Outlookの表示がおかしい時の解決方法|レイアウト崩れや文字化けの直し方

「なんだかOutlookの画面がいつもと違う…」

Outlookを開いたら、メールの表示が崩れていたり、文字が変な記号になっていたり。そんな経験はありませんか?

実は、Outlookの表示トラブルは意外とよくある問題なんです。画面が真っ白、フォントサイズがおかしい、レイアウトがずれているなど、症状は様々です。

この記事では、Outlookの表示がおかしくなる原因と、誰でもできる解決方法を分かりやすく解説します。

基本的な対処法から、症状別の詳しい解決手順まで、すぐに試せる情報をお届けします!


スポンサーリンク

Outlookの表示トラブルにはどんなものがある?

まずは、よくある表示の問題を確認しましょう。

メール本文の表示がおかしい

受信したメールを開いても、内容が正しく表示されないケースです。

よくある症状:

  • 文字化けして読めない
  • レイアウトが崩れている
  • 画像が表示されない
  • フォントサイズが異常に大きい、または小さい
  • 背景色がおかしい

特に、HTMLメール(文字装飾や画像が含まれるメール)で起こりやすい現象です。

画面全体のレイアウトが崩れている

Outlookの操作画面そのものがおかしくなっている状態です。

よくある症状:

  • ナビゲーションウィンドウが消えた
  • メール一覧が表示されない
  • 閲覧ウィンドウの位置がおかしい
  • ボタンやメニューが正常に表示されない
  • 画面が真っ白になる

いつも使っている画面と違うと、すごく使いづらいですよね。

文字のフォントがおかしい

文字の大きさや種類が変わってしまう問題もあります。

よくある症状:

  • 突然フォントが変わった
  • 文字が小さすぎて読めない
  • 一部の文字だけサイズが違う
  • 日本語フォントが英語フォントになっている

特に、Windowsのアップデート後に起こることがあります。


表示がおかしくなる主な原因

なぜこのような問題が起こるのか、原因を理解しておきましょう。

1. Outlookのビュー設定の問題

ビュー設定とは、画面のレイアウトや表示方法を決める設定のことです。

何かの拍子にこの設定が変わってしまうと、見慣れない画面になります。

特に、キーボードショートカットを誤って押してしまった時などに起こりやすいです。

2. 表示倍率(ズーム)の変更

メールの表示倍率が知らないうちに変わっていることがあります。

100%が標準ですが、50%や200%になっていると、文字サイズが大きく変わって見えます。

3. HTMLレンダリングの問題

HTMLレンダリングとは、メールのHTML(ウェブページのような装飾情報)を画面に表示する処理のことです。

この処理がうまくいかないと、レイアウトが崩れたり、文字化けしたりします。

特に、送信側が使っているメールソフトやHTMLの書き方によって起こることがあります。

4. ハードウェアアクセラレーションの影響

ハードウェアアクセラレーションとは、グラフィックの処理をGPU(グラフィックスカード)に任せて高速化する機能です。

この機能が原因で、画面が正しく表示されなくなることがあります。

特に古いグラフィックドライバーを使っている場合に発生しやすいです。

5. 破損したデータファイル

Outlookのデータを保存しているPSTファイルやOSTファイルが壊れていると、表示がおかしくなることがあります。

これらのファイルは、メールや連絡先などすべての情報を保存している重要なファイルです。

6. アドインの干渉

アドインとは、Outlookに追加機能を提供する拡張プログラムのことです。

便利な機能を追加できますが、アドインが原因で表示が乱れることもあります。

7. Windowsの表示設定

Windowsのディスプレイ設定(拡大率や解像度)が変わると、Outlookの表示にも影響します。

特に、複数のモニターを使っている場合や、解像度の異なる画面に接続した時に起こりやすいです。


【解決方法】基本的な対処法

まずは、すぐに試せる基本的な対処法から始めましょう。

方法1:Outlookを再起動する

最もシンプルですが、一時的な表示トラブルなら再起動で直ることが多いです。

手順:

  1. Outlookを完全に閉じる
  2. タスクマネージャーを開く(Ctrl + Shift + Esc)
  3. 「プロセス」タブで「Outlook」がないか確認
  4. 残っていたら選択して「タスクの終了」
  5. Outlookを再起動

念のため、パソコン本体も再起動してみると良いでしょう。

方法2:表示倍率を確認・変更する

メールの表示倍率が変わっている可能性があります。

手順:

  1. メールを開く
  2. 画面右下のズームスライダーを確認
  3. 「100%」になっているか確認
  4. 違う数値になっていたら、スライダーを動かして100%に調整

または:

  1. 「表示」タブをクリック
  2. 「ズーム」グループで「100%」を選択

これで、文字サイズが正常に戻ります。

方法3:ビューをリセットする

画面レイアウトの設定を初期状態に戻します。

手順:

  1. 「表示」タブをクリック
  2. 「ビューのリセット」をクリック
  3. 確認メッセージが表示されたら「はい」をクリック

これで、画面の配置が標準の状態に戻ります。

方法4:閲覧ウィンドウの設定を確認する

メールのプレビュー表示に問題がある場合は、閲覧ウィンドウの設定を見直します。

手順:

  1. 「表示」タブをクリック
  2. 「閲覧ウィンドウ」ボタンをクリック
  3. 「右」「下」「オフ」から選択

一度「オフ」にしてから、再度「右」や「下」に戻すと直ることがあります。


【症状別】詳しい解決方法

症状ごとに、より詳しい対処法を見ていきましょう。

文字化けが起こる場合

メールの文字が記号や意味不明な文字列になっている場合の対処法です。

方法1:エンコードを変更する

  1. 文字化けしているメールを開く
  2. 「アクション」→「その他のアクション」→「エンコード」をクリック
  3. 「日本語(自動選択)」または「日本語(シフトJIS)」を選択

送信元が使っている文字コードと、Outlookの設定が合っていない場合に起こります。

方法2:テキスト形式で読む

  1. メールを開く
  2. 「アクション」→「その他のアクション」をクリック
  3. 「テキスト形式で表示」を選択

装飾は失われますが、文字は読めるようになります。

レイアウトが崩れる場合

HTMLメールのデザインが崩れている時の対処法です。

方法1:ブラウザで表示する

  1. メールを開く
  2. 上部に「このメッセージをブラウザーで表示するには、ここをクリックしてください」というリンクがあればクリック
  3. ウェブブラウザで正しく表示される

方法2:HTMLレンダリング設定を変更する

  1. 「ファイル」→「オプション」をクリック
  2. 「セキュリティセンター」→「セキュリティセンターの設定」をクリック
  3. 「メールの読み取り」タブを選択
  4. 「すべての標準メールをテキスト形式で表示する」のチェックを外す

画像が表示されない場合

メールに添付された画像や埋め込み画像が見えない時の対処法です。

手順:

  1. メール上部の「画像のダウンロードがブロックされました」バーを確認
  2. 「画像をダウンロード」をクリック

セキュリティ上、外部からの画像は自動的にブロックされることがあります。

常に画像を表示したい場合:

  1. 「ファイル」→「オプション」→「セキュリティセンター」
  2. 「セキュリティセンターの設定」をクリック
  3. 「自動ダウンロード」タブを選択
  4. 必要に応じて設定を変更

注意: セキュリティレベルを下げることになるため、信頼できる送信元のみにしましょう。

画面が真っ白になる場合

Outlookの画面全体が真っ白で何も表示されない時の対処法です。

方法1:ハードウェアアクセラレーションを無効にする

  1. Outlookを起動(白い画面でも構いません)
  2. 「ファイル」→「オプション」をクリック
  3. 「詳細設定」タブを選択
  4. 「表示」セクションまでスクロール
  5. 「ハードウェアグラフィックアクセラレーションを無効にする」にチェック
  6. 「OK」をクリック
  7. Outlookを再起動

これで画面が正常に表示されることが多いです。

方法2:セーフモードで起動する

  1. Windowsキー + R を押す
  2. 「outlook.exe /safe」と入力してエンター
  3. プロファイルを選択して起動

セーフモードでは、アドインなしで起動するため、問題を切り分けられます。

フォントサイズがおかしい場合

文字が異常に大きい、または小さい時の対処法です。

方法1:既定のフォント設定を確認する

  1. 「ファイル」→「オプション」をクリック
  2. 「メール」タブを選択
  3. 「ひな形およびフォント」ボタンをクリック
  4. 「新しいメッセージ」「返信/転送メッセージ」それぞれのフォントサイズを確認
  5. 必要に応じて変更(推奨:10~12ポイント)

方法2:Windowsの拡大率を確認する

  1. Windowsの「設定」を開く
  2. 「ディスプレイ」をクリック
  3. 「拡大縮小とレイアウト」の数値を確認
  4. 125%や150%になっている場合は100%に変更を検討

アドインが原因の場合の対処法

アドインが表示の問題を引き起こしている可能性もあります。

アドインを無効にする方法

手順:

  1. 「ファイル」→「オプション」をクリック
  2. 「アドイン」タブを選択
  3. 下部の「管理」で「COMアドイン」を選択
  4. 「設定」ボタンをクリック
  5. 問題がありそうなアドインのチェックを外す
  6. 「OK」をクリック
  7. Outlookを再起動

一つずつ無効にしていき、どのアドインが原因か特定しましょう。


データファイルの修復

PSTファイルやOSTファイルが破損している場合の対処法です。

受信トレイ修復ツールを使う

Outlookには、データファイルを修復する標準ツールがあります。

手順:

  1. Outlookを完全に閉じる
  2. エクスプローラーで以下のパスを開く:
    C:\Program Files\Microsoft Office\root\Office16
    (バージョンによってOffice16の部分が異なる場合があります)
  3. 「SCANPST.EXE」を探してダブルクリック
  4. 「参照」をクリックして修復したいPSTファイルを選択
  5. 「開始」ボタンをクリック
  6. エラーが見つかったら「修復」を実行

注意: 修復前に必ずバックアップを取ってください。


予防策とメンテナンス

表示トラブルを未然に防ぐためのコツをお伝えします。

定期的なアップデート

  • WindowsとOfficeを最新状態に保つ
  • グラフィックドライバーも更新する

最新版では、既知の表示バグが修正されていることが多いです。

データファイルのサイズ管理

PSTファイルが大きくなりすぎると、動作が不安定になります。

対策:

  • 古いメールをアーカイブする
  • 不要なメールを削除する
  • データファイルのサイズを定期的に確認

定期的な再起動

パソコンとOutlookを定期的に再起動することで、一時的な問題を予防できます。

1日の終わりには、一度終了する習慣をつけましょう。


よくある質問

Q1:特定のメールだけ表示がおかしい

特定の送信者からのメールだけレイアウトが崩れる場合、送信側のメール作成方法に問題がある可能性があります。

対処法:

  • 送信者に別の形式で送り直してもらう
  • テキスト形式で表示する
  • ブラウザで開く

Q2:複数のモニターで表示が違う

モニターごとに解像度や拡大率が異なると、表示が変わることがあります。

対処法:

  • Windowsのディスプレイ設定で拡大率を統一
  • 各モニターで個別にOutlookのズーム設定を調整

Q3:会社のパソコンだけおかしい

企業で使っているパソコンの場合、IT部門の設定が影響している可能性があります。

対処法:

  • IT部門に相談する
  • グループポリシーの設定を確認してもらう
  • 個人的な設定変更が許可されているか確認

Q4:Outlookを再インストールすべき?

上記の方法を全て試しても解決しない場合の最終手段です。

再インストール前の準備:

  1. すべてのメールをエクスポート
  2. 連絡先や予定表のバックアップ
  3. アカウント設定情報をメモ
  4. PSTファイルの場所を確認

再インストールは時間がかかるため、できるだけ他の方法で解決を試みましょう。


まとめ

Outlookの表示がおかしくなっても、ほとんどの場合は設定の調整で解決できます。

解決のステップ:

  1. Outlookとパソコンを再起動
  2. 表示倍率とビュー設定を確認
  3. ハードウェアアクセラレーションを無効化
  4. アドインを無効化して原因を特定
  5. 必要に応じてデータファイルを修復

まずは簡単な方法から順番に試していきましょう。

表示トラブルは煩わしいですが、原因が分かれば対処は意外と簡単です。この記事を参考に、快適なOutlook環境を取り戻してくださいね!

それでも解決しない場合は、Microsoftのサポートや詳しい人に相談することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました