どうも、ちょげ(@chogetarou)です。
Dictionary(辞書)のpopitem()メソッドについて解説します。
popitem()メソッドとは?

popitem()メソッドは、Dictionary(辞書)の末尾(一番最後)の要素を削除するメソッドです。
popitem()メソッドは、呼び出したDictionary(辞書)の末尾の要素を削除します。
Pythonのバージョンが3.7より前の場合は、popitem()メソッドは、末尾ではなく、Dictionary(辞書)のランダムな要素を削除します。
また、popitem()メソッドは、削除した要素を戻り値として返します。
使用方法
popitem()メソッドを使うには、「dict.popitem()」のように、辞書名とドット( . )の後にpopitem()を記述します。
popitem()には、引数がないので、Dictionaryから呼び出すだけで使うことができます。
myDict.popitem()
以下は、使用例です。
numbers = { "one":1, "two":2, "three":3, "four":4, "five":5 }
numbers.popitem()
numbers.popitem()
print(numbers) #{'one': 1, 'two': 2, 'three': 3}
まとめ
popitem()メソッドは、Dictionary(辞書)の末尾の要素を削除します。
Python3.7以前では、popitem()メソッドは、Dictionaryのランダムな要素を削除します。
また、popitem()は、「myDict.popitem()」のように、呼び出すだけで使えます。
コメント