「このパソコンにPythonは入っているの?」
「今使っているPythonのバージョンがわからない…」
「プログラムが動かないのはバージョンのせい?」
Pythonを使うとき、バージョンを知ることはとても大切です。
バージョンが違うと、同じプログラムでも動いたり動かなかったりするからです。
この記事では、Pythonのバージョンを調べる方法を、パソコン初心者の方にもわかりやすく説明します。
この記事でわかること
- Pythonがインストールされているか確認する方法
- バージョンを調べる基本的なコマンド
- Windows・Mac・Linuxでの違い
- 仮想環境でのバージョン確認
- よくあるエラーと解決方法
まずはPythonが入っているか確認しよう
基本的な確認方法
どのパソコンでも、以下のコマンドを試してみましょう。
手順:
- コマンドプロンプト(Windows)またはターミナル(Mac・Linux)を開く
- 以下のどちらかを入力して Enter キーを押す
python --version
または
python3 --version
成功例:
Python 3.11.7
失敗例:
'python' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
どちらのコマンドを使うべき?
推奨:python3 --version
理由:
python
は古いバージョン(Python 2.x)を指すことがあるpython3
なら確実に新しいバージョンを使える- 最近のプロジェクトはほとんどPython 3.x系
確認のコツ: 両方試してみて、どちらが動くか確認しましょう。
python --version
python3 --version
OS別の確認方法
Windows の場合
方法1: コマンドプロンプト
Windows キー + R
を押すcmd
と入力して Enterpython --version
を実行
方法2: PowerShell
Windows キー
を押すPowerShell
と入力して Enterpython --version
を実行
方法3: Python Launcher(py コマンド)
py --version
py -3 --version # Python 3の最新版
py -2 --version # Python 2(もしインストールされていれば)
Windows特有の注意点:
- Pythonがインストールされていないと、Microsoft Store が開くことがある
- 環境変数PATHが設定されていないとコマンドが認識されない
Mac の場合
手順:
Command + Space
でSpotlight検索を開くTerminal
と入力して Enter- 以下を実行:
python3 --version
Macの注意点:
- 古いMacには最初からPython 2.7が入っている
- 新しいPython 3.xは別途インストールが必要
- HomebrewでPythonを入れた場合は複数バージョンが共存する
どのPythonが動いているか確認:
which python3
# 出力例: /usr/bin/python3 または /opt/homebrew/bin/python3
Linux の場合
手順:
- ターミナルを開く(通常は
Ctrl + Alt + T
) - 以下を実行:
python3 --version
Linuxの確認方法:
# バージョン確認
python3 --version
# インストール場所確認
which python3
# 利用可能なPythonの一覧
ls /usr/bin/python*
Ubuntu/Debianの場合:
# Pythonがインストールされていない場合
sudo apt update
sudo apt install python3
CentOS/RHELの場合:
# Python3をインストール
sudo yum install python3
# または新しいバージョンなら
sudo dnf install python3
より詳しいバージョン情報を確認する
詳細な情報を表示
python3 -V # 短縮形
python3 --version
Pythonの詳細情報
対話型モードで確認:
python3
すると以下のような画面になります:
Python 3.11.7 (main, Dec 8 2023, 18:56:58) [Clang 15.0.0 (clang-1500.1.0.2.5)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>>
プログラム内で確認:
import sys
print(sys.version)
print(sys.version_info)
出力例:
3.11.7 (main, Dec 8 2023, 18:56:58) [Clang 15.0.0 (clang-1500.1.0.2.5)]
sys.version_info(major=3, minor=11, micro=7, releaselevel='final', serial=0)
対話型モードを終了:
exit()
pip のバージョンも確認
pipは、Pythonのライブラリをインストールするツールです。
pip --version
# または
pip3 --version
出力例:
pip 23.3.2 from /usr/local/lib/python3.11/site-packages/pip (python 3.11)
仮想環境でのバージョン確認
venv(標準の仮想環境)
仮想環境を有効にしてから確認:
Windows:
venv\Scripts\activate
python --version
Mac・Linux:
source venv/bin/activate
python --version
仮想環境が有効になっているか確認: プロンプトの先頭に環境名が表示されます。
(venv) $ python --version
Python 3.11.7
conda環境
conda環境を有効にして確認:
conda activate myenv
python --version
conda環境の詳細情報:
conda info
conda list python
pyenv使用時
現在のPythonバージョン:
pyenv version
利用可能なバージョン一覧:
pyenv versions
出力例:
system
* 3.10.12 (set by /home/user/.pyenv/version)
3.11.7
3.12.1
(*印が現在使用中のバージョン)
よくある問題と解決方法
Q1: 「command not found」エラーが出る
症状:
python --version
bash: python: command not found
原因と解決方法:
- Pythonがインストールされていない
# Ubuntu/Debian sudo apt install python3 # CentOS/RHEL sudo yum install python3 # macOS (Homebrew) brew install python3
- 環境変数PATHが設定されていない
- Windows: 環境変数の設定でPythonのパスを追加
- Mac/Linux:
.bashrc
や.zshrc
にパスを追加
Q2: Python 2.7 が起動してしまう
症状:
python --version
Python 2.7.18
解決方法:
# python3 を使う
python3 --version
# エイリアスを設定(Mac/Linux)
echo 'alias python=python3' >> ~/.bashrc
source ~/.bashrc
Q3: 複数のバージョンが混在している
確認方法:
# どのpythonが実行されているか
which python
which python3
# 利用可能なPythonを全て表示
ls /usr/bin/python*
対策:
- pyenvを使って管理する
- 仮想環境を使って プロジェクトごとに分ける
Q4: 仮想環境のバージョンが違う
確認手順:
# 仮想環境を無効化
deactivate
# システムのPythonバージョン確認
python3 --version
# 仮想環境を再作成
python3 -m venv new_venv
source new_venv/bin/activate
python --version
Q5: pipのバージョンが古い
アップデート方法:
python -m pip install --upgrade pip
実践的な使い方のコツ
プロジェクト開始時のチェックリスト
新しいプロジェクトを始めるときは、以下を確認しましょう:
# 1. Pythonバージョン確認
python3 --version
# 2. pipバージョン確認
pip3 --version
# 3. 仮想環境作成
python3 -m venv project_env
# 4. 仮想環境有効化
source project_env/bin/activate # Mac/Linux
# project_env\Scripts\activate # Windows
# 5. 仮想環境内のバージョン確認
python --version
pip --version
チーム開発での情報共有
requirements.txtにPythonバージョンを記載:
# requirements.txt
# Python 3.11.7
numpy==1.24.3
requests==2.28.2
runtime.txtでバージョン指定(Herokuなど):
python-3.11.7
バージョン別の重要な違い
Python 3.6 以降:
- f文字列が使える:
f"Hello {name}"
Python 3.8 以降:
- walrus演算子:
if (n := len(items)) > 5:
Python 3.9 以降:
- 辞書の結合:
dict1 | dict2
Python 3.10 以降:
- match文(switch文のようなもの)
Python 3.11 以降:
- エラーメッセージの改善
- 実行速度の向上
トラブルシューティング
環境変数の確認と設定
Windows:
Win + R
→sysdm.cpl
→ 環境変数- PATH変数にPythonのパスが含まれているか確認
- 例:
C:\Python311\
やC:\Python311\Scripts\
Mac/Linux:
# 現在のPATH確認
echo $PATH
# .bashrc や .zshrc に追加
export PATH="/usr/local/bin/python3:$PATH"
権限エラーの解決
症状:
Permission denied
解決方法:
# sudoを使わずにユーザー領域にインストール
pip install --user パッケージ名
# 仮想環境を使用(推奨)
python -m venv myenv
source myenv/bin/activate
pip install パッケージ名
パフォーマンス確認
Python実行時間の測定:
time python script.py
メモリ使用量確認:
import sys
print(f"Python実行ファイル: {sys.executable}")
print(f"バージョン: {sys.version}")
print(f"モジュール検索パス: {sys.path}")
まとめ
Pythonのバージョン確認は、プログラミングを始める前の基本中の基本です。
この記事のポイント:
python3 --version
で確実にバージョン確認- OSごとに微妙に方法が違うので注意
- 仮想環境を使うときは環境内でのバージョンを確認
- エラーが出ても慌てず、原因を一つずつ確認
- プロジェクト開始時は必ずバージョンをチェック
コメント