どうも、ちょげ(@chogetarou)です。
if文で特定の文字列が空文字列だった場合の処理を実行する方法を紹介します。
方法

if文で空文字列の処理を実行する方法は、2つあります。
not
1つは、not
を使う方法です。
まず、if文の条件式に、not 文字列
を指定します。
そして、if文の処理に、空文字列の場合の処理を指定します。
if not text:
#textが空文字列だった場合の処理
上記のif文は、notの右辺の文字列が空文字列だった場合に、指定した処理を実行します。
使用例
text1 = ""
text2 = " "
if not text1:
print('text1は空です')
if not text2:
print('text2は空です')
else:
print(text2)
出力:
text1は空です
len()
もう1つは、len()
を使う方法です。
まず、if文の条件式に、len(文字列) == 0
を指定します。
そして、if文の処理に、空文字列の場合の処理を指定します。
if len(text) == 0:
#textが空文字列の場合の処理
上記のif文は、len()の引数に指定した文字列が空文字列だった場合に、指定した処理を実行します。
使用例
text1 = ""
text2 = "Hello"
if len(text1) == 0:
print('text1は空です')
if len(text2) == 0:
print('text2は空です')
else:
print(text2)
出力:
text1は空です
Hello
まとめ
if文で空文字列の処理を実行する方法は、次の2つです。
- notを使う方法
if not text:
- len()を使う方法
if len(text) == 0:
コメント