どうも、ちょげ(@chogetarou)です。
配列(Array)の形状を取得する方法を紹介します。
方法

リスト(List)
リスト(List)の形状を取得する方法は、2つあります。
len()
1つは、len()を使う方法です。
まず、len()を呼び出し、引数にリストを指定します。
そして、もう1度len()を呼び出し、引数にリストのインデックス「0」の要素を指定します。
rows = len(list) #行の数
columns = len(list[0]) #列の数
引数にリストを指定したlen()で行数、引数にリストのインデックス「0」を指定したlen()で列の数を取得できます。
使用例
numbers = [[1, 2], [3, 4], [5,6]]
rows = len(numbers)
columns = len(numbers[0])
print('行:{},列:{}'.format(rows, columns)) #行:3,列:2
numpy.shape()
もう1つは、numpyのshape()を使う方法です。
まず、numpyをインポートします。
import numpy
そして、numpyからshape()を呼び出します。
shape()の引数にリストを指定します。
numpy.shape(list)
numpyのshape()は、引数に指定したリストの形状を返します。
使用例
import numpy
numbers = [[1, 2], [3, 4], [5,6]]
shape = numpy.shape(numbers)
print(shape) #(3, 2)
Numpy配列
numpy配列の形状を取得する方法は、2つあります。
numpy.ndarray.shape
1つは、numpy.ndarray.shapeを使う方法です。
具体的には、Numpy配列のshapeにアクセスします。
array.shape
Numpy配列のshapeは、配列の形状を返します。
使用例
import numpy as np
nums = np.array([[14, 17, 12],
[15, 6, 27],
[23, 2, 54]] )
nums_shape = nums.shape
print(nums_shape) #(3, 3)
numpy.shape()
もう1つは、numpyのshape()を使う方法です。
まず、numpyからshape()を呼び出します。
そして、shape()の引数にNumpy配列を指定します。
numpy.shape(array)
numpyのshape()は、引数に指定したNumpy配列の形状を返します。
使用例
import numpy as np
nums = np.array([[14, 17, 12],
[15, 6, 27],
[23, 2, 54]] )
nums_shape = np.shape(nums)
print(nums_shape) #(3, 3)
まとめ
リスト(List)の形状を取得する方法は、次の2つです。
- len()を使う方法
- numpy.shape()を使う方法
Numpy配列の形状を取得する方法は、次の2つです。
- numpy.ndarray.shapeを使う方法
- numpy.shape()を使う方法
コメント