複数ページのPDFファイルから特定の一枚だけを取り出して保存したいけれど、どうやったらいいのか分からなくて困っていませんか?
PDF文書から必要なページのみを抽出する作業は、レポート作成や資料整理、契約書の一部共有など、日常的によく必要になります。しかし、専用ソフトが必要だと思って諦めていたり、有料ツールしかないと誤解している方も多いのではないでしょうか。
この記事では、PDFから一枚だけを保存する方法を、無料ツールから有料ソフト、オンラインサービスまで、初心者の方でも分かりやすく詳しく説明します。最後まで読めば、あなたの環境に最適な方法がきっと見つかりますよ。
PDF一枚抽出の基本知識

なぜPDFから一枚だけ保存する必要があるの?
まず、PDF一枚抽出がどのような場面で必要になるかを理解しておきましょう。
よくある使用シーン
- 契約書の署名ページのみを提出
- 報告書の表紙だけを別用途で使用
- 複数の資料から重要ページを集めて新文書作成
- メール添付のサイズ制限対応
- プレゼン資料の特定スライドを配布
一枚抽出のメリット
- ファイルサイズの大幅削減
- 必要な情報のみを相手に提供
- 機密情報の混入防止
- 印刷コストの削減
- 管理・整理の効率化
PDF構造の基本理解
PDFから正確に一枚を抽出するために、PDF の基本構造を知っておきましょう。
PDFページの概念
- 論理ページ:文書上のページ番号(目次の「1ページ」など)
- 物理ページ:実際のPDFファイル内でのページ順序
- ページサイズ:A4、A3、レター、リーガルなど様々
- 向き:縦向き(ポートレート)、横向き(ランドスケープ)
ページ内容の要素
- テキスト情報
- 画像・図表
- ベクターグラフィック
- ハイパーリンク
- フォーム要素
- 注釈・コメント
抽出時の注意点
- 元のページサイズと向きが保持される
- フォントの埋め込み状況
- 画像の解像度
- ファイルサイズへの影響
抽出方法の種類と特徴
画像として保存
- メリット:互換性が高い、編集不可で安全
- デメリット:テキスト検索不可、ファイルサイズ大
- 形式:JPEG、PNG、TIFF
PDFページとして保存
- メリット:元の品質保持、テキスト検索可能
- デメリット:PDFビューアが必要
- 形式:PDF(単一ページ)
文書形式で保存
- メリット:編集可能、様々な形式対応
- デメリット:レイアウトが崩れる可能性
- 形式:Word、PowerPoint、テキスト
この基本知識を踏まえて、具体的な抽出方法を見ていきましょう。
【無料方法】お金をかけずに一枚抽出
Adobe Acrobat Reader(無料版)での抽出
多くの方がお使いのAcrobat Readerでも一枚抽出が可能です。
方法1:印刷機能を使った抽出
- Adobe Acrobat ReaderでPDFを開く
- 抽出したいページを表示
- 「ファイル」→「印刷」をクリック
- プリンターで「Microsoft Print to PDF」を選択
- ページ範囲で「現在のページ」または「ページ」で特定ページ番号を入力
- 「印刷」をクリックして保存場所を指定
- 新しいPDFファイルとして保存完了
方法2:スナップショット機能
- PDFで抽出したいページを表示
- 「編集」→「スナップショット」を選択
- カーソルが十字に変わったら、ページ全体をドラッグ選択
- 「選択した領域がクリップボードにコピーされました」メッセージを確認
- Word、PowerPoint、Paintなどに貼り付け
- 適切な形式で保存
実例:請求書の一部ページ保存 月次請求書(10ページ)から、支払い明細の3ページ目のみを経理部に提出
- Adobe Acrobat Readerで請求書PDFを開く
- 3ページ目を表示
- 印刷→Microsoft Print to PDF
- ページ範囲「現在のページ」選択
- 「請求書_支払い明細_202412.pdf」として保存
Google Chrome ブラウザでの抽出
ChromeブラウザのPDF表示機能も活用できます。
Chrome PDF印刷での抽出
- Google ChromeでPDFファイルを開く
- 抽出したいページを表示
- Ctrl+P(またはCmd+P)で印刷画面表示
- 送信先で「PDFに保存」を選択
- 「詳細設定」をクリック
- ページで「カスタム」を選択し、ページ番号を入力(例:「3」)
- 「保存」をクリックして保存場所を指定
Chrome 拡張機能の活用
- PDF Mergy:ページ分割・結合
- SmallPDF:オンライン PDF ツール
- PDF24:多機能PDFツール
オンライン無料ツールでの抽出
SmallPDF(PDF分割)
- smallpdf.com にアクセス
- 「PDF分割」ツールを選択
- PDFファイルをアップロード
- 分割方法を選択:
- ページごとに分割:すべてのページを個別ファイル化
- 範囲で分割:特定のページ範囲を抽出
- 必要なページのみをダウンロード
iLovePDF(ページ抽出)
- ilovepdf.com にアクセス
- 「PDF分割」を選択
- ファイルをドラッグ&ドロップでアップロード
- 抽出オプションを選択:
抽出オプション:├─ 固定範囲:指定ページ数ごとに分割├─ ページ範囲:開始〜終了ページを指定└─ 個別ページ:ページを個別選択
- 抽出したいページを選択
- 「PDF分割」実行
- 結果をダウンロード
PDF24 Online
- tools.pdf24.org にアクセス
- 「PDF分割」ツールを選択
- PDFファイルをアップロード
- ページ一覧から必要なページを選択
- 「選択したページを抽出」をクリック
- 新しいPDFをダウンロード
Windows/Mac 標準機能での抽出
Windows(標準ブラウザEdge)
- EdgeでPDFファイルを開く
- 印刷アイコンをクリック
- 「Microsoft Print to PDF」を選択
- ページ範囲で特定ページを指定
- 印刷実行で新しいPDFを作成
Mac(プレビューアプリ)
- FinderでPDFをダブルクリック(プレビューで開く)
- サイドバーでページ一覧を表示
- 抽出したいページを選択
- 「ファイル」→「選択項目をPDFとして書き出す」
- 保存場所とファイル名を指定
- 「保存」をクリック
Mac での詳細手順
プレビューでの操作:
1. Command+1 でサイドバー表示
2. 抽出ページをクリック選択
3. Command+S で「選択項目を書き出す」
4. フォーマット:PDF選択
5. 品質:最高品質
6. 保存実行
実例:会議資料からの抜粋
シチュエーション 50ページの会議資料から、自分の担当部分(15ページ目)のみを部下に共有
無料ツールでの作業フロー
- ツール選択:SmallPDF(セキュリティ考慮)
- 抽出作業:
- 会議資料をアップロード
- ページ範囲「15-15」を指定
- 単一ページPDFを生成
- 品質確認:
- ダウンロードしたファイルを開いて内容確認
- ファイルサイズ:2.3MB → 0.2MB(約9分の1に削減)
- 共有:
- メール添付で部下に送信
- 必要に応じてパスワード保護を追加
無料方法でも十分実用的ですが、より高度な機能や効率性を求める場合は有料ツールも検討しましょう。
【有料ツール】高機能で効率的な一枚抽出
Adobe Acrobat Pro DC
PDF処理の最高峰ツールでの高度な抽出機能です。
基本的なページ抽出
- Acrobat Pro DCでPDFを開く
- 左側パネルの「ページ」をクリック
- ページサムネイル一覧を表示
- 抽出したいページを右クリック
- 「ページを抽出」を選択
- 抽出オプションを設定:
抽出設定:├─ ページ範囲:開始〜終了ページ├─ 抽出後の処理:元文書からページを削除するか選択├─ ファイル名:自動生成または手動指定└─ 保存場所:フォルダ指定
- 「抽出」をクリックして実行
高度な抽出機能
- バッチ処理:複数PDFから同時抽出
- しおり保持:抽出ページのしおり情報も継承
- リンク保持:ハイパーリンクや相互参照を維持
- フォーム保持:入力フォーム要素も正確に抽出
プリフライト機能での品質確認
- 抽出後のPDFを開く
- 「ツール」→「印刷工程」→「プリフライト」
- 品質チェック項目:
- フォントの埋め込み状況
- 画像解像度
- カラーモード
- ファイルサイズ最適化
料金プラン
- 月額:約2,400円
- 年額:約28,800円
- 7日間無料体験
PDFelement(Wondershare)
コストパフォーマンスに優れた中級者向けツール。
ページ抽出機能
- PDFelementでファイルを開く
- 「ページ」タブをクリック
- 「抽出」ボタンを選択
- 抽出設定:
- ページ範囲指定
- 抽出方法(新しいファイル/既存ファイルに追加)
- ファイル名規則
- 「抽出」実行
独自機能
- OCR統合:スキャンPDFのテキスト認識と同時抽出
- 一括処理:フォルダ内の複数PDFを一括処理
- テンプレート:よく使う抽出設定を保存
- フォーム認識:入力可能フォームの自動検出
価格
- Pro版:約9,000円(永続ライセンス)
- Pro+OCR版:約12,000円
- 年額サブスクリプション:約6,000円
PDF-XChange Editor
Windows専用の高機能PDFエディタ。
特徴
- 軽快な動作
- 豊富な編集機能
- 手頃な価格
- 日本語完全対応
抽出手順
- PDF-XChange EditorでPDFを開く
- 「文書」→「ページの抽出」
- 抽出パラメータ設定:
設定項目:├─ ページ範囲:数値またはラベル指定├─ 出力先:新規文書または既存文書├─ 元文書:ページ削除の有無└─ ファイル名:命名規則
- プレビューで結果確認
- 「OK」で抽出実行
価格
- Plus版:約8,000円
- Pro版:約13,000円
Foxit PDF Reader(有料版)
PhantomPDF での抽出
- PhantomPDFでPDFを開く
- 「ページ」リボンタブ
- 「抽出」グループの「ページ抽出」
- 範囲指定と出力設定
- 抽出実行
ビジネス向け機能
- セキュリティポリシー適用
- デジタル署名保持
- コンプライアンス対応
- 大容量ファイル処理
実例:法務文書での活用
ケース:契約書の署名ページ抽出
- 元文書:50ページの業務委託契約書
- 必要ページ:48-50ページ(署名・印章ページ)
- 用途:取引先への提出用
Adobe Acrobat Pro DC での処理
- 抽出作業
- 契約書PDFを開く
- ページパネルで48-50ページを選択
- 右クリック→「ページを抽出」
- 「元文書からページを削除」はチェック外す
- ファイル名:「契約書_署名ページ_20241215.pdf」
- セキュリティ設定
- 抽出ファイルにパスワード保護設定
- 印刷:高解像度で許可
- 編集:禁止
- コピー:禁止
- 品質確認
- デジタル署名の表示確認
- 印章の鮮明度チェック
- ファイルサイズ:4.2MB→0.3MB
結果
- 元契約書は保護したまま
- 必要部分のみを安全に共有
- ファイルサイズ削減でメール送信も容易
有料ツールにより、単純な抽出を超えた高度な文書管理が可能になります。
【番外編】画像形式での一枚保存

PDFページを画像として保存する方法
時には、PDFページを画像形式で保存した方が便利な場合があります。
画像保存が適している場面
- SNSやブログでの画像共有
- PowerPointプレゼンでの画像使用
- 印刷物のデザイン素材として活用
- PDF閲覧環境がない相手への共有
高画質での画像抽出
Adobe Acrobat Pro DC での画像書き出し
- PDFで抽出したいページを表示
- 「ファイル」→「書き出し形式」→「画像」→「JPEG」
- 設定ダイアログで品質調整:
画像設定:├─ 解像度:300dpi(印刷用)/150dpi(Web用)├─ 品質:最高/高/中/低├─ カラーマネジメント:sRGB推奨└─ ページ範囲:現在のページ
- 「設定」をクリック
- 書き出し実行
Photoshop での高品質変換
- Photoshopを起動
- 「ファイル」→「開く」でPDFを選択
- PDF読み込みオプション:
- ページ:抽出したいページを選択
- 解像度:300dpi以上
- モード:RGBカラー
- ビット深度:8bit
- 「OK」で読み込み
- 「ファイル」→「書き出し」→「Web用に保存」
- 最適な形式と品質で保存
オンラインPDF→画像変換
SmallPDF(PDF to JPG)
- smallpdf.com の「PDF JPG 変換」にアクセス
- PDFファイルをアップロード
- 変換モード選択:
- ページを画像に変換:全ページを個別画像化
- 画像を抽出:PDF内の画像のみ抽出
- 品質設定(高/中/低)
- 変換実行
- 必要な画像をダウンロード
Convertio
- convertio.co にアクセス
- 「PDF」→「JPG」変換を選択
- PDFファイルをアップロード
- 詳細設定:
- 画質:1-100の数値指定
- DPI:72-300の範囲
- ページ範囲:特定ページ指定
- 変換開始
- 結果ダウンロード
用途別の最適設定
Web掲載用
設定推奨値:
├─ 形式:JPEG
├─ 解像度:72-96dpi
├─ 品質:80-90%
├─ サイズ:横幅800-1200px
└─ ファイルサイズ:100KB-500KB
印刷用
設定推奨値:
├─ 形式:TIFF または 高品質JPEG
├─ 解像度:300dpi以上
├─ 品質:95-100%
├─ カラーモード:CMYK(商業印刷)
└─ 圧縮:無損失または最小圧縮
プレゼンテーション用
設定推奨値:
├─ 形式:PNG(透明背景)または JPEG
├─ 解像度:150dpi
├─ サイズ:スライドサイズに合わせる
├─ 品質:85-95%
└─ 背景:必要に応じて透明化
実例:マニュアルページのWeb掲載
シチュエーション 製品マニュアル(PDF 200ページ)から、組み立て手順の図解(15ページ目)をWebサイトに掲載
変換作業フロー
- 事前準備
- 掲載許可の確認
- 著作権情報の確認
- Web用サイズ規格の決定
- 変換実行
- Adobe Acrobat で15ページ目を表示
- 書き出し→JPEG形式
- 解像度:150dpi
- 品質:90%
- カラー:sRGB
- 後処理
- Photoshop で微調整
- 不要部分のトリミング
- 文字の鮮明化
- Web用サイズに最適化
- 最終確認
- 各種ブラウザでの表示確認
- モバイル端末での視認性チェック
- ファイルサイズ:元PDF(12MB)→画像(280KB)
SEO対策も考慮
- ファイル名:「assembly-manual-step15.jpg」
- alt属性:「製品組み立て手順 ステップ15」
- 画像説明:詳細な手順説明をテキストでも併記
画像形式での保存により、PDFより幅広い用途での活用が可能になります。
バッチ処理・自動化で効率アップ
大量ファイルの一括処理
複数のPDFから特定ページを一度に抽出する効率的な方法をご紹介します。
Adobe Acrobat Pro DC のアクション機能
- 「ツール」→「アクション」→「新しいアクション」
- アクション名:「1ページ目抽出」
- 処理ステップを設定:
アクションステップ:1. ファイルを開く2. ページを抽出(範囲:1-1)3. 指定フォルダに保存4. ファイルを閉じる
- 保存設定:
- 出力フォルダ:「C:\ExtractedPages\」
- ファイル名規則:「元ファイル名_page1.pdf」
- アクションを保存
一括実行
- 作成したアクションを選択
- 「ファイルの追加」で対象PDFを複数選択
- 「開始」をクリック
- 自動的に全ファイルを処理
PowerShellスクリプトでの自動化
Windows環境でのスクリプト例:
# PDF一括分割スクリプト(PowerShell + PDFtk)
param(
[string]$InputFolder = "C:\PDFs\Input",
[string]$OutputFolder = "C:\PDFs\Output",
[int]$ExtractPage = 1
)
# フォルダ内のPDFファイルを取得
$pdfFiles = Get-ChildItem -Path $InputFolder -Filter "*.pdf"
foreach ($file in $pdfFiles) {
$inputPath = $file.FullName
$outputPath = Join-Path $OutputFolder "$($file.BaseName)_page$ExtractPage.pdf"
# PDFtkコマンドでページ抽出
& pdftk $inputPath cat $ExtractPage output $outputPath
Write-Host "処理完了: $($file.Name)"
}
Write-Host "全$($pdfFiles.Count)ファイルの処理が完了しました。"
実行方法
- PowerShellを管理者権限で起動
- PDFtkをインストール(pdflabs.com/tools/pdftk-the-pdf-toolkit/)
- スクリプトを保存(extract_pages.ps1)
- 実行:
.\extract_pages.ps1 -ExtractPage 3
Python スクリプトでの高度な自動化
import PyPDF2
import os
from pathlib import Path
def extract_page_from_pdfs(input_folder, output_folder, page_number):
"""
指定フォルダ内のすべてのPDFから特定ページを抽出
"""
input_path = Path(input_folder)
output_path = Path(output_folder)
output_path.mkdir(exist_ok=True)
# PDFファイルを検索
pdf_files = list(input_path.glob("*.pdf"))
for pdf_file in pdf_files:
try:
# PDFファイルを読み込み
with open(pdf_file, 'rb') as file:
reader = PyPDF2.PdfReader(file)
# ページ数チェック
if len(reader.pages) >= page_number:
# 新しいPDFライターを作成
writer = PyPDF2.PdfWriter()
# 指定ページを追加(0ベースなので-1)
writer.add_page(reader.pages[page_number - 1])
# 出力ファイル名を生成
output_filename = f"{pdf_file.stem}_page{page_number}.pdf"
output_file_path = output_path / output_filename
# ファイルに書き込み
with open(output_file_path, 'wb') as output_file:
writer.write(output_file)
print(f"抽出完了: {pdf_file.name} → {output_filename}")
else:
print(f"ページ不足: {pdf_file.name} (総ページ数: {len(reader.pages)})")
except Exception as e:
print(f"エラー: {pdf_file.name} - {str(e)}")
# 使用例
if __name__ == "__main__":
input_folder = r"C:\PDFs\Input"
output_folder = r"C:\PDFs\Output"
page_to_extract = 1
extract_page_from_pdfs(input_folder, output_folder, page_to_extract)
必要なライブラリのインストール
pip install PyPDF2
Mac での Automator ワークフロー
Automator でのPDF分割ワークフロー
- Automator を起動
- 「クイックアクション」を選択
- 以下のアクションを追加:
ワークフロー構成:1. 「指定されたFinder項目を取得」2. 「PDFページを抽出」 ├─ 開始ページ: 1 ├─ 終了ページ: 1 └─ 出力フォルダ: デスクトップ3. 「Finder項目の名前を変更」 └─ 命名規則: "ベース名_page1"
- 「保存」で右クリックメニューに追加
使用方法
- Finder で複数のPDFファイルを選択
- 右クリック→「クイックアクション」→作成したワークフロー
- 自動的に1ページ目が抽出される
実例:月次レポートの自動処理
背景 各部門から提出される月次レポート(各20-30ページ)から、サマリーページ(1ページ目)のみを抽出して経営会議資料を作成
自動化システム構築
- 入力フォルダ:
\\server\reports\2024\12\
- 処理内容:全PDFの1ページ目を抽出
- 出力フォルダ:
\\server\summary\2024\12\
- 実行スケジュール:毎月末の夜間バッチ処理
PowerShell スクリプト(スケジュール実行用)
# 月次レポート自動処理スクリプト
$year = (Get-Date).Year
$month = (Get-Date).Month.ToString("00")
$inputPath = "\\server\reports\$year\$month\"
$outputPath = "\\server\summary\$year\$month\"
# 出力フォルダ作成
New-Item -ItemType Directory -Path $outputPath -Force
# ログファイル設定
$logFile = "$outputPath\processing_log_$(Get-Date -Format 'yyyyMMdd_HHmmss').txt"
try {
# PDF処理実行
$pdfFiles = Get-ChildItem -Path $inputPath -Filter "*.pdf"
foreach ($file in $pdfFiles) {
$outputFile = "$outputPath\Summary_$($file.BaseName).pdf"
& pdftk $file.FullName cat 1 output $outputFile
Add-Content -Path $logFile -Value "$(Get-Date): 処理完了 - $($file.Name)"
}
# 完了通知メール送信
Send-MailMessage -To "manager@company.com" -From "system@company.com" `
-Subject "月次サマリー抽出完了" -Body "処理件数: $($pdfFiles.Count)件" `
-SmtpServer "mail.company.com"
} catch {
Add-Content -Path $logFile -Value "$(Get-Date): エラー - $($_.Exception.Message)"
}
効果
- 手動作業時間:3時間 → 自動処理:15分
- ヒューマンエラー:撲滅
- 処理の標準化:命名規則・品質の統一
- 夜間処理:翌朝には資料が準備完了
自動化により、単純作業から解放され、より価値の高い業務に集中できるようになります。
まとめ
PDFから一枚だけを保存する方法について、基本から応用まで詳しく解説してきました。
重要なポイントをおさらいしましょう:
用途に応じた方法選択
- 個人・たまの利用:Adobe Acrobat Reader + 印刷機能
- 定期的な利用:オンライン無料ツール(SmallPDF、iLovePDF)
- ビジネス・高品質:Adobe Acrobat Pro DC、PDFelement
- 大量処理:バッチ処理・スクリプト自動化
保存形式の使い分け
- PDF形式:元の品質保持、検索可能、印刷最適
- 画像形式:Web掲載、プレゼン素材、汎用性重視
- 文書形式:編集が必要、レイアウト調整可能
効率化のポイント
- 無料ツール:基本的なニーズには十分
- 有料ツール:高品質・高機能・セキュリティ重視
- 自動化:繰り返し作業の大幅効率化
- バッチ処理:大量ファイルの一括処理
品質管理のコツ
- 抽出前の元ファイル確認
- 適切な解像度・形式選択
- セキュリティ設定の継承
- 出力結果の品質チェック
PDF一枚抽出は、適切な方法を選択することで、日常業務の効率を大幅に向上させることができます。まずは無料の方法から始めて、必要に応じて有料ツールや自動化にステップアップすることで、あなたの作業スタイルに最適化されたワークフローを構築できるでしょう。
この記事が、PDFファイルの効率的な活用と、より良い文書管理の実現にお役に立てれば幸いです。用途に合わせて最適な方法を選択し、時間を有効活用してください。
コメント