【完全ガイド】Python初心者のためのVSCode設定方法|環境構築から快適化まで徹底解説

python

プログラミングを始める時に大切なのが、使いやすい開発環境の構築です。

そして、Python初心者におすすめのエディタとして特に人気が高いのが「Visual Studio Code(VSCode)」です。

でも、最初は戸惑うことも多いですよね:

  • 「何から始めればいいの?」
  • 「必要なソフトがたくさんあって分からない…」
  • 「インストールしたけど、エラーばかりで動かない」
  • 「補完機能やデバッグがうまく動かない」

この記事では、Python初心者がVSCodeを使って快適にプログラミングを始めるための設定方法を、初めての方でも迷わないように段階的に説明していきます。


スポンサーリンク

何が必要?まずは全体像を把握しよう

Python開発に必要なもの

Pythonでプログラミングを始めるには、以下の3つが必要です:

項目役割必要性
Python本体プログラムを実行するためのソフト必須
VSCode本体コードを書くためのエディタ必須
拡張機能VSCodeでPythonを使いやすくする機能ほぼ必須

なぜVSCodeがおすすめなの?

VSCodeが初心者におすすめな理由:

  • 無料で使える:完全に無料のオープンソースソフト
  • 軽くて高機能:動作が軽快で、必要な機能がすべて揃っている
  • 拡張機能が豊富:Pythonだけでなく、他の言語にも対応
  • 初心者にやさしい:直感的で分かりやすいインターフェース
  • 情報が多い:困った時の解決策がインターネットで見つけやすい

この章のまとめ

Python開発には「Python本体」「VSCode」「拡張機能」の3つが必要です。

段階的に設定していけば、初心者でも確実に環境を構築できます。


基本ソフトのインストール方法

ステップ1:Pythonをインストールしよう

Pythonの公式サイトにアクセス

  1. ブラウザで https://www.python.org/ にアクセス
  2. 「Downloads」をクリック
  3. あなたのOS(Windows、Mac、Linux)に合ったバージョンをダウンロード

Windowsの場合の注意点

インストール画面で「Add Python to PATH」に必ずチェックを入れてください。

これを忘れると、後で面倒なことになります。

インストール確認方法

インストールが完了したら、正しくインストールされたかを確認しましょう:

Windowsの場合:

  1. 「Windowsキー + R」を押す
  2. 「cmd」と入力してEnter
  3. 以下のコマンドを入力:
python --version

Mac/Linuxの場合:

  1. ターミナルを開く
  2. 以下のコマンドを入力:
python3 --version

正常にインストールされていれば、「Python 3.11.0」のようにバージョンが表示されます。

ステップ2:VSCodeをインストールしよう

VSCodeの公式サイトにアクセス

  1. ブラウザで https://code.visualstudio.com/ にアクセス
  2. 「Download for Windows/Mac/Linux」をクリック
  3. ダウンロードされたファイルを実行してインストール

初回起動時の設定

VSCodeを初めて起動すると、いくつか設定画面が表示されますが、基本的にはデフォルトのままでOKです。日本語化したい場合は、後で説明します。

日本語化(オプション)

VSCodeを日本語で使いたい場合:

  1. VSCodeを起動
  2. 左側のアイコンから「拡張機能」(四角が4つ重なったアイコン)をクリック
  3. 検索欄に「Japanese」と入力
  4. 「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」をインストール
  5. VSCodeを再起動

インストール確認

両方のソフトが正しくインストールされたかを確認しましょう:

  1. VSCodeが起動するか:デスクトップやスタートメニューからVSCodeを開く
  2. Pythonが動作するか:先ほどのコマンドでバージョンが表示される

PythonとVSCodeのインストールが完了しました。

Pythonのインストール時は「PATHに追加」を忘れずに、VSCodeは基本的にデフォルト設定でOKです。


VSCodeにPython開発機能を追加しよう

Screenshot

必須拡張機能:Python by Microsoft

VSCodeでPythonを快適に使うには、拡張機能が必要です。

まずは必須の拡張機能をインストールしましょう。

インストール手順

  1. VSCodeを起動
  2. 左側のメニューから「拡張機能」アイコンをクリック(Ctrl+Shift+X でも可)
  3. 検索欄に「Python」と入力
  4. 「Python」(作成者:Microsoft)を見つけてクリック
  5. 「インストール」ボタンをクリック

類似の名前の拡張機能がたくさんありますが、必ずMicrosoft製のものを選んでください。

追加でおすすめの拡張機能

Python拡張機能をインストールすると、関連する拡張機能も自動的に提案されます。

以下もあわせてインストールしておくと便利です:

Pylance(超おすすめ)

  • 役割:高速で賢い自動補完・エラーチェック
  • 効果:タイプミスやコードの問題を教えてくれる
  • インストール:通常はPython拡張機能と一緒に自動インストールされます

Code Runner(便利)

  • 役割:右上に「実行」ボタンを追加
  • 効果:ワンクリックでPythonファイルを実行できる
  • インストール:拡張機能で「Code Runner」を検索してインストール

Jupyter(発展的)

  • 役割:ノートブック形式での開発をサポート
  • 効果:データ分析や機械学習に便利
  • インストール:今すぐは不要ですが、将来的におすすめ

インストール完了後の確認

拡張機能がちゃんと動いているかを確認しましょう:

  1. VSCodeで新しいファイルを作成(Ctrl+N)
  2. 「test.py」という名前で保存(Ctrl+S)
  3. 以下のコードを入力してみてください:
print("Hello, Python!")
  1. printと入力した時に候補が出てくれば成功です

拡張機能が動かない場合

もし自動補完などが動かない場合は:

  1. VSCodeを一度閉じて、再起動してみる
  2. 拡張機能がちゃんとインストールされているか確認
  3. Pythonが正しくインストールされているか再確認

Microsoft製のPython拡張機能をインストールすることで、VSCodeがPython開発に最適化されました。

Pylanceも一緒にインストールされ、高機能な補完とエラーチェックが使えるようになります。


Python実行環境の設定と切り替え

Screenshot

Pythonインタープリターとは?

インタープリターとは、あなたが書いたPythonコードを実際に実行してくれるプログラムのことです。

VSCodeに「どのPythonを使って実行するか」を教える必要があります。

インタープリターの選択方法

手順1:コマンドパレットを開く

  • Windows/Linux:Ctrl + Shift + P
  • Mac:Cmd + Shift + P

手順2:インタープリターの選択

  1. コマンドパレットに「Python: Select Interpreter」と入力
  2. 候補から「Python: Select Interpreter」を選択
  3. 利用可能なPythonのバージョン一覧が表示される
  4. 適切なものを選択(通常は最新バージョン)

正しい選択の見分け方

以下のような表示があります:

Python 3.11.0 ('base': conda) ~/anaconda3/bin/python
Python 3.11.0 C:\Users\あなたの名前\AppData\Local\Programs\Python\Python311\python.exe
Python 3.10.0 /usr/bin/python3

基本的には最も新しいバージョンを選択すればOKです。

仮想環境について(重要)

仮想環境って何?

仮想環境とは、プロジェクトごとに独立したPython環境を作る仕組みです。

初心者には少し難しく感じるかもしれませんが、覚えておくと後々とても便利です。

なぜ仮想環境が必要?

  • プロジェクトごとに異なるライブラリを使える
  • バージョンの競合を避けられる
  • 他の人と環境を共有しやすい

仮想環境の作成方法

ステップ1:プロジェクトフォルダを作る

  1. デスクトップなどに「my_python_project」フォルダを作成
  2. VSCodeでそのフォルダを開く(ファイル→フォルダーを開く)

ステップ2:仮想環境を作成 VSCodeのターミナルを開いて(表示→ターミナル)、以下のコマンドを入力:

Windows:

python -m venv venv

Mac/Linux:

python3 -m venv venv

ステップ3:VSCodeに仮想環境を認識させる

  1. VSCodeを一度閉じて、再度開く
  2. 先ほどの「Python: Select Interpreter」で仮想環境のPythonを選択
  3. 「./venv/Scripts/python.exe」(Windows)や「./venv/bin/python」(Mac/Linux)のような表示があればOK

設定が正しくできているかの確認

ステータスバーをチェック

VSCode画面の下の方にある青いバーに「Python 3.11.0 (‘venv’: venv)」のような表示があれば、正しく設定されています。

簡単なテストコードで確認

import sys
print(sys.executable)
print("Python設定完了!")

このコードを実行して、venvフォルダ内のPythonのパスが表示されれば成功です。

Pythonインタープリターの選択ができれば、VSCodeが正しいPythonでコードを実行してくれます。

仮想環境は最初は難しく感じますが、慣れてくると必須の機能です。


VSCodeでPythonを快適に書くための設定

自動補完機能(IntelliSense)を使いこなそう

自動補完機能とは、コードの途中まで入力すると、続きを提案してくれる便利な機能です。

基本的な使い方

  1. 新しい.pyファイルを作成
  2. 以下のように入力してみてください:
# 「pr」まで入力すると...
pr  # ←ここで候補が表示される

# 「str.」まで入力すると...
text = "hello"
text.  # ←文字列のメソッド一覧が表示される

補完が表示されない場合の対処法

  • Python拡張機能がインストールされているか確認
  • 正しいインタープリターが選択されているか確認
  • ファイルが.py拡張子で保存されているか確認

構文チェック(リンター)の設定

リンターとは、コードの文法エラーや問題点を自動的に見つけて教えてくれる機能です。

自動的な設定

Python拡張機能をインストールすると、VSCodeが自動的にリンターの使用を提案してきます:

Python extension is installed. Install pylint for linting?

このような表示が出た場合は、「Install」をクリックしてください。

手動でのインストール

提案が出ない場合は、ターミナルで以下のコマンドを実行:

pip install pylint

リンターの効果を確認

以下のコードを書いてみてください(わざと間違いを含んでいます):

# 変数名のタイプミス例
message = "Hello"
print(mesage)  # ←赤い波線が表示されるはず

正しく設定されていれば、mesageの下に赤い波線が表示され、マウスを乗せるとエラーの内容が表示されます。

コードの実行方法

VSCodeでPythonコードを実行する方法はいくつかあります:

方法1:実行ボタンを使う

  1. Python ファイルを開く
  2. 右上の「▶」ボタン(Run Python File in Terminal)をクリック

方法2:ショートカットキーを使う

  • Windows/Linux:Ctrl + F5
  • Mac:Cmd + F5

方法3:ターミナルから実行

  1. 表示→ターミナルでターミナルを開く
  2. 以下のコマンドを入力:
python ファイル名.py

デバッグ機能の基本

デバッグとは、プログラムの動作を詳細に確認しながら、問題を見つける機能です。

基本的なデバッグの使い方

  1. コードの行番号の左をクリック(赤い点が表示される)
  2. F5キーを押してデバッグ開始
  3. プログラムがその行で一時停止する
  4. F10キーで一行ずつ実行できる

初心者におすすめのデバッグ方法

最初はprint()文を使った単純なデバッグがおすすめです:

def calculate(x, y):
    result = x + y
    print(f"計算結果: {result}")  # ←この行で値を確認
    return result

answer = calculate(5, 3)
print(answer)

便利なVSCode設定

settings.jsonの基本設定

  1. Ctrl+Shift+P でコマンドパレットを開く
  2. 「Preferences: Open Settings (JSON)」を選択
  3. 以下の設定を追加:
{
    "python.linting.enabled": true,
    "python.linting.pylintEnabled": true,
    "python.formatting.provider": "black",
    "editor.formatOnSave": true,
    "python.defaultInterpreterPath": "./venv/bin/python"
}

この設定により:

  • リンター機能が有効になる
  • ファイル保存時に自動でコードが整形される
  • デフォルトで仮想環境のPythonが使われる

自動補完、構文チェック、実行方法、基本的なデバッグ機能が使えるようになりました。

これで快適なPython開発環境が整いました。


初心者がつまずきやすいトラブルと解決方法

トラブル1:「Pythonが見つからない」エラー

症状

'python' is not recognized as an internal or external command

または

python: command not found

原因

  • PythonがPATHに追加されていない
  • Pythonがインストールされていない

解決方法

Windows の場合:

  1. Pythonを再インストール(「Add Python to PATH」にチェック)
  2. または環境変数を手動で設定

Mac/Linux の場合:

  • python3コマンドを使用
  • .bashrc.zshrcにエイリアスを追加

すぐに試せる対処法:

# Windows
py --version

# Mac/Linux  
python3 --version

トラブル2:「モジュールが見つからない」エラー

症状

ModuleNotFoundError: No module named 'requests'

原因

  • 必要なライブラリがインストールされていない
  • 仮想環境とグローバル環境の混同

解決方法

# まず、正しい環境にいるか確認
python -m pip list

# ライブラリをインストール
python -m pip install requests

# 仮想環境の場合
# 1. 仮想環境がアクティブか確認
# 2. VSCodeで正しいインタープリターが選択されているか確認

トラブル3:自動補完が動かない

症状

  • printと入力しても候補が出ない
  • エラーの赤線が表示されない

原因

  • Python拡張機能がインストールされていない
  • 間違ったインタープリターが選択されている
  • ファイルが.py拡張子で保存されていない

解決方法

# 1. 拡張機能の確認
# VSCodeの拡張機能タブで「Python」を検索し、Microsoftのものがインストール済みか確認

# 2. インタープリターの再選択  
# Ctrl+Shift+P → "Python: Select Interpreter"

# 3. ファイルの保存形式確認
# ファイル名が「test.py」になっているか確認

トラブル4:実行ボタンが表示されない

症状

  • 右上の▶ボタンが見当たらない
  • F5を押しても何も起こらない

解決方法

  1. ファイルの確認:.py拡張子で保存されているか
  2. 拡張機能の確認:Python拡張機能がインストール済みか
  3. Code Runnerのインストール:実行ボタンを追加するため

トラブル5:日本語の文字化け

症状

print("こんにちは")  # → ???????????

解決方法

ファイルの先頭に以下を追加:

# -*- coding: utf-8 -*-
print("こんにちは")

またはVSCodeの設定で:

  1. ファイル → 基本設定 → 設定
  2. 「encoding」で検索
  3. 「Files: Encoding」を「utf8」に設定

トラブル6:デバッグが開始されない

症状

  • F5を押してもデバッグが始まらない
  • 「launch.json」の設定エラー

解決方法

  1. シンプルな実行を試す:まずはCtrl+F5で通常実行
  2. launch.jsonの自動生成
    • 実行とデバッグタブ
    • 「create a launch.json file」をクリック
    • 「Python File」を選択

一般的なトラブル解決のステップ

何か問題が起きた時は、以下の順番で確認してください:

ステップ1:基本環境の確認

  • [ ] Pythonがインストールされている(python --version
  • [ ] VSCodeが起動する
  • [ ] ファイルが.py拡張子で保存されている

ステップ2:拡張機能の確認

  • [ ] Python拡張機能(Microsoft製)がインストール済み
  • [ ] 拡張機能が有効になっている

ステップ3:インタープリターの確認

  • [ ] 正しいPythonインタープリターが選択されている
  • [ ] 仮想環境を使っている場合は、その環境が選択されている

ステップ4:再起動

  • [ ] VSCodeの再起動
  • [ ] コンピューターの再起動(場合によって)

初心者がよく遭遇するトラブルの大部分は、基本的な設定の確認で解決できます。


まとめ

これで、Python初心者に最適なVSCode開発環境が完成しました。

基本環境

  • Python本体:プログラムを実行できる
  • VSCode:快適にコードを書ける
  • Python拡張機能:補完やエラーチェックが使える

便利機能

  • 自動補完:コードを途中まで書くと候補を提案
  • 構文チェック:エラーを自動で発見してお知らせ
  • ワンクリック実行:ボタン一つでプログラムを実行
  • デバッグ機能:プログラムの動作を詳しく確認

コメント

タイトルとURLをコピーしました