[Python]タプル(tuple)が空かどうか判定するには?

python

どうも、ちょげ(@chogetarou)です。

タプルが空かどうかチェックする方法を紹介します。

スポンサーリンク

方法

インターフェース, インターネット, プログラム, ブラウザ, Www

タプルが空かどうか判定する方法は、3つあります。

not

1つ目は、notを使う方法です。

具体的な方法としては、notの右辺にタプルを指定します。

not my_tuple

notは右辺のタプルが空ならばTrue、空でなければFalseを返します。

以下は、if文でnotを使った例です。

if not test_tup:
    #空の場合の処理

使用例

empty = ()
test_tup = (1, 2, 3)
    
print(not empty)
print(not test_tup)
出力:
True
False

len()

2つ目は、len()を使う方法です。

具体的な方法としては、==の左辺に引数にタプルを指定したlen()、右辺に0を指定します。

len(my_tuple) == 0

上記の==は、len()の引数に指定したタプルが空ならばTrue、空でなければFalseを返します。

使用例

empty = ()

if len(empty) == 0:
    print('タプルは空です')
else:
    print('タプルは空ではありません')
出力:
タプルは空です

()

3つ目は、()を使う方法です。

具体的な方法としては、==の左辺にタプル、右辺に()を指定します。

my_tuple == ()

上記の==は、()と比較したタプルが空ならばTrue、空でなければFalseを返します。

使用例

empty = ()
numbers = (1, 2, 3, 4, 5)

print(empty == ())
print(numbers == ())

if empty == ():
    print('emptyは空です')
出力: 
True
False
emptyは空です

まとめ

タプル(tuple)が空かどうか判定する方法は、次の3つです。

  • notを使う方法
    not my_tuple
  • len()を使う方法
    len(my_tuple) == 0
  • ()を使う方法
    my_tuple == ()

コメント

タイトルとURLをコピーしました