「手順を説明したいけど、文字だけじゃ伝わりにくい…」「スクリーンショットをメールに入れたいけど、添付ファイルだと面倒」
そんな時に便利なのが、Outlookのメール本文への画像挿入機能です。
画像を本文に直接入れれば、受信者がメールを開いた瞬間に画像が見えるので、とても分かりやすくなります。操作手順の説明や、イベントの案内など、様々な場面で活用できますよ。
この記事では、Outlookのメール本文に画像を挿入する方法を、初心者の方にも分かりやすく解説します。うまく挿入できない時の対処法も紹介するので、ぜひ参考にしてください!
本文挿入と添付ファイルの違い

まず、画像を「本文に挿入」する方法と「添付ファイル」で送る方法の違いを理解しましょう。
本文に挿入する場合
メリット:
- メールを開いた瞬間に画像が表示される
- すぐに内容が確認できる
- 手順説明や案内に最適
- 視覚的に分かりやすい
デメリット:
- メールのサイズが大きくなる
- 画像の画質が圧縮されることがある
- 受信者の環境によっては表示されないことがある
こんな時に使う:
- 操作手順のスクリーンショット
- イベントの案内画像
- メール署名に会社ロゴを入れる
- 図解や説明資料
添付ファイルで送る場合
メリット:
- 画質が保たれる
- ファイルとして保存しやすい
- どんな環境でも開ける
- 大きなファイルでも送れる(サイズ制限内)
デメリット:
- 添付ファイルを開く手間がかかる
- すぐに内容が見えない
こんな時に使う:
- 高画質な写真を共有
- 印刷用の画像データ
- 複数の画像をまとめて送る
- 受信者が保存する必要がある画像
使い分けの基本
本文に挿入:メールの内容を説明するための補助的な画像
添付ファイル:画像そのものが主役で、保存や編集が必要な場合
【基本】メール本文に画像を挿入する方法
それでは、実際にメール本文に画像を挿入する方法を見ていきましょう。
前提条件:メール形式を確認
画像を本文に挿入するには、メールがHTML形式またはリッチテキスト形式になっている必要があります。
テキスト形式では画像を挿入できませんので、まず形式を確認しましょう。
メール形式の確認と変更
- 新しいメールを作成します
- 上部の「書式設定」タブをクリック
- 「形式」グループを見ます
- 「HTML」または「リッチテキスト」が選ばれていることを確認
- もし「テキスト」が選ばれていたら、「HTML」をクリックして変更します
従来版Outlookで画像を挿入
手順1:画像を挿入する位置を決める
- 新しいメールを作成します
- 本文の中で、画像を入れたい場所をクリックします
- カーソル(点滅する縦線)がその位置に表示されます
手順2:挿入タブを開く
- メールウィンドウ上部の「挿入」タブをクリック
- リボンメニューが表示されます
手順3:画像を選択
- リボンの「図」グループを探します
- 「画像」ボタンをクリック
- ドロップダウンメニューが開きます
- 「このデバイス」を選択
バージョンによっては:
- 単に「画像」ボタンだけの場合もあります
- その場合は「画像」をクリックすれば、ファイル選択画面が開きます
手順4:画像ファイルを選ぶ
- 「図の挿入」ダイアログボックスが開きます
- パソコン内のフォルダーを開いて、挿入したい画像を探します
- 画像ファイルをクリックして選択します
- 右下の「挿入」ボタンをクリック
対応している画像形式:
- JPG(JPEG)
- PNG
- GIF
- BMP
- TIFF
- SVG
- ICO
ほとんどの画像形式に対応しています。
手順5:画像が挿入される
カーソルがあった位置に画像が表示されます。
Web版Outlookで画像を挿入
手順1:新しいメールを作成
- ブラウザでOutlook(https://outlook.office.com)を開きます
- 「新しいメッセージ」をクリック
手順2:画像を挿入
- 本文の画像を入れたい位置をクリック
- メール作成画面の下部にあるツールバーを見ます
- 画像アイコン(山のような形)をクリック
- 「このデバイス」または「参照」を選択
手順3:画像を選択
- ファイル選択画面が開きます
- 画像を選んで「開く」をクリック
- 画像が本文に挿入されます
新しいOutlookで画像を挿入
新しいOutlookでも、基本的な操作は従来版と同じです。
- メール作成画面で「挿入」タブをクリック
- 「画像」をクリック
- 「このデバイス」を選択
- 画像を選んで「挿入」をクリック
スクリーンショットを直接貼り付ける
パソコンの画面をキャプチャして、すぐにメールに貼り付ける便利な方法です。
Windowsのスクリーンショット機能を使う
方法1:画面全体をコピー
- PrintScreenキー(PrtScまたはPrtSc)を押します
- 画面全体がクリップボードにコピーされます
- Outlookのメール本文でCtrl + Vを押します
- 画面のキャプチャが貼り付けられます
方法2:アクティブウィンドウだけコピー
- キャプチャしたいウィンドウをクリックしてアクティブにします
- Alt + PrintScreenキーを押します
- そのウィンドウだけがクリップボードにコピーされます
- Outlookのメール本文でCtrl + Vを押します
方法3:Snipping Tool(切り取り&スケッチ)を使う
- Windows + Shift + Sを押します
- 画面が少し暗くなり、上部にメニューが表示されます
- 四角形の切り取りを選びます(デフォルトで選択されています)
- マウスをドラッグして、キャプチャしたい範囲を選択します
- 選択した瞬間にクリップボードにコピーされます
- Outlookのメール本文でCtrl + Vを押します
これが一番便利!
必要な部分だけを選んでキャプチャできるので、Snipping Toolが最もおすすめです。
画像ソフトから直接コピー
ペイントやフォトから
- ペイントやフォトアプリで画像を開きます
- 画像を右クリックして「コピー」を選択
- または、画像を選択してCtrl + Cを押します
- Outlookのメール本文でCtrl + Vを押します
Webブラウザから
- Webページの画像を右クリック
- 「画像をコピー」を選択
- Outlookのメール本文でCtrl + Vを押します
重要な注意点
コピー&ペーストで貼り付けた画像は、受信者の環境によっては表示されないことがあります。確実に表示させたい場合は、「挿入」タブから画像ファイルを挿入する方法をおすすめします。
挿入した画像のサイズ変更と編集

本文に挿入した画像は、サイズを変更したり、簡単な編集ができます。
画像のサイズを変更
方法1:ドラッグで変更
- 画像をクリックして選択します
- 画像の四隅や辺にハンドル(小さな○)が表示されます
- ハンドルをドラッグして、好きなサイズに変更します
縦横比を保つ:
- 四隅のハンドルをドラッグすると、縦横比が保たれます
- 辺のハンドルをドラッグすると、縦または横だけが変わります
方法2:正確なサイズを指定
- 画像をクリックして選択します
- 上部に「図の形式」タブが表示されます
- 「図の形式」タブをクリック
- 右側の「サイズ」グループで、高さと幅を数値で指定できます
画像の配置を変更
テキストとの位置関係
- 画像をクリックして選択
- 「図の形式」タブをクリック
- 「文字列の折り返し」をクリック
- 以下から選択します
折り返しのオプション:
- 行内:テキストと同じ行に配置(デフォルト)
- 四角形:画像の周りにテキストが回り込む
- 狭く:画像の輪郭に沿ってテキストが回り込む
- 内部:画像の内側にもテキストが入る
- 上下:画像の上下にだけテキストが配置される
- 背面:画像がテキストの後ろに配置される
- 前面:画像がテキストの前に配置される
通常のメールでは「行内」または「上下」が使いやすいです。
画像を回転・反転
- 画像をクリックして選択
- 画像の上部に回転ハンドル(曲がった矢印)が表示されます
- これをドラッグして回転させます
または、
- 「図の形式」タブをクリック
- 「回転」ボタンをクリック
- 「右へ90度回転」や「左右反転」などを選択
画像の装飾
「図の形式」タブでは、他にも様々な編集ができます。
- 図のスタイル:枠線や影を追加
- 色:明るさやコントラストを調整
- アート効果:絵画風などの効果を適用
- トリミング:画像の一部を切り抜く
ただし、メールではシンプルが一番です。装飾は控えめにしましょう。
エクセルやグラフを本文に貼り付ける
画像だけでなく、エクセルの表やグラフも本文に貼り付けられます。
エクセルの表を貼り付ける
手順1:エクセルで表をコピー
- エクセルを開きます
- 貼り付けたい表の範囲を選択します
- Ctrl + Cでコピーします
手順2:Outlookに貼り付ける
- Outlookのメール本文で、貼り付けたい位置をクリック
- 右クリックします
- 「貼り付けのオプション」が表示されます
貼り付けの選択肢:
- 元の書式を保持:エクセルの書式がそのまま貼り付けられます
- 宛先のスタイルを使用:Outlookのスタイルで貼り付けられます
- 図:表が画像として貼り付けられます
- テキストのみ保持:書式なしのテキストになります
おすすめは「図」:
表を画像として貼り付けると、受信者の環境に関わらず、見た目が崩れません。
エクセルのグラフを貼り付ける
手順1:エクセルでグラフをコピー
- エクセルでグラフをクリックして選択します
- Ctrl + Cでコピーします
手順2:Outlookに貼り付ける
- Outlookのメール本文でCtrl + Vを押します
- グラフが貼り付けられます
グラフも「図」として貼り付けるのがおすすめです。
画像が挿入できない時の対処法
画像がうまく挿入できない時の、よくある原因と解決方法です。
原因1:メール形式がテキスト形式になっている
症状:
- 「挿入」タブの「画像」ボタンがグレーアウトして押せない
- または、画像を貼り付けると添付ファイルになってしまう
解決方法:
- 「書式設定」タブをクリック
- 「形式」グループで「HTML」を選択
- メッセージが表示されたら「OK」をクリック
HTML形式に変更すれば、画像が挿入できるようになります。
原因2:ドラッグ&ドロップで挿入しようとしている
症状:
- エクスプローラーから画像をドラッグ&ドロップすると、添付ファイルになってしまう
理由:
Outlookでは、画像ファイルをドラッグ&ドロップすると、自動的に添付ファイルとして扱われます。
解決方法:
本文に挿入したい場合は、以下の方法を使ってください。
- 「挿入」タブ→「画像」→「このデバイス」から選択
- 画像ビューアーで画像を開いてから、右クリック→「画像をコピー」→OutlookでCtrl + V
原因3:画像ファイルが破損している
症状:
- 挿入しようとするとエラーが出る
- または、挿入されても正しく表示されない
解決方法:
- 画像ビューアー(ペイントやフォトアプリ)で画像を開きます
- 正常に開けるか確認します
- 別の画像形式で保存し直します(例:PNGをJPGに変換)
- 再度挿入を試します
原因4:画像ファイルサイズが大きすぎる
症状:
- 挿入に時間がかかる
- メールの送信ができない
解決方法:
- 画像編集ソフトで画像を開きます
- サイズを縮小します(例:4000×3000を1920×1440に)
- または、圧縮率を上げて保存し直します
- 再度挿入を試します
メール1通の推奨サイズ:
- 一般的には10MB以下
- できれば5MB以下に抑えるのが理想
原因5:受信者側で画像が表示されない
症状:
- 自分のメールでは画像が見えるのに、受信者から「画像が見えない」と言われる
原因と解決方法:
原因A:受信者の設定で画像がブロックされている
多くのメールソフトでは、セキュリティのため、外部画像の自動ダウンロードをオフにしています。
受信者に以下を試してもらいます:
- メールに「画像をダウンロードする」などのボタンが表示されているか確認
- そのボタンをクリックして画像を表示
原因B:インターネット接続が必要な画像になっている
オンライン画像を挿入した場合、受信者がインターネットに接続していないと表示されません。
解決策:
- パソコンに保存されている画像を「このデバイス」から挿入する
- または、添付ファイルとして送る
オンライン画像を挿入する
インターネット上の画像を直接挿入することもできます。
オンライン画像の挿入方法
手順1:オンライン画像を選択
- メール本文の挿入したい位置をクリック
- 「挿入」タブをクリック
- 「画像」をクリック
- 「オンライン画像」を選択
手順2:画像を検索
- 検索ボックスにキーワードを入力(例:「ビジネス」「花」など)
- Bing検索で画像が表示されます
- 使いたい画像をクリックして選択
- 「挿入」をクリック
注意点
著作権に注意
検索結果に表示される画像でも、著作権があります。商用利用の場合は特に注意が必要です。
ライセンス情報を確認:
- Creative Commons(CC)ライセンスの画像を選ぶ
- または、フリー素材サイトの画像を使う
インターネット接続が必要
オンライン画像は、受信者がメールを開く時にインターネットから読み込まれます。オフライン環境では表示されません。
確実に表示させたい場合は、一度画像をパソコンに保存してから「このデバイス」で挿入しましょう。
まとめ
Outlookのメール本文に画像を挿入する方法について解説しました。
この記事のポイントをおさらいしましょう。
画像挿入の基本手順
- メール形式をHTML形式にする
- 「挿入」タブ→「画像」→「このデバイス」
- 画像ファイルを選んで「挿入」をクリック
スクリーンショットを貼り付ける
一番簡単な方法:
- Windows + Shift + SでSnipping Toolを起動
- 範囲を選択してキャプチャ
- OutlookでCtrl + Vを押す
画像の編集
- サイズ変更:四隅のハンドルをドラッグ
- 配置変更:「図の形式」タブ→「文字列の折り返し」
- 装飾:「図の形式」タブで枠線や影を追加
本文挿入と添付の使い分け
本文に挿入:
- 操作手順のスクリーンショット
- イベントの案内画像
- 図解や説明資料
- メール署名のロゴ
添付ファイル:
- 高画質な写真
- 印刷用の画像データ
- 受信者が保存・編集する画像
トラブルシューティング
挿入できない時の確認事項:
- メール形式がHTML形式か確認
- ドラッグ&ドロップではなく「挿入」タブから挿入
- 画像ファイルが破損していないか確認
- ファイルサイズが大きすぎないか確認(10MB以下推奨)
受信者側で表示されない時:
- 受信者に画像のダウンロードボタンをクリックしてもらう
- オンライン画像ではなく、ローカルの画像を挿入する
- または、添付ファイルとして送る
便利な活用例
業務での使い方:
- 操作マニュアルのスクリーンショット
- エラー画面のキャプチャを添えた問い合わせ
- 会議資料の重要な図表を抜粋
- 会社ロゴ入りのメール署名
プライベートでの使い方:
- イベント案内のチラシ画像
- 旅行の写真を交えた報告メール
- 料理のレシピ画像
- 地図やアクセス情報
使いこなしのコツ
画像を効果的に使うポイント:
- 必要な画像だけを入れる:画像が多すぎると読みにくくなります
- 適切なサイズにする:大きすぎる画像は縮小してから挿入
- 説明文を添える:画像だけでなく、簡単な説明も入れましょう
- シンプルに保つ:過度な装飾は避けましょう
Outlookのメール本文への画像挿入機能を活用すれば、分かりやすく、伝わりやすいメールが作成できます。ビジネスでもプライベートでも、ぜひ使ってみてください!


コメント