. 3600 IN DNSKEY 256 3 8 AwEAAb2H0...
example.com. 3600 IN RRSIG DNSKEY 8 2 3600 20231215120000 20231115120000 54321 example.com. A1B2C3...

確認ポイント:

  • RRSIGレコードが存在するか
  • 有効期限が切れていないか
  • DNSKEYレコードがあるか

delvコマンドでの検証

DNSSEC検証専用ツール:

delv @8.8.8.8 example.com A +rtrace

成功時の出力:

; fully validated
example.com. 300 IN A 192.0.2.1
example.com. 300 IN RRSIG A 8 2 300 20231215120000 20231115120000 12345 example.com. kRCOH5Eniv...

fully validatedが表示されれば、RRSIGの検証に成功しています。

失敗時の出力:

; broken trust chain resolving 'example.com/A/IN'

検証に失敗した理由が表示されます。

オンライン検証ツール

Verisign DNSSEC Debugger:

DNSSEC Debugger
The DNSSEC Debugger from VeriSign Labs is an on-line tool to assist with diagnosing problems with DNSSEC-signed names an...

使い方:

  1. ドメイン名を入力(例:example.com)
  2. 「Analyze」をクリック
  3. 各ステップの検証結果が表示される

正常な場合:

✓ RRSIG for example.com/A found
✓ Signature verified
✓ Within validity period

問題がある場合:

✗ RRSIG not found
✗ Signature verification failed
✗ Expired signature

具体的なエラー内容が表示されます。

DNSViz:

DNSViz | A DNS visualization tool

視覚的に信頼の連鎖とRRSIGの検証状態が確認できます。


実践例:RRSIGの動作確認

例1:正常なRRSIG

コマンド:

dig @8.8.8.8 cloudflare.com A +dnssec +multiline

出力(一部):

;; ANSWER SECTION:
cloudflare.com. 300 IN A 104.16.132.229
cloudflare.com. 300 IN A 104.16.133.229
cloudflare.com. 300 IN RRSIG A 13 2 300 (
    20231130181429 20231128161429 34505 cloudflare.com.
    A1B2C3D4E5F6G7H8I9J0K1L2M3N4O5P6Q7R8S9T0U1V2W3
    X4Y5Z6... )

確認できること:

  • Aレコードの応答
  • 対応するRRSIGレコード
  • 署名の有効期限

例2:RRSIGの検証

検証プロセスの確認:

delv @1.1.1.1 cloudflare.com A +rtrace +multiline

出力(簡略化):

; fetch: cloudflare.com/A
; fetch: cloudflare.com/DNSKEY
; validating cloudflare.com/A: attempting positive response validation
; validating cloudflare.com/A: verify rdataset (keyid=34505): success
; validating cloudflare.com/A: signed by trusted key; marking as secure
; fully validated
cloudflare.com. 300 IN A 104.16.132.229
cloudflare.com. 300 IN A 104.16.133.229

検証ステップ:

  1. Aレコードを取得
  2. DNSKEYレコードを取得
  3. RRSIGを検証(keyid=34505を使用)
  4. 検証成功(success)
  5. 信頼できるとマーク(marked as secure)

例3:期限切れのRRSIG

シミュレーション(テスト環境):

RRSIG A 8 2 300 20231101000000 20231001000000 12345 example.com. ...
                 ^^^^^^^^^^^^^^^^
                 既に過去の日付

検証結果:

delv @1.1.1.1 example.com A

出力:

; broken trust chain resolving 'example.com/A/IN': expired signature

エラー:署名が期限切れ


RRSIGのベストプラクティス

推奨設定

1. 適切な有効期間

推奨値:

  • 有効期間:30日
  • 再署名のタイミング:期限切れ7日前

設定例(BIND):

sig-validity-interval 30 7;

2. 強力なアルゴリズム

推奨アルゴリズム:

  • ECDSA P-256(アルゴリズム13):軽量で高速
  • Ed25519(アルゴリズム15):最新、高セキュリティ

避けるべき:

  • RSA/SHA-1(アルゴリズム5):古い、脆弱

3. 自動署名の有効化

手動署名は忘れるリスクがあるため、必ず自動化します。

BIND:

auto-dnssec maintain;
inline-signing yes;

PowerDNS:

pdnsutil rectify-zone example.com

4. 監視とアラート

RRSIGの有効期限を監視して、期限切れ前にアラートを出します。

監視項目:

  • RRSIGの存在確認
  • 有効期限のチェック
  • 検証の成功/失敗

セキュリティのポイント

1. 秘密鍵の保護

RRSIGを生成する秘密鍵は、厳重に管理します。

保護方法:

  • ファイルパーミッション:600(所有者のみ読み書き可)
  • ディレクトリパーミッション:700
  • HSM(Hardware Security Module)の使用(大規模環境)

2. 定期的な鍵ローテーション

推奨頻度:

  • ZSK:1〜3ヶ月
  • KSK:1〜2年

鍵を交換することで、万が一の漏洩リスクを軽減します。

3. 時刻同期

RRSIGの有効期限チェックには、正確な時刻が必要です。

NTPで時刻同期:

sudo apt install ntp
sudo systemctl enable ntp
sudo systemctl start ntp

4. バックアップ

秘密鍵とゾーンファイルは、定期的にバックアップします。


トラブルシューティング

問題1:RRSIGが見つからない

症状:

dig example.com A +dnssec

RRSIGレコードが返ってこない。

原因:

  • DNSSECが有効化されていない
  • 署名が失敗している
  • DNSサーバーの設定ミス

解決策:

1. DNSSECの有効化を確認:

# BIND
grep "auto-dnssec" /etc/bind/named.conf

# PowerDNS
pdnsutil check-zone example.com

2. 署名の実行:

# BIND(手動)
dnssec-signzone -o example.com example.com.zone Kexample.com.+008+12345

# PowerDNS
pdnsutil rectify-zone example.com

3. サーバーの再起動:

sudo systemctl restart bind9
# または
sudo systemctl restart pdns

問題2:署名の検証が失敗する

症状:

delv example.com A
; broken trust chain resolving 'example.com/A/IN': signature verification failed

原因:

  • RRSIGとDNSレコードの不一致
  • 秘密鍵と公開鍵のミスマッチ
  • DNSレコードが署名後に変更された

解決策:

1. 再署名:

dnssec-signzone -o example.com example.com.zone Kexample.com.+008+12345

2. 鍵の確認:

# 秘密鍵と公開鍵のペアが正しいか確認
dnssec-verify -o example.com example.com.zone.signed

3. DNSKEYの確認:

dig example.com DNSKEY

公開鍵が正しく公開されているか確認します。

問題3:RRSIGの期限切れ

症状:

; broken trust chain resolving 'example.com/A/IN': expired signature

原因:

  • 自動更新が機能していない
  • 手動署名を忘れた
  • 時刻のずれ

解決策:

1. 即座に再署名:

dnssec-signzone -o example.com example.com.zone Kexample.com.+008+12345
sudo systemctl reload bind9

2. 自動更新の設定確認:

# named.conf
sig-validity-interval 30 7;
auto-dnssec maintain;

3. 時刻同期の確認:

timedatectl status

NTPが正しく動作しているか確認します。

問題4:パフォーマンスの問題

症状:
DNS応答が遅い。

原因:

  • 大量のRRSIGレコード
  • 署名生成の負荷
  • 検証の負荷

解決策:

1. 軽量なアルゴリズムを使用:

RSAからECDSA(アルゴリズム13)に変更します。

2. サーバースペックの向上:

CPU/メモリを増強します。

3. キャッシュDNSの活用:

検証済みの結果をキャッシュします。

問題5:DS レコードとの不整合

症状:

; broken trust chain resolving 'example.com/A/IN': no valid DNSKEY

原因:
親ゾーンのDSレコードとDNSKEYが一致していない。

解決策:

1. DSレコードの生成:

dnssec-dsfromkey Kexample.com.+008+54321.key

2. 親ゾーン(レジストラ)に登録:

生成されたDSレコードをレジストラの管理画面で登録します。

3. 確認:

dig @8.8.8.8 example.com DS

DSレコードが正しく公開されているか確認します。


よくある質問

Q1: すべてのDNSレコードにRRSIGが必要?

A: はい、DNSSECを有効にすると、すべてのレコードタイプにRRSIGが生成されます。

対象レコード:

  • A、AAAA
  • MX、NS
  • CNAME、TXT
  • DNSKEY自体

例外:
RRSIG自体には、RRSIGは付きません(無限ループを防ぐため)。

Q2: RRSIGは誰でも見られる?

A: はい、公開情報です。

RRSIGは、DNSの公開レコードなので、誰でも取得できます。

秘密情報は含まれていません:

  • 公開鍵(DNSKEY)で検証できるように設計されている
  • 秘密鍵は、サーバー側だけが保持

Q3: RRSIGのサイズはどのくらい?

A: アルゴリズムによります。

サイズ例:

  • RSA 2048ビット:約256バイト
  • ECDSA P-256:約64バイト
  • Ed25519:約64バイト

ECDSAやEd25519の方が軽量です。

Q4: RRSIGが原因でDNSパケットが大きくなる?

A: はい、増加します。

影響:

  • UDP/512バイトを超える場合がある
  • EDNS0(拡張DNS)が必要
  • 場合によっては、TCPにフォールバック

対策:

  • 軽量なアルゴリズム(ECDSA)を使用
  • DNSレコード数を減らす

Q5: CloudflareやRoute 53を使っている場合、RRSIGは自動?

A: はい、自動的に生成・管理されます。

Cloudflare:
DNSSECを有効化すると、自動でRRSIGが生成されます。

Route 53:
DNSSEC signingを有効化すると、AWSが自動管理します。

ユーザーは、RRSIGを意識する必要がありません。


まとめ

RRSIG(Resource Record Signature)は、DNSレコードに対する電子署名で、DNS応答が本物であり改ざんされていないことを証明する、DNSSECの核心技術です。

この記事のポイント:

  • RRSIGはDNSレコードの電子署名
  • 秘密鍵で署名、公開鍵(DNSKEY)で検証
  • すべてのレコードタイプに対して生成される
  • 有効期限があり、定期的な更新が必要
  • 自動署名の設定が推奨される
  • digやdelvコマンドで検証可能
  • DNSキャッシュポイズニングや改ざんを防ぐ
  • 期限切れに注意(サイトが表示されなくなる)
  • CloudflareやRoute 53では自動管理される
  • ECDSAやEd25519が軽量で推奨される

RRSIGは、インターネットのセキュリティを根本から強化する重要な技術です。DNSKEYとペアで機能し、DNS応答の完全性と真正性を保証します。

設定は少し複雑ですが、自動署名を有効にすれば、ほぼ手間なく運用できます。CloudflareやRoute 53などのマネージドDNSサービスを使えば、さらに簡単です。

特に、金融機関、電子商取引サイト、セキュリティが重要なサービスでは、DNSSECとRRSIGの導入を強く推奨します。ユーザーを偽サイトから守り、信頼性を高めることができますよ。

RRSIGとDNSSECをマスターして、より安全なインターネットを実現していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました