Outlookで定型文を登録する方法を完全解説!メール作成を効率化しよう

「毎回同じような文章をメールで送っている」「定型文をコピペするのが面倒」そんな悩みはありませんか?

Outlookには、よく使う文章を登録しておいて、簡単に呼び出せる便利な機能があります。挨拶文、お礼の文章、謝罪文、問い合わせへの返信など、繰り返し使う文章を登録しておけば、メール作成の時間を大幅に短縮できるんです。

今回は、Outlookで定型文を登録・使用する方法を、Windows版、Mac版、Web版それぞれについて詳しく解説します。この記事を読めば、メール作業が劇的に効率化されますよ!

スポンサーリンク

Outlookの定型文機能とは

定型文の種類

Outlookには複数の方法があります。

主な機能

  • クイックパーツ(Windows版のメイン機能)
  • テンプレート(.oftファイル)
  • 署名機能(簡易的な定型文として使用)
  • 下書き保存(最もシンプル)

それぞれ用途が異なります。

クイックパーツとは

最も便利な定型文機能です。

クイックパーツは、よく使う文章やフレーズを登録して、数クリックで挿入できる機能です。文章の一部だけでなく、書式や画像も含めて保存できるので、非常に便利なんです。

特徴

  • 本文の途中に挿入できる
  • 書式も保存される
  • 複数登録できる
  • すぐに呼び出せる

Windows版Outlookで最も活躍します。

テンプレートとの違い

別の保存方法もあります。

クイックパーツ

  • 文章の一部を保存
  • メールの途中に挿入
  • すぐに使える

テンプレート

  • メール全体を保存
  • 新規メールとして開く
  • 件名や宛先も保存

用途に応じて使い分けましょう。

署名機能との違い

署名でも代用できます。

署名機能

  • メールの最後に自動挿入
  • 複数作成して切り替え可能
  • 簡易的な定型文として使える

クイックパーツ

  • 任意の場所に挿入
  • より自由度が高い
  • 本格的な定型文向け

目的によって選びます。

Windows版Outlookでの登録方法

クイックパーツの作成手順

最も標準的な方法です。

手順(Outlook 2016/2019/Microsoft 365)

  1. 新規メールを作成
  2. 登録したい文章を入力
    (書式も設定しておく)
  3. 登録したい部分を選択(ドラッグ)
  4. 「挿入」タブをクリック
  5. 「クイックパーツ」ボタンをクリック
  6. 「選択範囲をクイックパーツギャラリーに保存」を選択
  7. ダイアログボックスが開く

ここからが重要です。

ダイアログボックスの設定

詳細を入力します。

設定項目

名前

  • わかりやすい名前をつける
  • 例:「お礼メール」「謝罪文」「問い合わせ返信」

ギャラリー

  • 「定型句」を選択(推奨)
  • または「クイックパーツ」

カテゴリ

  • 「全般」でOK
  • 独自のカテゴリも作成可能

説明

  • 内容のメモ(オプション)
  • 空欄でも可

保存先

  • 「Building Blocks.dotx」を選択
  • これで他のメールでも使える

オプション

  • 「内容のみ挿入」を選択(推奨)

すべて入力したら「OK」をクリック。

実際の登録例

具体的にやってみましょう。

例:お礼メールの定型文

お世話になっております。
株式会社〇〇の△△です。

この度は、お忙しい中お時間をいただき、
誠にありがとうございました。

いただいた貴重なご意見を参考に、
引き続き検討を進めてまいります。

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

この文章を選択して、上記の手順で保存します。

設定内容

  • 名前:「お礼メール」
  • ギャラリー:定型句
  • カテゴリ:全般

これで登録完了です。

書式付きで登録する方法

見た目も保存できます。

書式の設定例

  1. 重要な部分を太字に
  2. 強調したい箇所に色をつける
  3. 箇条書きを使う
  4. フォントやサイズを変更

この状態で選択して保存すれば、書式も含めて登録されます。次回使う時も、同じ書式で挿入されるんです。

クイックパーツの使い方

定型文を挿入する手順

保存した文章を使います。

挿入方法

  1. 新規メールまたは返信を作成
  2. 挿入したい位置にカーソルを置く
  3. 「挿入」タブをクリック
  4. 「クイックパーツ」ボタンをクリック
  5. 保存した定型文の名前を選択
  6. クリックすると挿入される

一瞬で入力完了です。

キーボードショートカットで挿入

さらに効率的に使えます。

ショートカット機能(オートコンプリート)

  1. メール本文で、定型文の名前の最初の数文字を入力
  2. F3キーを押す
  3. 候補が表示される
  4. Enterで挿入

例えば「お礼」と入力してF3を押せば、「お礼メール」の定型文が候補に出ます。

複数の定型文を管理

たくさん登録しても大丈夫です。

管理のコツ

  • わかりやすい名前をつける
  • カテゴリ分けする
  • 似た文章は区別できる名前に

カテゴリの例

  • 挨拶
  • お礼
  • 謝罪
  • 問い合わせ対応
  • 社内連絡

整理すると探しやすくなります。

Mac版Outlookでの登録方法

Mac版の特徴

Windows版と少し違います。

Mac版Outlookには、Windows版のようなクイックパーツ機能が完全には実装されていません。代わりに、別の方法で定型文を活用します。

Mac版での方法

  • 署名機能を使う
  • テンプレートとして保存
  • Mac標準のテキスト置換機能を使う

それぞれ見ていきましょう。

署名機能を使う方法

最も簡単です。

手順

  1. Outlookを開く
  2. メニューバーから「Outlook」→「環境設定」
  3. 「メール」セクションの「署名」をクリック
  4. 「+」ボタンで新しい署名を作成
  5. わかりやすい名前をつける
    (例:「お礼文」「問い合わせ返信」)
  6. 本文に定型文を入力
  7. 書式も設定できる
  8. 閉じて保存

使い方

  1. 新規メール作成
  2. メール本文の上部に「署名」ドロップダウンが表示
  3. 使いたい定型文(署名として保存したもの)を選択
  4. 挿入される

本来の署名とは別に、定型文として複数作成できます。

テンプレートとして保存

メール全体を保存する方法です。

手順

  1. 新規メールを作成
  2. 件名、本文などを入力
  3. メニューバーから「ファイル」→「テンプレートとして保存」
  4. わかりやすい名前をつける
  5. 保存場所を選択
  6. 保存

使い方

  1. Finderで保存したテンプレートファイルを開く
  2. 新規メールとして開かれる
  3. 必要な部分を編集して送信

頻繁に使う場合は、デスクトップやお気に入りに保存しておくと便利です。

Mac標準機能を使う方法

システム全体で使えます。

テキスト置換の設定

  1. システム環境設定を開く
  2. 「キーボード」をクリック
  3. 「テキスト」タブを選択
  4. 「+」ボタンをクリック
  5. 「入力」欄に短縮形を入力
    (例:「おれ」)
  6. 「置き換え」欄に定型文を入力
  7. 追加

使い方

  • Outlookのメール本文で「おれ」と入力
  • スペースキーを押すと自動で定型文に変換

Outlook以外でも使えるので便利です。

Outlook on the web(ブラウザ版)での方法

Web版の制限

機能が限られています。

ブラウザ版のOutlookには、クイックパーツ機能がありません。代わりに、以下の方法で対応します。

利用できる方法

  • 署名機能
  • メールテンプレート(一部のプラン)
  • ブラウザの拡張機能
  • 外部ツール

署名機能を活用

定型文として使えます。

設定手順

  1. Outlook on the webにログイン
  2. 画面右上の歯車アイコン(設定)をクリック
  3. 「すべてのOutlook設定を表示」
  4. 「メール」→「作成と返信」
  5. 「メールの署名」セクション
  6. 複数の署名を作成
  • 1つ目:通常の署名
  • 2つ目以降:定型文として使用
  1. 名前をわかりやすくつける
  2. 「保存」をクリック

使い方

  1. 新規メール作成
  2. メッセージ作成画面の「…」(その他のオプション)
  3. 「署名の挿入」を選択
  4. 使いたい定型文を選択

ブラウザ拡張機能を使う

より高度な機能が使えます。

おすすめ拡張機能

Text Blaze(Chrome、Edge)

  • 無料プランあり
  • ショートカットで定型文挿入
  • 変数も使える

Magical(Chrome)

  • 無料で使える
  • シンプルな操作
  • どのWebサイトでも使用可能

使用例

  1. 拡張機能をインストール
  2. 定型文を登録
  3. Outlookでショートカットを入力
  4. 自動で展開される

効率が大幅に向上します。

便利な定型文の例

ビジネスメールの基本

よく使う文章です。

お礼メール

お世話になっております。
[会社名]の[名前]です。

この度は、[内容]いただき、
誠にありがとうございました。

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

謝罪メール

お世話になっております。
[会社名]の[名前]です。

この度は、[内容]につきまして、
大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。

今後このようなことがないよう、
十分注意してまいります。

何卒ご容赦くださいますよう、
お願い申し上げます。

問い合わせ対応

カスタマーサポートで便利です。

受付確認メール

お問い合わせいただき、ありがとうございます。

お問い合わせ内容を確認いたしました。
担当者より、[期限]までにご連絡差し上げます。

今しばらくお待ちくださいますよう、
お願い申し上げます。

不在時の自動返信

メールをいただき、ありがとうございます。

[期間]まで不在としており、
メールの確認ができません。

お急ぎの場合は、[連絡先]まで
ご連絡ください。

復帰次第、順次対応させていただきます。

社内連絡用

社内向けも作っておくと便利です。

会議招集

お疲れ様です。

下記の通り、[会議名]を開催いたします。
ご参加のほど、よろしくお願いいたします。

【日時】[日時]
【場所】[場所]
【議題】
・[議題1]
・[議題2]

以上、よろしくお願いいたします。

資料送付

お疲れ様です。

ご依頼いただいた資料を添付いたします。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

【添付ファイル】
・[ファイル名1]
・[ファイル名2]

ご不明な点がございましたら、
お気軽にお声がけください。

定型文の編集と削除

Windows版での編集方法

登録後の修正です。

編集手順

  1. 「挿入」タブをクリック
  2. 「クイックパーツ」→「文書パーツオーガナイザー」
  3. 編集したい定型文を探す
  4. 選択して「プロパティの編集」をクリック
  5. 名前や説明を変更
  6. 「OK」をクリック

内容の変更

  • 文章自体を変更する場合は削除して再登録

定型文の削除

不要になったものを消します。

削除手順

  1. 「挿入」タブをクリック
  2. 「クイックパーツ」→「文書パーツオーガナイザー」
  3. 削除したい定型文を選択
  4. 「削除」ボタンをクリック
  5. 確認画面で「はい」

完全に削除されます。

バックアップ方法

大切な定型文を守ります。

バックアップ手順

  1. Outlookを終了
  2. エクスプローラーで以下の場所を開く:
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Document Building Blocks\
  1. 言語フォルダ(1041など)を開く
  2. 「Building Blocks.dotx」ファイルをコピー
  3. 別の場所に保存

復元方法

  • バックアップしたファイルを元の場所に戻す

新しいPCへの移行にも使えます。

よくある質問

Q1: クイックパーツが表示されない

A: いくつかの原因が考えられます。

確認事項

  1. 正しく保存されているか確認
  2. 「文書パーツオーガナイザー」で確認
  3. Outlookを再起動
  4. Building Blocks.dotxファイルが破損していないか

再登録すると解決することが多いです。

Q2: 他のPCでも使いたい

A: ファイルをコピーすれば使えます。

移行手順

  1. 元のPCでBuilding Blocks.dotxをコピー
  2. USBメモリやクラウドストレージに保存
  3. 新しいPCの同じ場所に配置
  4. Outlookを起動

そのまま使えます。

Q3: 書式が崩れる

A: 保存時の設定を確認しましょう。

対処法

  1. 再度選択して保存
  2. 「オプション」で「書式を保持」を選択
  3. Wordのスタイルを使わない
  4. シンプルな書式にする

プレーンテキストで保存すると安定します。

Q4: 画像も保存できる?

A: はい、できます。

手順

  1. 文章と画像を一緒に選択
  2. クイックパーツとして保存
  3. 次回挿入時も画像が含まれる

ロゴや図表を含める場合に便利です。

Q5: チーム全体で共有したい

A: 管理者権限があればできます。

共有方法

  • Building Blocks.dotxを共有フォルダに配置
  • グループポリシーで設定
  • SharePointに保存

IT部門に相談しましょう。

効率化のコツとベストプラクティス

命名規則を統一

探しやすくなります。

おすすめの命名方法

  • 「【挨拶】〇〇」
  • 「【お礼】△△」
  • 「【謝罪】××」

カテゴリを名前に含めると便利です。

プレースホルダーを使う

カスタマイズしやすくなります。

お世話になっております。
[会社名]の[名前]です。

[内容を入力]

何卒よろしくお願い申し上げます。

[ ] で囲んだ部分を後から編集します。

定期的に見直し

最新の状態を保ちます。

見直しのポイント

  • 使わなくなった定型文を削除
  • 内容が古くなっていないか確認
  • 表現を改善
  • 新しいパターンを追加

3ヶ月に1回程度が目安です。

ショートカットキーを活用

さらに高速化できます。

便利なショートカット

  • Ctrl + Shift + V:書式なし貼り付け
  • F3:オートコンプリート
  • Alt + H → U → Q:クイックパーツメニュー(Windows)

慣れると劇的に速くなります。

トラブルシューティング

定型文が消えた

復旧できるかもしれません。

対処法

  1. Outlookを再起動
  2. 文書パーツオーガナイザーで確認
  3. バックアップから復元
  4. Building Blocks.dotxを修復

予防策

  • 定期的にバックアップ
  • OneDriveなどで自動同期

保存ボタンが押せない

権限の問題かもしれません。

確認事項

  1. Outlookを管理者として実行
  2. Building Blocks.dotxファイルが読み取り専用でないか確認
  3. ファイルの場所の書き込み権限を確認

権限設定を見直しましょう。

挿入すると文字化けする

エンコードの問題です。

対処法

  1. プレーンテキストで保存し直す
  2. 特殊文字を避ける
  3. Unicodeエンコーディングを確認

シンプルな文字だけなら問題ありません。

まとめ:定型文でメール業務を劇的に効率化

Outlookの定型文機能を使いこなせば、メール作成時間を大幅に短縮できます。

重要ポイント

Windows版Outlook

  • クイックパーツが最強
  • 書式も保存できる
  • F3キーで素早く挿入

Mac版Outlook

  • 署名機能を活用
  • テンプレート保存も便利
  • Mac標準機能も使える

Web版Outlook

  • 署名機能を使う
  • ブラウザ拡張機能も検討
  • 制限はあるが工夫次第

自分の環境に合った方法を選びましょう。

まずは、よく使う挨拶文や締めの文章から登録してみてください。数個登録するだけでも、すぐに効果を実感できるはずです。

慣れてきたら、業務に応じた専門的な定型文を増やしていきましょう。最初は少なめに始めて、徐々に充実させていくのがコツです。

この記事を参考に、メール業務を効率化して、より重要な仕事に時間を使えるようにしてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました