PDFの4枚を1枚にまとめる方法|Windows11で簡単にできる手順を完全解説

onedrive

「4ページのPDFを1ページにまとめて印刷したい」「画面で見やすくするために複数ページを並べて表示したい」そんなニーズってありますよね。

実は、Windows11なら追加ソフトなしでも、PDFの複数ページを1枚にまとめることができるんです。今回は、初心者の方でも迷わずできる方法を、段階的に分かりやすく説明していきます。

資料の印刷コスト削減や、プレゼン資料の一覧表示など、この技術を覚えておくと様々な場面で役立ちますよ。

スポンサーリンク

Windows11標準機能での4in1印刷

Microsoft Edgeを使った簡単な方法

Windows11に標準搭載されているMicrosoft Edgeブラウザを使えば、誰でも簡単にPDFの4ページを1枚にまとめられます。

手順1:EdgeでPDFを開く

  • 対象のPDFファイルを右クリック
  • 「プログラムから開く」→「Microsoft Edge」を選択
  • EdgeブラウザでPDFが表示されます

手順2:印刷設定を開く

  • 「Ctrl + P」を押して印刷画面を表示
  • または右上の「…」メニューから「印刷」を選択

手順3:レイアウト設定

  • 「1枚あたりのページ数」で「4」を選択
  • 「ページの向き」を「横」に変更(推奨)
  • プレビューで4ページが1枚に配置されているか確認

手順4:保存または印刷

  • PDFとして保存:送信先で「PDFに保存」を選択
  • 直接印刷:お使いのプリンターを選択

この方法なら、追加ソフトのインストール不要で、すぐに4in1のPDFが作成できますね。

Edge印刷機能について説明しました。次は、より細かい調整ができる方法をご紹介します。

Adobe Acrobat Readerでの高品質結合

無料版Acrobat Readerの活用

Adobe Acrobat Reader(無料版)でも、印刷設定を工夫すれば4枚を1枚にまとめることができます。

Acrobat Readerとは PDF閲覧用の世界標準ソフトで、Adobe社が無料で提供している信頼性の高いツールです。

手順1:Acrobat Readerで開く

  • PDFファイルをAcrobat Readerで開く
  • 「ファイル」→「印刷」を選択

手順2:ページサイズ処理の設定

  • 「ページサイズ処理」で「複数」を選択
  • 「1枚あたりのページ数」を「4」に設定
  • 「ページの順序」で配置順を調整可能

手順3:詳細設定

  • 「向き」を「自動回転と中央配置」に設定
  • 「境界線を印刷」にチェック(ページの区切りが分かりやすくなる)
  • プレビューで配置を確認

手順4:出力

  • プリンターで「Microsoft Print to PDF」を選択すればPDF保存
  • 物理プリンターを選択すれば直接印刷

Acrobat Readerを使えば、より細かい調整ができて、プロ品質の仕上がりになります。

Adobe製品での方法を説明しました。次は、完全無料のオープンソースソフトを使った方法をご紹介します。

PDFtkやPDFサムなどの無料ソフト活用

PDFtk(PDF Toolkit)の使い方

より高度な機能を求める方には、PDFtkという無料のコマンドラインツールがおすすめです。

PDFtkの特徴

  • 完全無料のオープンソースソフト
  • コマンドライン操作だが非常に高機能
  • ページの結合、分割、回転など多彩な機能

インストール手順

  1. PDFtk公式サイトからダウンロード
  2. インストーラーを実行
  3. コマンドプロンプトで「pdftk」と入力して動作確認

基本的な使用方法 コマンドプロンプトで以下のように入力:

pdftk input.pdf output output_4in1.pdf

ただし、4in1レイアウトは別のツールとの組み合わせが必要になります。

PDFサムの使い方

より直感的に操作したい方には「PDFサム」という日本製の無料ソフトがおすすめです。

PDFサムの特徴

  • 日本語対応で分かりやすい
  • ドラッグ&ドロップで簡単操作
  • 結合、分割、しおり編集が可能

使用手順

  1. PDFサムをダウンロード・インストール
  2. ソフトを起動して「結合」タブを選択
  3. 4つのPDFページをドラッグ&ドロップ
  4. 結合ボタンをクリックして完了

無料ソフトについて説明しました。次は、オンラインツールを使った方法をご紹介します。

オンラインツールでの簡単結合

ILovePDFを使った4in1作成

「ソフトをインストールしたくない」という方には、ブラウザ上で完結するオンラインツールが便利です。

ILovePDFの4in1機能

  • ブラウザだけで完結
  • 日本語対応で使いやすい
  • ファイルは処理後に自動削除される

使用手順

  1. ILovePDF公式サイトにアクセス
  2. 「その他のツール」から「PDFページを結合」を選択
  3. 対象PDFファイルをアップロード
  4. レイアウトオプションで「4ページを1枚に」を選択
  5. 処理実行後、結果をダウンロード

SmallPDFでの操作

SmallPDFも人気の高いオンラインPDFツールです。

SmallPDFの特徴

  • シンプルで直感的な操作
  • 高品質な処理結果
  • 無料版でも基本機能は十分

注意点 オンラインツールを使用する際は、機密文書の取り扱いに注意しましょう。重要な書類の場合は、ローカルソフトの使用を推奨します。

オンラインツールについて説明しました。次は、用途別の最適な設定方法をご紹介します。

用途別の最適な設定方法

印刷用の設定

紙に印刷することが目的の場合は、以下の設定がおすすめです。

印刷向け設定のポイント

  • 用紙向き:横向き(A4横)
  • 解像度:300dpi以上
  • 余白:最小限に設定
  • 境界線:印刷して区切りを明確に

文字サイズの考慮 4枚を1枚にまとめると、当然文字が小さくなります。元の文書の文字サイズが12pt以下の場合は、読みにくくなる可能性があるため注意が必要です。

画面表示用の設定

PCやタブレットで閲覧することが目的の場合の設定です。

画面表示向け設定

  • 解像度:150-200dpiで十分
  • ファイルサイズ:軽量化を優先
  • 色彩:RGBカラーモード
  • フォント:埋め込み設定

閲覧性の向上 画面で見る場合は、ズーム機能を活用することを前提に、レイアウトを調整しましょう。

プレゼン資料用の設定

会議やプレゼンで使用する場合の最適化設定です。

プレゼン向け設定

  • 16:9または4:3のアスペクト比に合わせる
  • 高コントラストを保つ
  • 重要部分の強調表示
  • 視認性を最優先

用途別設定について説明しました。次は、よくある問題とその解決方法をご紹介します。

トラブルシューティングと注意点

よくある問題と解決策

4in1変換でよく発生する問題と、その対処法をまとめました。

問題1:文字が小さすぎて読めない 解決策:

  • 元のPDFの文字サイズを事前に大きくする
  • 2in1レイアウトに変更する
  • 横向きページは縦向きに回転させてから処理

問題2:画質が劣化する 解決策:

  • 印刷解像度を300dpi以上に設定
  • 圧縮率を下げる
  • 元ファイルの品質を確認

問題3:レイアウトが崩れる 解決策:

  • 元PDFのページサイズを統一
  • 余白設定を調整
  • 手動でページ配置を調整

ファイルサイズとの関係

4in1にまとめると、ファイルサイズにも影響があります。

ファイルサイズの変化

  • 通常は元ファイルとほぼ同等
  • 圧縮設定により50-80%程度に削減可能
  • 画質を保つと大きくなる場合もある

最適化のコツ

  • 用途に応じた解像度設定
  • 不要な画像の削除
  • フォント埋め込みの最適化

トラブルシューティングについて説明しました。これで記事の本編は終了です。

まとめ

PDFの4枚を1枚にまとめる方法を、難易度別に5つご紹介しました。

方法別の特徴まとめ

  • Microsoft Edge:最も手軽、初心者におすすめ
  • Adobe Acrobat Reader:高品質、細かい調整可能
  • PDFtk:高機能、上級者向け
  • PDFサム:日本語対応、中級者向け
  • オンラインツール:インストール不要、軽作業向け

選び方のポイント

  • 手軽さ重視:Microsoft Edge
  • 品質重視:Adobe Acrobat Reader
  • 機能重視:PDFtkやPDFサム
  • 機密性重視:ローカルソフト

重要な注意点

  • 用途に応じた設定が重要
  • 文字サイズと読みやすさのバランス
  • ファイルサイズと画質のトレードオフ

印刷コストの削減や資料の整理に、4in1レイアウトは非常に便利な機能です。今回ご紹介した方法を使って、効率的にPDFを活用してくださいね。

「最初は難しそう」と思われるかもしれませんが、一度覚えてしまえば数クリックで完了する簡単な作業です。ぜひチャレンジしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました