どうも、ちょげ(@chogetarou)です。
リスト(List)の末尾の要素を取得する方法を紹介します。
方法

リスト(List)の最後の要素を取得する方法は、2つあります。
tail()
ひとつは、tail()を使う方法です。
まず、tail()を呼び出します。
そして、tail()の第1引数にリスト、第2引数に「1」を指定します。
#ls=対象のリスト
result = tail(ls, 1)
上記のtail()は、対象のリスト(List)の末尾の要素を取得します。
使用例
nums <- list(1:100, 30:50, 11:22)
result = tail(nums, 1)
result
出力:
[[1]]
[1] 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
[]
もうひとつは、[]を使う方法です。
まず、リスト名と[]を記述します。
そして、[]内でlength()を呼び出し、length()の引数にリストを指定します。
#ls=対象のリスト, N=削除する個数
result = ls[length(ls)]
上記の[]は、対象のベクトル(vector)の末尾の要素を取得します。
使用例
nums <- list(1:100, 30:50, 11:22)
result = nums[length(nums)]
result
出力:
[[1]]
[1] 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
まとめ
リスト(List)の最後の要素を取得する方法は、次の2つです。
- tail()を使う方法
result = tail(ls, 1)
- []を使う方法
result = ls[length(ls)]
コメント