「リストや文字列の一部分だけを取り出したい」
「for文で一個ずつ処理するのは面倒…」
そんな疑問を解決するために、今回はスライスによる複数要素の取得について、初心者の方でも理解できるように詳しく説明していきます。
スライスとは?複数の要素を一度に取り出す便利な機能

スライスとは、リストや文字列などから連続する複数の要素を一度に取り出す機能です。
なぜスライスを使うのか?
# for文を使った場合(手間がかかる)
numbers = [10, 20, 30, 40, 50, 60]
result = []
for i in range(1, 4): # インデックス1から3まで
result.append(numbers[i])
print(result) # [20, 30, 40]
# スライスを使った場合(簡単!)
numbers = [10, 20, 30, 40, 50, 60]
result = numbers[1:4]
print(result) # [20, 30, 40]
このように、スライスを使えばコードがすっきりと短くなり、ミスも減るのです。
スライスの基本構文
シーケンス[開始:終了:ステップ]
それぞれの意味:
- 開始:取り出しを始める位置(0から始まる)
- 終了:この位置の手前まで取り出す(終了位置は含まれない)
- ステップ:何個おきに取り出すか(省略可能、デフォルトは1)
基本的なスライスの使い方

基本的な範囲指定
numbers = [10, 20, 30, 40, 50, 60]
# 0 1 2 3 4 5 ← インデックス
# インデックス1から4の手前まで取得
print(numbers[1:4]) # [20, 30, 40]
# インデックス0から3の手前まで取得
print(numbers[0:3]) # [10, 20, 30]
# インデックス2から5の手前まで取得
print(numbers[2:5]) # [30, 40, 50]
開始位置や終了位置を省略する
numbers = [10, 20, 30, 40, 50, 60]
# 最初から3番目まで
print(numbers[:3]) # [10, 20, 30]
# 2番目から最後まで
print(numbers[2:]) # [30, 40, 50, 60]
# 全部取得(コピーを作成)
print(numbers[:]) # [10, 20, 30, 40, 50, 60]
負のインデックスを使う
numbers = [10, 20, 30, 40, 50, 60]
#-6 -5 -4 -3 -2 -1 ← 負のインデックス
# 最後の2つを除いて取得
print(numbers[:-2]) # [10, 20, 30, 40]
# 後ろから3つ取得
print(numbers[-3:]) # [40, 50, 60]
# 後ろから4番目から後ろから2番目まで
print(numbers[-4:-1]) # [30, 40, 50]
よく使うスライスのパターン
パターン1:最初のn個を取得
fruits = ["りんご", "バナナ", "みかん", "ぶどう", "もも"]
# 最初の3個
first_three = fruits[:3]
print(first_three) # ['りんご', 'バナナ', 'みかん']
# 最初の1個
first_one = fruits[:1]
print(first_one) # ['りんご']
パターン2:最後のn個を取得
fruits = ["りんご", "バナナ", "みかん", "ぶどう", "もも"]
# 最後の2個
last_two = fruits[-2:]
print(last_two) # ['ぶどう', 'もも']
# 最後の1個を除いて取得
except_last = fruits[:-1]
print(except_last) # ['りんご', 'バナナ', 'みかん', 'ぶどう']
パターン3:中間部分を取得
numbers = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
# 3番目から7番目まで
middle = numbers[2:7]
print(middle) # [3, 4, 5, 6, 7]
# 真ん中の部分を取得
length = len(numbers)
start = length // 4
end = length * 3 // 4
middle_part = numbers[start:end]
print(middle_part) # [3, 4, 5, 6, 7]
ステップを指定したスライス

基本的なステップ指定
numbers = [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9]
# 2個おきに取得
every_second = numbers[::2]
print(every_second) # [0, 2, 4, 6, 8]
# 3個おきに取得
every_third = numbers[::3]
print(every_third) # [0, 3, 6, 9]
# 1番目から2個おきに取得
from_one_every_second = numbers[1::2]
print(from_one_every_second) # [1, 3, 5, 7, 9]
逆順でのスライス
numbers = [1, 2, 3, 4, 5]
# 全体を逆順
reversed_all = numbers[::-1]
print(reversed_all) # [5, 4, 3, 2, 1]
# 一部を逆順
reversed_part = numbers[1:4][::-1]
print(reversed_part) # [4, 3, 2]
# 2個おきに逆順
every_second_reversed = numbers[::-2]
print(every_second_reversed) # [5, 3, 1]
文字列でのスライス
文字列も文字の並びとして扱えるので、スライスが使えます。
基本的な文字列スライス
text = "Hello Python"
# 0123456789... ← インデックス
# 一部分を取得
print(text[0:5]) # "Hello"
print(text[6:]) # "Python"
print(text[:5]) # "Hello"
# 文字を飛ばして取得
print(text[::2]) # "HloPto"
# 逆順にする
print(text[::-1]) # "nohtyP olleH"
実用的な文字列スライス
# ファイル名から拡張子を取得
filename = "document.pdf"
name_part = filename[:-4] # "document"
extension = filename[-4:] # ".pdf"
print(f"名前: {name_part}, 拡張子: {extension}")
# メールアドレスを分割
email = "user@example.com"
at_index = email.find('@')
username = email[:at_index] # "user"
domain = email[at_index+1:] # "example.com"
print(f"ユーザー名: {username}, ドメイン: {domain}")
# 文字列の前後の空白を確認
text_with_spaces = " Hello World "
trimmed = text_with_spaces.strip()
print(f"元: '{text_with_spaces}'")
print(f"削除後: '{trimmed}'")
2次元リストでのスライス
2次元リスト(リストの中にリストがある構造)でもスライスが使えます。
行単位でのスライス
matrix = [
[1, 2, 3, 4],
[5, 6, 7, 8],
[9, 10, 11, 12],
[13, 14, 15, 16]
]
# 最初の2行を取得
first_two_rows = matrix[:2]
print(first_two_rows) # [[1, 2, 3, 4], [5, 6, 7, 8]]
# 最後の2行を取得
last_two_rows = matrix[-2:]
print(last_two_rows) # [[9, 10, 11, 12], [13, 14, 15, 16]]
# 各行の一部を取得
for row in matrix:
print(row[1:3]) # 各行の1番目と2番目の要素
# [2, 3]
# [6, 7]
# [10, 11]
# [14, 15]
スライスでよくある間違いと注意点

インデックス範囲外でもエラーにならない
numbers = [1, 2, 3]
# 通常のインデックスアクセスはエラー
# print(numbers[10]) # IndexError
# スライスは範囲外でもエラーにならない
print(numbers[0:10]) # [1, 2, 3] ※エラーなし
print(numbers[5:10]) # [] ※空のリスト
これはpythonの親切な仕様です。
ステップが0はエラー
numbers = [1, 2, 3, 4, 5]
# エラーになる
# print(numbers[::0]) # ValueError: slice step cannot be zero
# 正しい
print(numbers[::1]) # [1, 2, 3, 4, 5]
print(numbers[::2]) # [1, 3, 5]
スライスは新しいオブジェクトを作る
original = [1, 2, 3, 4, 5]
sliced = original[1:4]
# slicedを変更してもoriginalは変わらない
sliced[0] = 100
print(original) # [1, 2, 3, 4, 5] ※変更されない
print(sliced) # [100, 3, 4]
実践的なスライスの使用例

データの前処理
# CSVデータの処理例
data = [
["名前", "年齢", "職業"], # ヘッダー
["太郎", "25", "エンジニア"],
["花子", "30", "デザイナー"],
["次郎", "28", "営業"]
]
# ヘッダーを除いたデータ
records = data[1:]
print("データ部分:", records)
# 最初の2件のみ
first_two = data[1:3]
print("最初の2件:", first_two)
ページネーション(ページ分割)
def paginate(data, page_size, page_number):
"""データをページごとに分割する"""
start = (page_number - 1) * page_size
end = start + page_size
return data[start:end]
# 使用例
all_items = list(range(1, 101)) # 1から100までのデータ
page1 = paginate(all_items, 10, 1) # 1ページ目
page2 = paginate(all_items, 10, 2) # 2ページ目
print("1ページ目:", page1) # [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
print("2ページ目:", page2) # [11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20]
移動平均の計算
def moving_average(data, window_size):
"""移動平均を計算する"""
averages = []
for i in range(len(data) - window_size + 1):
window = data[i:i + window_size]
average = sum(window) / len(window)
averages.append(average)
return averages
# 使用例
prices = [100, 105, 102, 108, 110, 107, 112, 115]
ma3 = moving_average(prices, 3) # 3日移動平均
print("3日移動平均:", ma3)
# [102.33, 105.0, 106.67, 108.33, 109.67, 111.33]
文字列の整形
def format_phone_number(phone):
"""電話番号を整形する"""
# 数字のみを抽出
digits = ''.join(c for c in phone if c.isdigit())
if len(digits) == 11: # 080-1234-5678の形式
return f"{digits[:3]}-{digits[3:7]}-{digits[7:]}"
elif len(digits) == 10: # 03-1234-5678の形式
return f"{digits[:2]}-{digits[2:6]}-{digits[6:]}"
else:
return "不正な電話番号"
# 使用例
print(format_phone_number("08012345678")) # 080-1234-5678
print(format_phone_number("0312345678")) # 03-1234-5678
print(format_phone_number("03-1234-5678")) # 03-1234-5678
よくある質問
- Qスライスとインデックスアクセスの違いは?
- A
インデックスアクセスは1つの要素、スライスは複数の要素を取得します。
data = [1, 2, 3, 4, 5]
print(data[2]) # 3 ※単一要素
print(data[2:3]) # [3] ※リスト
print(type(data[2])) # <class 'int'>
print(type(data[2:3])) # <class 'list'>
- Q負のステップはどう動作する?
- A
負のステップは逆方向に進みます。
data = [1, 2, 3, 4, 5]
print(data[4:1:-1]) # [5, 4, 3] ※4番目から1番目へ逆順
print(data[::-2]) # [5, 3, 1] ※全体を2個おきに逆順
- QQ:スライスの結果を変更すると元のリストも変わる?
- A
いいえ。スライスは新しいリストを作るので、元のリストは変更されません。
original = [1, 2, 3, 4, 5] sliced = original[1:4] sliced[0] = 100 print(original) # [1, 2, 3, 4, 5] ※変更されない
- Q文字列のスライスで文字化けは起きる?
- A
pythonでは文字単位でスライスするので、日本語でも正しく動作します。
japanese = "こんにちは世界"
print(japanese[2:5]) # "にちは"
print(japanese[::-1]) # "界世はちにこ"
まとめ
pythonのスライス機能を使いこなせるようになると、データ操作がグッと楽になり、コードも読みやすくなります。
おさらい:
- 基本構文:
[開始:終了:ステップ]
で複数要素を一度に取得 - 省略記法:開始や終了を省略して柔軟に指定
- 負のインデックス:後ろから数えて指定
- ステップ指定:間引きや逆順での取得
- 実践応用:データ処理、ページネーション、文字列整形など
コメント