Pythonには、最初から使える便利な「組み込み関数」がたくさん用意されています。
これらの関数は、追加で何かをインストールしなくても使えて、効率的なプログラミングに欠かせません。
この記事では、主要な組み込み関数の一覧と、それぞれの基本的な使い方をわかりやすく説明します。
組み込み関数ってなに?

組み込み関数とは?
組み込み関数とは、Pythonにあらかじめ用意されている関数で、特別なライブラリを使わずに利用できます。
import
などの準備が不要で、すぐに使えるのが特徴です。
どんなことができるの?
組み込み関数でできることは、大きく分けて以下のようなものがあります。
- データ型の変換:数字を文字に変えたり、逆に文字を数字に変えたり
- 数値や文字列の処理:計算や文字の操作
- くり返しや条件分岐の補助:プログラムの流れを制御する
かんたんな例を見てみよう
# 組み込み関数の例
print("こんにちは") # 文字を表示する
result = len("Python") # 文字の長さを調べる
print(result) # → 6
これらのprint()
やlen()
も組み込み関数です。特別な準備なしで使えますね。
概要を理解したところで、具体的な関数をカテゴリー別に見ていきましょう。
カテゴリー別 組み込み関数一覧
数値処理系の関数
abs(x):絶対値を返す 数字のプラスマイナスを取り除いて、正の数にします。
print(abs(-5)) # → 5
print(abs(3.2)) # → 3.2
print(abs(-10)) # → 10
round(x, ndigits):四捨五入する 小数点以下を四捨五入します。何桁で四捨五入するかも指定できます。
print(round(3.7)) # → 4
print(round(3.14159, 2)) # → 3.14(小数点第2位まで)
print(round(123.456, 1)) # → 123.5
pow(x, y):xのy乗を計算 べき乗(かけ算を何回も繰り返す)を計算します。
print(pow(2, 3)) # → 8(2×2×2)
print(pow(5, 2)) # → 25(5×5)
print(pow(10, 3)) # → 1000(10×10×10)
max() / min():最大・最小値 複数の数の中から一番大きいもの、一番小さいものを見つけます。
numbers = [10, 5, 8, 3, 12]
print(max(numbers)) # → 12
print(min(numbers)) # → 3
# 複数の値を直接指定することも可能
print(max(1, 5, 3, 9, 2)) # → 9
print(min(1, 5, 3, 9, 2)) # → 1
型変換系の関数
int(), float(), str():基本的な型変換 データの種類を変換します。
# 文字を数字に変換
print(int("123")) # → 123
print(float("3.14")) # → 3.14
# 数字を文字に変換
print(str(456)) # → "456"
print(str(7.89)) # → "7.89"
# 小数を整数に変換
print(int(3.9)) # → 3(小数点以下切り捨て)
bool():真偽値に変換 データが「本当かうそか」を判定します。
print(bool(1)) # → True(0以外の数字は真)
print(bool(0)) # → False(0は偽)
print(bool("hello")) # → True(空でない文字列は真)
print(bool("")) # → False(空の文字列は偽)
list(), tuple(), set():コレクション型への変換 データをリスト、タプル、セットに変換します。
# 文字列をリストに変換
print(list("Python")) # → ['P', 'y', 't', 'h', 'o', 'n']
# リストをタプルに変換
numbers = [1, 2, 3]
print(tuple(numbers)) # → (1, 2, 3)
# リストをセット(重複なし)に変換
data = [1, 2, 2, 3, 3, 3]
print(set(data)) # → {1, 2, 3}
文字列処理系の関数
len():長さを返す 文字列の長さや、リストの要素数を調べます。
print(len("こんにちは")) # → 5
print(len("Python")) # → 6
print(len([1, 2, 3, 4])) # → 4
ord() / chr():文字とUnicodeの相互変換 文字を数字に、数字を文字に変換します。
# 文字を数字に変換
print(ord('A')) # → 65
print(ord('a')) # → 97
print(ord('あ')) # → 12354
# 数字を文字に変換
print(chr(65)) # → 'A'
print(chr(97)) # → 'a'
print(chr(12354)) # → 'あ'
くり返し処理系の関数
range():数列を生成 連続した数字の列を作ります。
# 0から4まで
print(list(range(5))) # → [0, 1, 2, 3, 4]
# 1から5まで
print(list(range(1, 6))) # → [1, 2, 3, 4, 5]
# 2つずつ増加
print(list(range(0, 10, 2))) # → [0, 2, 4, 6, 8]
# 実際のfor文での使用例
for i in range(3):
print(f"{i}回目の処理")
enumerate():インデックス付きでループ リストの中身と同時に、何番目かも知ることができます。
fruits = ["りんご", "バナナ", "オレンジ"]
for i, fruit in enumerate(fruits):
print(f"{i}番目: {fruit}")
# 出力:
# 0番目: りんご
# 1番目: バナナ
# 2番目: オレンジ
zip():複数のリストを同時に処理 複数のリストを同時にループできます。
names = ["田中", "佐藤", "鈴木"]
ages = [25, 30, 35]
for name, age in zip(names, ages):
print(f"{name}さんは{age}歳です")
# 出力:
# 田中さんは25歳です
# 佐藤さんは30歳です
# 鈴木さんは35歳です
条件・検証系の関数
all():すべてが真ならTrue リストのすべての要素が「本当」かどうかを調べます。
print(all([True, True, True])) # → True
print(all([True, False, True])) # → False
print(all([1, 2, 3])) # → True(0以外はすべて真)
print(all([1, 0, 3])) # → False(0が含まれている)
any():いずれかが真ならTrue リストの中に一つでも「本当」があるかどうかを調べます。
print(any([False, False, True])) # → True
print(any([False, False, False])) # → False
print(any([0, 0, 1])) # → True(1つでも0以外があれば)
print(any([0, 0, 0])) # → False
isinstance():型の確認 変数がどんな型(種類)のデータかを確認します。
print(isinstance(123, int)) # → True
print(isinstance("hello", str)) # → True
print(isinstance([1, 2, 3], list)) # → True
print(isinstance(123, str)) # → False
ユーティリティ系の関数
input():標準入力を取得 ユーザーからの入力を受け取ります。
name = input("あなたの名前を入力してください: ")
print(f"こんにちは、{name}さん!")
age = int(input("年齢を入力してください: "))
print(f"{age}歳なんですね")
print():標準出力に表示 画面に文字や数字を表示します。
print("こんにちは")
print("今日は", "良い天気", "ですね")
print("合計:", 10 + 20)
# 改行なしで表示
print("hello", end=" ")
print("world") # → "hello world"
sorted():ソートした新しいリストを返す リストを並び替えた新しいリストを作ります。
numbers = [3, 1, 4, 1, 5, 9]
print(sorted(numbers)) # → [1, 1, 3, 4, 5, 9]
print(sorted(numbers, reverse=True)) # → [9, 5, 4, 3, 1, 1]
fruits = ["バナナ", "りんご", "オレンジ"]
print(sorted(fruits)) # → ['オレンジ', 'バナナ', 'りんご']
注意点と安全な使い方

eval()について
eval()
は文字列をPythonのコードとして実行する関数ですが、危険な場合があります。
# ❌ 危険な例(絶対にやらないでください)
user_input = "import os; os.system('rm -rf /')" # システムを壊すコード
# eval(user_input) # これを実行すると大変なことになります
# ✅ 安全な使用例
safe_calculation = "2 + 3 * 4"
result = eval(safe_calculation)
print(result) # → 14
eval()を使うときの注意点:
- 信頼できない入力データには絶対に使わない
- できるだけ他の方法を考える
- どうしても使う場合は、入力内容を厳しくチェックする
組み込み関数の上書きに注意
組み込み関数と同じ名前の変数を作ってしまうと、関数が使えなくなります。
# ❌ 良くない例
len = 10 # len関数を上書きしてしまう
# print(len("hello")) # エラーになる
# ✅ 良い例
length = 10 # 違う名前を使う
print(len("hello")) # 正常に動作する
よく間違える使い方
型変換での注意
# ❌ 文字列に数字以外が含まれている
# print(int("hello")) # エラーになる
# ✅ 正しい使い方
try:
result = int(input("数字を入力してください: "))
print(f"入力された数字: {result}")
except ValueError:
print("正しい数字を入力してください")
実際の活用例
成績処理システムの例
def process_scores():
"""学生の成績を処理するプログラム"""
# 成績データ
students = ["田中", "佐藤", "鈴木", "高橋"]
scores = [85, 92, 78, 88]
# 各学生の成績を表示
print("=== 成績一覧 ===")
for i, (name, score) in enumerate(zip(students, scores)):
print(f"{i+1}. {name}: {score}点")
# 統計情報を計算
print(f"\n=== 統計情報 ===")
print(f"最高点: {max(scores)}点")
print(f"最低点: {min(scores)}点")
print(f"平均点: {round(sum(scores) / len(scores), 1)}点")
# 合格者(80点以上)をチェック
passing_scores = [score >= 80 for score in scores]
print(f"全員合格: {all(passing_scores)}")
print(f"合格者あり: {any(passing_scores)}")
# 成績順にソート
print(f"\n=== 成績順 ===")
score_pairs = list(zip(students, scores))
sorted_pairs = sorted(score_pairs, key=lambda x: x[1], reverse=True)
for i, (name, score) in enumerate(sorted_pairs):
print(f"{i+1}位: {name} ({score}点)")
# 実行
process_scores()
データ処理の例
def analyze_data():
"""データ分析の例"""
# サンプルデータ
temperatures = [25.5, 28.2, 22.1, 30.0, 26.8, 24.3, 29.1]
print("=== 気温データ分析 ===")
print(f"データ数: {len(temperatures)}")
print(f"最高気温: {max(temperatures)}℃")
print(f"最低気温: {min(temperatures)}℃")
print(f"平均気温: {round(sum(temperatures) / len(temperatures), 1)}℃")
# 25度以上の日数をカウント
hot_days = [temp >= 25.0 for temp in temperatures]
hot_day_count = sum(hot_days)
print(f"25度以上の日数: {hot_day_count}日")
# データを整理して表示
print(f"\n=== 日別データ ===")
for day, temp in enumerate(temperatures, 1):
status = "暑い" if temp >= 25.0 else "涼しい"
print(f"{day}日目: {temp}℃ ({status})")
# 実行
analyze_data()
まとめ
Pythonの組み込み関数は、初心者にも上級者にも欠かせない強力なツールです。これらの関数を活用することで、プログラミングの効率が大きく向上します。
この記事で学んだポイント
- 組み込み関数は最初から使える便利な機能
- 数値処理、型変換、文字列操作など幅広い用途がある
- くり返し処理や条件判定にも活用できる
- 安全な使い方を心がけることが重要
- 実際のプロジェクトでも頻繁に使われる
コメント