ルーター再起動の正しい方法と効果 – ネット不調を解決する完全ガイド

プログラミング・IT

「ネットが遅い…」 「Wi-Fiが繋がらない…」 「動画が止まってばかり…」

こんな時、サポートセンターに電話すると必ず言われるのが「ルーターを再起動してみてください」ですよね。

でも、なぜ再起動で直るの?正しい再起動の方法って?データは消えない?

実は、ルーターの再起動には科学的な理由があるんです。そして、正しい手順で行うことで、9割以上のネットワークトラブルが解決できます。

この記事では、ルーター再起動の「なぜ」から「どうやって」まで、すべて分かりやすく解説していきます!

スポンサーリンク

なぜ再起動で直るの? – 魔法じゃない、ちゃんとした理由

ルーターも小さなコンピューター

ルーターは実は小さなコンピューターなんです。パソコンと同じように、長時間使っていると以下の問題が起きます。

再起動で解決する問題:

  1. メモリの蓄積疲労
    • 一時的なデータがたまりすぎる
    • 不要な情報でメモリがいっぱいに
    • 再起動でメモリをクリアに
  2. 接続テーブルのリセット
    • どの機器がどこに繋がっているかの記録
    • エラーが蓄積して混乱状態に
    • 再起動で接続情報を整理整頓
  3. 熱の問題解消
    • 24時間365日動いているルーター
    • 熱がこもって処理速度が低下
    • 電源オフで冷却時間を確保
  4. ファームウェアの再読み込み
    • 内部プログラムの小さなバグ
    • メモリリークという現象
    • 再起動で正常な状態に戻る

正しい再起動の手順 – これが黄金ルール!

ステップ1:機器の電源を切る順番

正しい順番があるんです。逆にすると、設定がおかしくなることも。

電源を切る順番:

  1. パソコンやスマホのWi-Fiをオフ
  2. ルーターの電源を切る
  3. モデム(ONU)の電源を切る

ステップ2:30秒待つ(重要!)

ここがポイント!すぐに電源を入れ直してはダメなんです。

なぜ30秒待つの?

  • 内部のコンデンサーの電気が完全に抜ける
  • メモリが完全にクリアされる
  • 機器が完全にリセットされる

実際には10秒でも効果はありますが、確実を期すなら30秒がおすすめです。

ステップ3:電源を入れる順番

今度は逆の順番で電源を入れていきます。

電源を入れる順番:

  1. モデム(ONU)の電源を入れる
  2. 1〜2分待つ(ランプが安定するまで)
  3. ルーターの電源を入れる
  4. 1〜2分待つ
  5. パソコンやスマホのWi-Fiをオン

ステップ4:接続確認

すべて起動したら、インターネットに繋がるか確認します。

確認方法:
・Googleを開いてみる
・YouTubeで動画を再生してみる
・スピードテストを実行してみる

機種別の再起動方法

一般的な家庭用ルーター

Buffalo(バッファロー)

  • 本体背面の電源ボタンを長押し
  • または電源アダプターを抜く
  • AOSSボタンは押さない(設定用)

NEC Aterm(エーターム)

  • 電源ボタンがない機種が多い
  • 電源アダプターを抜いて再起動
  • らくらくスタートボタンは使わない

ELECOM(エレコム)

  • 側面または背面の電源スイッチ
  • WPSボタンと間違えないよう注意

TP-Link

  • 背面の電源ボタンまたはアダプター
  • リセットボタンと間違えないこと(小さい穴のボタン)

プロバイダー提供のルーター

NTT(フレッツ光)のホームゲートウェイ

  • 電源ボタンがない場合が多い
  • 電源アダプターを抜いて30秒待つ
  • ひかり電話使用時は注意(後述)

ソフトバンク光のBBユニット

  • 背面の電源ボタン
  • または電源アダプターを抜く
  • 光電話使用時は影響あり

こんな時は再起動が効果的!

速度が遅くなった時

症状:

  • 以前より明らかに遅い
  • 特定の時間帯だけ遅い
  • 動画がカクカクする

再起動の効果: メモリクリアで速度回復率80%以上!

Wi-Fiに繋がらない時

症状:

  • パスワードは合っているのに繋がらない
  • 特定の端末だけ繋がらない
  • 接続が頻繁に切れる

再起動の効果: 接続テーブルのリセットで解決率90%!

不安定な接続の時

症状:

  • 繋がったり切れたりする
  • Ping値が異常に高い
  • オンラインゲームでラグが発生

再起動の効果: 通信経路の最適化で改善率70%!

再起動の頻度とタイミング

理想的な再起動頻度

一般家庭の場合:

  • 月1回程度の定期再起動
  • トラブル時は都度再起動
  • ファームウェア更新後は必須

ヘビーユーザーの場合:

  • 週1回の定期再起動
  • 深夜や外出時を活用
  • 自動再起動機能の活用

再起動のベストタイミング

避けるべき時間:

  • 家族がネットを使っている時
  • オンライン会議中
  • ダウンロード中
  • ゲームのアップデート中

おすすめの時間:

  • 深夜2〜5時(自動再起動設定)
  • 外出前
  • 就寝前

注意!データは消えない、でも…

消えないもの

安心してください、これらは消えません:

  • Wi-Fiのパスワード設定
  • ポート開放設定
  • 接続先の設定(PPPoE等)
  • SSIDの名前
  • セキュリティ設定

一時的に使えなくなるもの

再起動中は使えません:

  • インターネット接続(当然)
  • ひかり電話やIP電話
  • ネットワークプリンター
  • NAS(ネットワークHDD)へのアクセス
  • スマート家電の操作

だいたい3〜5分で復旧します。

リセットボタンとの違い – 絶対間違えないで!

再起動とリセットは全く違う!

再起動(電源オフ/オン):

  • 設定はそのまま維持
  • 一時的な不具合を解消
  • 安全に何度でも実行可能

リセット(初期化):

  • すべての設定が工場出荷時に戻る
  • Wi-Fiパスワードも初期値に
  • 再設定が必要になる
  • 小さな穴に爪楊枝を挿すタイプ

リセットボタンは最終手段!普段は絶対に押さないでください。

再起動しても直らない時の対処法

ステップ1:他の機器も確認

チェックポイント:

  • スマホでもパソコンでも繋がらない?
  • 有線接続でも繋がらない?
  • 他の家のWi-Fiは見える?

ステップ2:配線の確認

よくある配線トラブル:

  • LANケーブルの接続不良
  • ケーブルの断線
  • コネクタの汚れ
  • 配線の順番間違い

ステップ3:プロバイダーの障害確認

確認方法:

  • プロバイダーの公式サイト(スマホで)
  • Twitter/Xで「○○光 障害」で検索
  • サポートセンターに電話

ステップ4:機器の故障を疑う

故障のサイン:

  • ランプが正常に点灯しない
  • 異常な熱さ
  • 焦げ臭いにおい
  • 5年以上使用している

便利!自動再起動の設定方法

多くのルーターに搭載されている機能

設定手順:

  1. ルーターの管理画面にアクセス
    • ブラウザで「192.168.1.1」など
  2. メンテナンス設定を開く
  3. 自動再起動をオン
  4. 曜日と時間を設定(深夜がおすすめ)

これで毎週自動的に再起動してくれます!

プロが教える裏技

電源タイマーを使った自動再起動

スマートプラグやタイマーコンセントを使えば、古いルーターでも自動再起動できます。

設定例:

  • 毎日午前3時に電源オフ
  • 3時5分に電源オン
  • 完全自動化の実現!

スマホアプリでリモート再起動

最新のルーターなら、専用アプリで外出先からも再起動可能です。

対応メーカー:

  • Buffalo(StationRadar)
  • NEC(Aterm スマートリモコン)
  • TP-Link(Tether)
  • ASUS(ASUS Router)

まとめ – もうネットトラブルは怖くない!

ルーターの再起動、実はとても理にかなった対処法だったんです。

今日覚えておきたいポイント:

✅ 再起動で9割のトラブルは解決する
✅ 正しい順番:モデム→ルーター
✅ 30秒待つことが大切
✅ 月1回の定期再起動がおすすめ
✅ リセットボタンとは全く違う

「ネットが遅い」「繋がらない」と思ったら、まず再起動を試してみてください。

それでもダメなら、この記事の対処法を順番に試していけば、きっと解決するはずです。

快適なインターネットライフを楽しんでください!

もし再起動が頻繁に必要な場合は、ルーターの買い替え時期かもしれません。

5年以上使っているなら、最新機種への交換で劇的に改善することもありますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました