【初心者向け】Pythonの基本構文まとめ – これだけ覚えれば始められる!

python

「Pythonを始めたいけど、なにから覚えればいいの?」って思いますよね。

実は、Pythonはとってもシンプルな言語なんです。

まるで英語を書くような感じで、読みやすくて初心者にもやさしいのが特徴です。

でも、いざ始めようとすると…

  • どんな書き方があるの?
  • とりあえず最低限なにを覚えればいい?
  • エラーが出ない書き方を知りたい!

そんな疑問が出てきますよね。

この記事では、Pythonを始める人が最初に覚えるべき基本的な書き方をまとめました。

スポンサーリンク

メモを残そう – コメントの書き方

# これはメモです(コメントといいます)
print("こんにちは")  # この部分もメモになります

行の最初に # を付けると、その部分はメモになります。

プログラムには影響しないので、あとで見返すときの説明に使えて便利です。

ポイント:複数行のメモを書きたいときは、各行の頭に # を付けましょう。

値を入れる箱を作ろう – 変数について

#変数 = 値
x = 10
name = "太郎"

変数(へんすう)とは、値を入れておく箱のようなものです。
Pythonでは型を書かなくても、勝手に判断してくれるので楽ちんですね。

章のまとめ:変数は値を保存する便利な箱。

次は、どんな種類の値があるか見てみましょう。

いろんな種類の値 – データの型

age = 25              # 数字(整数)
height = 170.5        # 小数点付きの数字
message = "おはよう"   # 文字
is_student = True     # 正しいか間違いか(真偽値)

プログラムで扱える値にはいくつか種類があります。
数字、文字、正しいか間違いかを表すものなどです。

よくある疑問:文字は必ず " で囲むことを忘れずに!

章のまとめ:値の種類を覚えたら、次は条件によって処理を変える方法を学びましょう。

条件によって処理を変える – if文

# if 条件1:
#     条件1がtrueの時の処理
# elif 条件2:
#     条件2がtrueの時の処理
# else: 
#     条件1と条件2のどちらもfalseの時の処理


score = 80
if score >= 90:
    print("すばらしい!")
elif score >= 70:
    print("よくできました")
else:
    print("がんばりましょう")

if文を使うと、条件によって違う処理ができます。
テストの点数によってメッセージを変えるような場面で使います。

重要:Pythonでは、処理の行の始まりにスペース4つ分の空白(インデント)が必要です。
これがないとエラーになってしまいます。

条件分岐ができるようになったら、次は同じ処理を繰り返す方法を覚えましょう。

同じ処理を繰り返そう – ループ処理

for文(決まった回数繰り返す)

# for i in 範囲:
#    処理(数値はiで取得)

for i in range(3):
    print(f"{i + 1}回目です")

for文は、決まった回数だけ処理を繰り返したいときに使います。

while文(条件が満たされている間繰り返す)

# while 条件:
#     条件がtrueの時の処理

count = 1
while count <= 3:
    print(f"{count}回目です")
    count = count + 1

while文は、条件が正しい間ずっと繰り返したいときに使います。

注意点:while文では、必ず条件が変わるようにしないと、永遠に止まらなくなってしまいます。

章のまとめ:繰り返し処理を覚えたら、次は処理をまとめる関数について学びましょう。

処理をまとめよう – 関数の作り方

# def 関数名(引数):
#      処理
#
# 呼び出す時は、関数名(引数の値)


def say_hello(name):
    return f"こんにちは、{name}さん!"

message = say_hello("花子")
print(message)  # こんにちは、花子さん!

関数(かんすう)は、よく使う処理をひとまとめにしたものです。
一度作れば何度でも使えるので、とても便利ですね。

return を使うと、処理した結果を返すことができます。

章のまとめ:関数で処理をまとめる方法を覚えたら、次は複数の値を管理するリストを学びましょう。

複数の値をまとめて管理 – リスト

# []内に要素をカンマ区切りで指定
# [要素1, 要素2, 要素3, ・・・]

fruits = ["りんご", "みかん", "バナナ"]
print(fruits[0])        # りんご(最初の要素)
fruits.append("ぶどう") # 新しく追加
print(fruits)           # ['りんご', 'みかん', 'バナナ', 'ぶどう']

リストは、複数の値をまとめて管理できる便利な仕組みです。
買い物リストのようなイメージですね。

覚えておこう:リストの番号は0から始まります。最初の要素は1番目ではなく0番目です。

リストで複数の値を管理できるようになったら、次はキーと値のペアで管理する辞書を覚えましょう。

キーと値で管理する – 辞書

# {}内に「キー:値」をカンマ区切りで指定
# {キー1:値1, キー2:値2, キー3:値3, ・・・}

student = {"名前": "田中", "年齢": 20, "学年": 2}
print(student["名前"])  # 田中
student["専攻"] = "情報学部"  # 新しく追加

辞書は、キー(鍵)と値をペアで管理する仕組みです。
名前から年齢を調べるような場面で便利ですね。

章のまとめ:辞書でデータを整理できるようになったら、次はエラーが起きたときの対処法を学びましょう。

エラーが起きても大丈夫 – 例外処理

try:
    number = int(input("数字を入力してください: "))
    result = 10 / number
    print(f"結果: {result}")
except ValueError:
    print("数字以外が入力されました")
except ZeroDivisionError:
    print("0では割れません")

プログラムでは、予想しないエラーが起きることがあります。
try-except文を使うと、エラーが起きても安全に処理を続けることができます。

エラー処理を覚えたら、次は他の人が作った便利な機能を使う方法を学びましょう。

便利な機能を使おう – モジュールの読み込み(import)

# import モジュール名

import math
print(math.sqrt(16))  # 4.0(16の平方根)

import random
print(random.randint(1, 6))  # 1から6までのランダムな数字

モジュールとは、便利な機能をまとめたものです。
数学の計算やランダムな数字を作るなど、様々な機能が用意されています。

モジュールで便利な機能を使えるようになったら、次はファイルの読み書きを覚えましょう。

ファイルを読んだり書いたり – ファイル操作

ファイルに書き込む

#「with open() as 仮の名前」でファイルを開く
#仮の名前.write(書き込む内容)

with open("memo.txt", "w", encoding="utf-8") as file:
    file.write("今日は良い天気です")

ファイルから読み込む

# readでファイルを読み込む

with open("memo.txt", "r", encoding="utf-8") as file:
    content = file.read()
    print(content)  # 今日は良い天気です

ファイル操作を覚えると、データを保存したり、他のプログラムとやり取りできるようになります。

重要:日本語を扱うときは encoding="utf-8" を忘れずに付けましょう。

ファイル操作を覚えたら、次は本格的なプログラミングで使うクラスについて学びましょう。

オブジェクト指向の基本 – クラス

# class クラス名:
#    メソッド定義


class Pet:
    def __init__(self, name, animal_type):
        self.name = name
        self.animal_type = animal_type
    
    def introduce(self):
        print(f"私の名前は{self.name}、{self.animal_type}です")

my_pet = Pet("ポチ", "犬")
my_pet.introduce()  # 私の名前はポチ、犬です

クラスは、関連する変数と関数をまとめたものです。
上記の例だと、ペットの情報と行動をひとまとめにするようなイメージですね。

クラスの基本を覚えたら、最後に便利なテクニックを2つ紹介しましょう。

便利なテクニック

リスト内包表記(短く書ける繰り返し)

# 通常の書き方
squares = []
for x in range(5):
    squares.append(x * x)

# 短く書ける方法
# [処理 for 変数 in 範囲]
squares = [x * x for x in range(5)]
print(squares)  # [0, 1, 4, 9, 16]

f文字列(文字列に値を入れる)

name = "Python"
version = 3.9
print(f"こんにちは、{name} {version}!")

f文字列を使うと、文字列の中に変数の値を簡単に入れることができます。

まとめ

これでPythonの基本的な構文を紹介しました。

Pythonの良いところは「とりあえず書いてみる」ことができる点です。

ポイントまとめ

  • コメント、変数、データ型
  • 条件分岐(if文)と繰り返し(for、while)
  • 関数、リスト、辞書
  • エラー処理、モジュール、ファイル操作
  • クラス、便利なテクニック

コメント

タイトルとURLをコピーしました